AirtableとCodaの連携イメージ

【簡単設定】AirtableのデータをCodaに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
AirtableとCodaの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-16

【簡単設定】AirtableのデータをCodaに自動的に連携する方法

k.y

「AirtableとCoda、どちらも便利で使っているけど、データの移動が手間で…」
「Airtableに登録した情報を、後からCodaにも手作業でコピーしていて、時間がかかるしミスも起きやすい…」
このように、複数の優れたツールを併用するがゆえに発生する、手作業でのデータ連携に非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Airtableのデータベースに新しいレコードが追加された際に、Codaのドキュメントにも自動で情報が反映される仕組み</span>があれば、こうした日々の定型作業から解放されます。入力ミスや転記漏れの心配なく、より重要なコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことが可能です。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、面倒な手作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">AirtableとCodaを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[263113]]

AirtableとCodaを連携してできること

AirtableとCodaのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのアプリケーション間でのデータ転記作業を自動化できます。
これにより、業務効率が向上し、ヒューマンエラーのリスクも削減することが可能です。

Yoomには、特定のユースケースに応じた連携テンプレートが用意されており、アカウント登録後すぐに試すことができます。
登録はわずか30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Airtableでレコードが追加されたら、Codaに行を追加する

Airtableの特定のテーブルに新しいレコードが追加されたら、その内容をCodaのテーブルに自動で行として追加できます。

<span class="mark-yellow">手作業によるデータ転記の手間と入力ミスをなくし、情報共有を実現</span>します。

[[263113]]

Airtableで特定条件に合うレコードが追加されたら、Codaに行を追加する

Airtableに追加されたレコードの中から「ステータスが完了」など、あらかじめ設定した特定の条件を満たすものだけを抽出し、Codaのテーブルに行として追加します。

<span class="mark-yellow">必要な情報のみを自動で連携し、Coda上の情報を整理された状態に保つ</span>ことができます。

[[263116]]

AirtableとCodaの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にAirtableとCodaを連携する自動化フローを作成する手順を解説します。
今回は、ノーコード自動化ツールであるYoomを使用することで、誰でも簡単に連携設定を進めることが可能です!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:AirtableCoda

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Airtableでレコードが追加されたら、Codaに行を追加する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • AirtableとCodaをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Airtableのトリガー設定およびCodaのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[263113]]

ステップ1:AirtableとCodaをマイアプリ連携する

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Airtableの場合

「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。
Airtableを検索して選択しましょう。

Airtableにサインインします。

「パスワード」を入力しましょう。

「+Add a base」からベースを追加し、「Grant access」を選択してください。

「マイアプリ」にAirtableが表示されていれば連携完了です。

Codaの場合

「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。Codaを検索して選択しましょう。

「Codaの新規登録」画面が表示されるので、まずはこちらからAPIトークンを取得します。

Codaにサインインしましょう。

Codaの設定画面が表示されるので、下にスクロールして「API settings」の「Generate API token」を選択しましょう。

名前を設定し、「Generate API token」を選択しましょう。

API tokenが生成されました!
「Copy token」を選択して、APIトークンをコピーしましょう。

Yoomの「Codaの新規登録」画面に戻って、「アカウント名」を設定し、先ほどコピーしたAPIトークンを「アクセストークン」に貼り付けて「追加」を選択しましょう。

「マイアプリ」にCodaが表示されていれば連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

テンプレートをコピーして、フローを作っていきましょう。
バナーの「試してみる」を選択してください。

[[263113]]

テンプレートがコピーされました。「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう。

ステップ3:Airtableのトリガー設定

「レコードが登録されたら」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

Airtableでテーブルの作成がまだの方はこのタイミングで作成しましょう。
今回はフィールドに「Created time」が設定されていることが必須になっているので、忘れずに作成しておいてくださいね。

トリガーの起動間隔を設定します。

【注意】

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「ベースID」と「テーブルID」を注釈に沿って設定しましょう。

「Created Timeのフィールド名」を設定しましょう。
今回は例としてテーブルで「Created time」と設定していたので、以下のように設定しました。

すべて設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

反映されていない場合は手動で取得する必要があります。
「+取得する値を追加」から追加していきましょう。以下を参考に追加してくださいね。

「取得する値」を追加する方法

手動で追加できたら「保存する」を選択しましょう。

ステップ4:Codaのテーブルに行を追加する

「テーブルに行を追加」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

Codaでテーブルを作成していない場合、このタイミングで作成しましょう。
今回は例として以下のように作成しました!

