・
「boardとZendeskを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「boardで管理している案件情報を、カスタマーサポートのためにZendeskへ手動で転記しており、時間がかかっている…」
このように、手作業でのデータ連携に非効率さや入力ミスのリスクを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">boardに新しい案件が登録されたタイミングで、自動的にZendeskにチケットを作成する仕組み</span>があれば、より戦略的な顧客対応やコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるでしょう!
今回ご紹介するノーコードで簡単に設定できる自動化を導入し、日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">boardとZendeskを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
boardとZendeskのAPIを連携すれば、boardのデータをZendeskに自動的に連携することが可能になります!
これにより、これまで手作業で行っていた情報入力の手間や、転記ミスといったヒューマンエラーをなくし、業務の正確性とスピードを向上させることができます。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
boardで新しい案件が登録されるたびに、その情報を手動でZendeskにコピーしてチケットを作成する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなりかねません。
この連携を設定することで、<span class="mark-yellow">boardの案件情報をトリガーにZendeskのチケットが自動で作成される</span>ため、手作業によるタイムラグやミスをなくし、迅速かつ正確な顧客対応の初動を実現できます。
全ての案件ではなく、特定の条件に合致する案件のみをZendeskで対応したい場合、手動での判断と起票作業は非常に煩雑です。
この連携では、<span class="mark-yellow">条件分岐の機能を用いて、対応が必要な案件だけを自動でZendeskにチケット化する</span>ため、不要な通知を削減し、本当に重要な問い合わせに集中できる環境を構築できます。
それでは、さっそく実際にboardとZendeskを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでboardとZendeskの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
▼今回連携するアプリの公式サイト:board/Zendesk
[Yoomとは]
今回は「boardで新しい案件が登録されたら、Zendeskでチケットを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
画面左側の「マイアプリ」をクリックし、その後画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。
続いて、画面右側の「新規接続」をクリックし、検索窓にboardと入力しましょう。
表示されたboardをクリックします。
以下の画面が表示されるのでboardで確認し入力しましょう。
boardのマイアプリ連携について詳しくはこちらをご確認ください。
マイアプリにboardが表示されていればマイアプリ連携の完了です。
以下を参考にマイアプリ連携を行いましょう。
【注意事項】
Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
boardで新しい案件が作成されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するboardのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
利用プランについてはこちらをご確認ください。
APIキーはboardの「設定>開発者用API設定」で確認し、入力しましょう。
この箇所ではアカウント連携時に使用したAPIキーではなく、以下の設定画面から取得したAPIキーを入力してください。
実際にboarddで案件を作成した後、Yoomに戻り「テスト」をクリックしましょう。
以下の画面のように取得した値にメッセージの内容が表示されます。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
boardで作成された案件を元にZendeskでチケットを作成するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するZendeskのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
ZendeskのAPI接続設定の画面が表示されます。
まずサブドメインをZendeskのURLから確認し入力しましょう。
件名には以下のようにZendeskの取得した値を用いて「案件名」を入力します。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
詳細にもZendeskの取得した値を使用し、チケットに登録したい内容を入力しましょう。
今回は「案件ID」と「顧客名」を設定しました。
「テスト」をクリックし以下のようにテストが成功できているか確認しましょう。
Zendeskでもチケットの作成ができているかをチェックします。
最後に、Yoom画面に戻って「保存する」をクリックしましょう。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回ご紹介した連携以外でも、boardやZendeskのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
kintoneでステータスが更新されたタイミングで、boardに案件を自動登録することができます。
これにより、手動での情報転記作業を削減し、ステータスに基づく迅速な対応が可能です。
この自動化を導入することで、時間を節約しながら情報管理が精度高く行えるようになるでしょう。
Zendeskで新しいチケットが作成されると、Google ChatやMicrosoft Teamsに自動で通知が送信されるため、サポートチームが素早く対応できます。
さらに、Gmailの特定のラベルを受信した際に自動でZendeskチケットを作成したり、Microsoft Excelにデータを追加したりすることができるため、サポート業務の効率が向上するでしょう。
boardとZendeskの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた案件情報からチケットを作成する間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーをなくすことができます。</span>
これにより、カスタマーサポート担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて顧客対応を開始でき、本来注力すべき問題解決や顧客満足度向上といったコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:boardの案件情報が更新されたら、チケットも更新できますか?
A:はい、可能です。今回は新しい案件が作成されたことをトリガーにしましたが、案件の更新をトリガーにすることもできます。
また、boardの案件の更新をトリガーに、Zendeskのチケットのステータス更新を行うことも可能です。
Zendeskで行えるアクションについてはこちらをご確認ください。
Q:逆にZendeskからboardへ情報を連携できますか?
A:はい!可能です。
ここではboardの情報をZendeskに登録するフローボットでしたが、逆パターンも連携可能です。
基本的なフローボットの作成についてはこちらをご確認ください。
Q:連携が失敗した場合のエラー通知はありますか?
A:連携が失敗した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を使用することも可能です。