・
「boardとSalesforceを併用しているけど、案件情報を手作業でSalesforceに転記するのが面倒…」
「入力する項目が多くて時間がかかるし、入力ミスや転記漏れも発生して困っている…」
このように、案件管理ツールboardとCRM/SFAであるSalesforce間でのデータ連携に関する悩みはありませんか?
手作業によるデータ入力は、時間がかかるだけでなく、ヒューマンエラーの原因となり、データの正確性を損なうリスクも伴います。
そこでオススメしたいのが、<span class="mark-yellow">boardに新しい案件が登録されたら、その情報を自動的にSalesforceのレコードとして作成する自動化</span>の活用です。
こうした日々の煩わしい作業から解放され、営業活動や顧客対応といった、より付加価値の高いコア業務に集中できる貴重な時間を確保できるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても直感的にできるため、手間や時間をあまりかけずに実現できます。
ぜひこの機会に、作業をもっと楽にするための第一歩を踏み出しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">boardとSalesforceを連携し、日々のさまざまな業務フローを自動化できる</span>テンプレートが豊富に用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!
boardとSalesforceのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ転記作業を自動化し、業務効率を向上させることが期待できます。
例えば、boardに登録された案件情報をきっかけに、Salesforceに自動で取引先や商談レコードを作成することが可能に!
これにより、入力の手間やミスを削減し、最新の情報を両ツールで共有できるようになるでしょう。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!
boardで新しい案件が作成されるたびに、その情報を都度Salesforceに手動でコピー&ペーストする作業は、時間がかかる上に、入力ミスが発生する原因にもなります。
この連携を利用すれば、<span class="mark-yellow">boardに案件が登録されたことをきっかけに、関連情報がSalesforceへ自動でレコードとして作成される</span>ため、転記作業にかかる時間を削減し、データの正確性を高く保つことが期待できます。
すべての案件をSalesforceで管理するのではなく、「受注確度が高い」「特定のサービスに関する案件」など、特定の条件に合致したものだけを連携させたいケースもあるでしょう。
この自動化フローでは、<span class="mark-yellow">boardに登録された案件の中から設定した条件に合致するものだけを抽出し、Salesforceにレコードを作成する</span>ため、営業担当者は優先度の高い重要な案件に集中してアプローチできるようになるでしょう。
それでは、さっそく実際にboardとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでboardとSalesforceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「boardで新しい案件が登録されたら、Salesforceにレコードを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。
それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。
検索窓でboardと入力し、表示された候補からアプリを選択します。
下図の画面が表示されるので以下のように入力し、「追加」を押したらYoomとの連携は完了です!
▼参考:boardのAPIトークン取得画面▼
先ほど同様に検索窓にSalesforceと入力し、表示された候補から選択します。
※Salesforceは、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中は、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけますので、ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね!
Salesforceのログイン画面に遷移するので、Yoomと連携するアカウントでログインしましょう。
ログイン後にアクセス許可を行うと、連携が完了します。
※Salesforceのマイアプリ登録の詳しい方法については、こちらをご覧ください。
ここから実際に、フローの設定をしていきます。
簡単に設定できるようにテンプレートが用意されているので、活用しましょう!
以下のバナーをクリックし、テンプレートをコピーしてご利用ください。
クリックすると、お使いのYoom管理画面にテンプレートが自動的にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、boardに新しい案件が登録された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「新しい案件が登録されたら」をクリックしてください。
タイトルは自由に編集できるので、必要に応じて変更しましょう。
連携するアカウント情報は、ステップ1でYoomと連携した情報が反映されていますが、フローで使用するものであることを確認してくださいね!
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。
次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択しましょう。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、速やかなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがオススメです!
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「APIキー」は、こちらのページで取得できるAPIキーの値を設定します。
▼参考:board_APIキー確認画面▼
設定完了後は動作チェックのためにテストを行いますので、boardにテスト用の案件を登録してください。
テストなので、「Demo案件」や「連携テスト」などの架空の情報でOKです!
登録したらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど登録した案件の情報がアウトプットとして「取得した値」に抽出されるので、内容を確認しましょう。
※取得した値とは?
取得した値とは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。取得した値は、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
確認したら「保存する」を押し、次の設定に進みます。
続いて、boardに登録された案件情報を基に、Salesforceでカスタムオブジェクトのレコードを自動作成する設定を行います。
「カスタムオブジェクトのレコードを作成」をクリックしてください。
タイトルは任意で変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
アクションは変更せず、「次へ」を押します。
最後に、API接続設定を下記のようにしていきましょう!
※レコードを複数追加したい場合は、「+レコード情報を追加」を押すと項目を追加できるので、適宜活用してくださいね!
設定が完了したら「テスト」をクリックし、実際にSalesforceにデータが追加されているかを確認しましょう。
確認後はYoomの画面に戻り、「保存する」を押して設定完了です!
これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローの動作確認をしてみてくださいね!
以上が、「boardで新しい案件が登録されたら、Salesforceにレコードを作成する」フローの作成手順でした!
今回はboardからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceからboardへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Salesforceで獲得した新しいリード情報を、案件管理のためにboardへ手作業で入力し直すのは非効率ですよね。
この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">Salesforceに新規リードが登録されると、boardに顧客情報が自動で作成される</span>ため、営業活動から案件管理へのプロセスがシームレスに繋がり、対応の迅速化に期待できます。
すべてのリードではなく、セミナー経由や特定のWebフォームから獲得したリードなど、条件に合うものだけをboardで管理したい場合に、この自動化が役立ちます。
このフローでは、<span class="mark-yellow">Salesforceに登録されたリードの中から特定の条件を満たすものだけをboardの顧客として自動登録する</span>ため、より戦略的で効率的な案件管理の実現をサポートします。
今回ご紹介した連携以外でも、boardやSalesforceのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
新しい案件が登録されたらデータベースにレコードを追加したり、新しい顧客が作成されたらチャットツールに通知したりします。
また、案件の登録や更新があった際に、チャットツールに通知することも可能です。
これにより、手動でのデータ入力や情報共有の手間をなくし、営業活動を効率化します。
新規リードが登録されたら別のCRMツールにコンタクトを作成したり、リード詳細ページからメールで定型文を送ったりします。
また、取引先責任者のレコードが作成された際にチャットツールに通知する連携も可能です。
手動でのデータ入力や情報共有の手間をなくし、営業活動を効率化しましょう。
いかがでしたか?
boardとSalesforceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたboardの案件情報をSalesforceに転記する作業の手間を削減し、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぐことが期待できます。</span>
これにより、担当者は二重入力のストレスから解放されるだけでなく、正確な情報に基づいた迅速な営業活動を展開でき、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや戦略立案に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化は、Yoomを活用すればプログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単にフローを構築できます。
「プログラミングの知識ないけど、本当に設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。
登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無数にあります。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?
まずは1つ自動化を試してみて、業務効率がどれだけ改善されるのか、この機会に体験してみてくださいね!
Q:Salesforceの「商談」や「取引先」オブジェクトにデータを連携することも可能ですか?
A:はい、可能です。
他のツールからSalesforceへデータを連携する場合、実現できる自動化は多岐に渡ります。
Salesforceと連携すると出来ることについて、詳しくは下記のページをご確認ください。
Q:boardの案件情報が更新されたら、Salesforce側も自動で更新できますか?
A:はい、できます。
boardをトリガーとしたフローを構築する場合、主に次のようなアクションをきっかけにフローを起動することが可能です。
この場合、作成&登録と更新の両方を検知してしまうので、分岐アクションを追加することで更新のみフローが先に進むように設定できます。
※分岐は有料プランで利用可能です。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができるので、この機会にぜひお試しください!
Q:「特定条件の案件」を絞り込んでデータを連携できますか?
A:はい、できます。
全ての案件情報を連携するのではなく、「受注確度が高い案件」など条件を絞って連携したい場合は、「分岐条件の設定」を活用ください。
トリガー直下に分岐アクションを入れることで、指定する条件に一致する案件に絞ってデータを連携できるようになります。