「ドキュメントID」を候補から選択しましょう。

同様に「テーブルID」を候補から設定します。

「レコード情報」を設定しましょう。
まずは「列ID」を候補から選択します。

「値」を「取得した値」から選択しましょう。
「取得した値」は変数となるため、Airtableでレコードが登録される度に活用可能です!

すべて設定できたら「テスト」を行いましょう。

テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。

Codaのテーブルに行が追加されました!

ステップ5:トリガーをONにする

設定完了です!
トリガーをONにすると、フローボットが起動します。

CodaのデータをAirtableに連携したい場合

今回はAirtableからCodaへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にCodaからAirtableへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

プロジェクトの進行状況をCodaで管理し、その結果をAirtableに集約するといった活用も可能になります。

Codaで行が作成されたら、Airtableにレコードを追加する

Codaのドキュメントで新しい行が作成された際に、そのデータをAirtableのデータベースにレコードとして自動で追加するため、<span class="mark-yellow">Codaで管理しているタスクや議事録などの情報をAirtableに集約する際の手間を削減</span>できます。

この連携は、Codaのデータを直接Airtableに連携するシンプルな構成です。

[[263102]]

Codaで特定条件に合う行が作成されたら、Airtableにレコードを追加する

Codaで作成された行の中から「優先度が高い」など、特定の条件を満たすものだけをフィルタリングし、Airtableにレコードとして追加することで、<span class="mark-yellow">Airtable側では重要な情報のみを管理でき、データベースの煩雑化を防ぐ</span>ことが可能です。

このフローは、特定の条件で処理を分岐させる設定を含んでいます。

[[263110]]

AirtableやCodaを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、AirtableやCodaのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Airtableを使った自動化例

取引先やレコードなどの登録や更新をトリガーに、顧客管理、人事管理、プロジェクト管理など、様々な外部ツールへ情報をシームレスに連携。
また、他のアプリのデータをAirtableに集約することで、データの一元管理を促進します。
これにより、手作業によるデータ入力や転記の手間をなくし、情報共有のスピードと正確性も向上するでしょう。

[[199348,103924,158398,105196,122031]]

Codaを使った自動化例

テーブルに行が追加・更新されたら、チャットやメールで通知したり、電子署名サービスでエンベロープを送信したりできます。
また、フォームから送信された回答をもとにテーブルを更新したり、コード管理プラットフォームでプルリクエストが作成されたらページを自動作成することも可能です。
これらの連携により、プロジェクト管理、情報共有、契約業務など、様々な場面で手作業によるデータ転記や更新の手間を削減し、業務を効率化します。

[[185783,185884,185816,177651,185825]]

まとめ

AirtableとCodaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで日常的に行っていた二つのツール間でのデータ転記作業から解放され、ヒューマンエラーの心配もなくなるでしょう。</span>

これにより、担当者は常に最新かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、手作業に費やしていた時間を分析や改善提案といった、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整うはず。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識が一切ない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です!
もし自動化による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携がエラーになった場合、どうなりますか?

A:フローボット内でエラーとして記録され、メールで通知されます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。

通知設定をしておくとメールなどで自動通知されますが、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
また、認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:Airtableのレコードの更新も連携できますか?

A:はい、できます。
Airtableの「レコードが更新されたら」というトリガーを使用することで実現可能です!
その他、Airtableで使用できるフローボットオペレーションやフローボットトリガーについて、詳しくは以下をご覧ください。

AirtableのAPIと今すぐ連携

Q:AirtableとCodaで双方向のデータ同期はできますか?

A:はい、できます。
「Coda のデータをAirtableに連携したい場合」でご紹介したように、CodaからAirtable方向へのテンプレートを用いたり、新たにフローボットを作成したりすることで実現できます。
双方向で同期させたい場合、無限にトリガーがループし、同じ処理が繰り返し実行されてしまうことがあります。
ミニプラン以上で使用できる分岐オペレーションを追加し、分岐条件を設けることで意図しない無限ループを防げる可能性があります。

「分岐」の設定方法

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.y
接客、税理士補助、ライターなど様々な仕事をしてきました。 Yoomを使用する際に役立つ情報をわかりやすく発信していきます。業務効率化の一助になるように尽力します!
タグ
Airtable
Coda
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる