BoxとAKASHIの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-07

【簡単設定】BoxのデータをAKASHIに自動的に連携する方法

h.fukuda

「BoxとAKASHIを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Boxに登録された情報をAKASHIに手動で登録しており、実際に手間がかかっている...」

このように、手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?

もし<span class="mark-yellow">Boxのデータを自動でAKASHIに登録・更新する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されますよね。入力ミスや確認作業といった無駄な時間を削減し、より重要な業務に集中する時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて手間や時間もかからないので、ぜひ導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">BoxとAKASHIを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[217939]]

BoxとAKASHIを連携してできること

BoxとAKASHIのAPIを連携すれば、BoxのデータをAKASHIに自動で連携可能です!
例えば、Boxに新しいファイルがアップロードされた際、その情報をAKASHIに自動で追加するといった業務を自動化できます。
手作業によるデータ入力の手間やミスを削減できるため、業務効率の大幅な向上が見込めますね。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにBoxとAKASHIの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があればぜひクリックして気軽にお試しください!

BoxにファイルがアップロードされたらOCRで内容を読み取り、AKASHIに従業員を追加する

Boxの特定のフォルダへファイルがアップロードされたことを検知し、そのファイル内の情報をOCR機能で読み取ってAKASHIに従業員情報を自動で追加するフローです。

<span class="mark-yellow">手作業による従業員情報の入力や転記作業が不要となり、時間の大幅な短縮と入力ミスの削減</span>を実現できます。

[[217939]]

Boxに特定のファイルがアップロードされたらOCRで内容を読み取り、AKASHIに従業員を追加する

Boxに特定のファイル名や条件に合致するファイルがアップロードされた場合にのみ、OCRで内容を読み取ってAKASHIに従業員情報を自動で追加するフローです。

特定の条件にもとづいて処理を分岐させることで、<span class="mark-yellow">より柔軟かつ効率的な従業員情報の登録プロセスを構築</span>できます。

[[217958]]

BoxとAKASHIの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にBoxとAKASHIを連携したフローを作成していきます!
今回はYoomを使用してノーコードで連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合はこちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はBoxにファイルがアップロードされたらOCRで内容を読み取り、AKASHIに従業員を追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • BoxとAKASHIのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Boxのトリガー設定およびアクション設定、OCR設定、AKASHIのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[217939]]

ステップ1:BoxとAKASHIのマイアプリ連携

Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、更に「+新規接続」をクリックします。

右上の検索窓からBoxを検索してください。

お使いのメールアドレスとパスワードを入力し「承認」をクリック。

「Boxへのアクセスを許可」をクリックするとBoxのマイアプリ連携が完了します。

同様にAKASHIを検索してください。任意のアカウント名と、取得したアクセストークンを入力して「追加」をクリックするとマイアプリ連携が完了します。

※マイアプリ登録方法はこちらの記事をご覧ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[217939]]

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

‍ステップ3:Boxのトリガー設定

まず準備として、Boxにフォルダを用意しておきましょう。

用意したらYoomの設定画面に戻り「フォルダにファイルがアップロードされたら」をクリック。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「フォルダにファイルがアップロードされたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

テキストボックス下部の説明を参考に、フォルダのコンテンツIDを入力してテストしましょう。

成功したら「次へ」をクリック。

ここで一旦Boxに移り、従業員情報が記載されている画像ファイルを先ほど作成したフォルダにアップロードしてください。

今回は履歴書に見立てたテスト用ファイルをアップロードしました。

アップロードしたらYoomの設定画面に戻り、再度「テスト」をクリックしましょう。

成功したら保存してください。
ここで取得したアウトプットの値を次のステップで活用します。

ステップ4:ファイルをダウンロードする設定

「ファイルをダウンロード」をクリック。

ステップ3と同様、アクションは「ファイルをダウンロード」のまま「次へ」をクリックします。

この画面は予め設定されているので、そのままテストしましょう。

成功したら保存してください。ダウンロードして書類を確認することもできます。

ステップ5:OCR設定

※OCRや音声を文字起こしするAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。

「画像・PDFから文字を読み取る」をクリック。

ステップ3・4と同様、アクションは「【v2】履歴書を読み取る(10タスク)」のまま「次へ」をクリックします。
()内のタスクを消費するので注意してください。

詳細設定をしていきましょう。「ファイルの添付方法」はそのままで大丈夫です。

「抽出したい項目」も予め設定されていますが、編集・追加する場合はカンマ区切りで入力してください。
「使用するAI」と「言語」を入力してテストします。
未設定だと正しく読み取れない可能性があります。

成功したら保存しましょう。AIが画像内の情報を抽出してくれました!

ステップ6:AKASHIに従業員を追加する設定

準備として、AKASHIでAPIトークンと企業IDを取得してください。取得したらYoomの設定画面に戻り「従業員を追加」をクリック。

これまでのステップと同様、アクションは「従業員を追加」のまま「次へ」をクリックします。

まずAPIトークンと企業IDを入力しましょう。

以降の欄には、ステップ5で「抽出したい項目」に予め設定されていた項目だけアウトプットが入っています。
追加で抽出した項目があれば、以下のように項目に合うアウトプットを選択してください。

設定が完了したらテストしましょう。

成功したら保存します。

ステップ7:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。

以上が、BoxにファイルがアップロードされたらOCRで内容を読み取り、AKASHIに従業員を追加する方法でした!

BoxやAKASHIのAPIを使ったその他の自動化例

BoxとAKASHIのAPIを使って様々なビジネスアプリと連携することで、日々の様々な業務を自動化できます。豊富な自動化テンプレートをご用意しているので、ぜひ今の業務に最適な連携を見つけてください。

Boxを使った便利な自動化例

Boxを活用すれば、ファイル管理とデータ活用の自動化が図れます。
メールの添付ファイルの自動保存や、フォームの回答を基に作成された見積書の自動格納なども可能で、手作業によるデータ入力の手間を大幅に削減できます。

[[1479,147912,22314,183027,145912]]

AKASHIを使った便利な自動化例

普段お使いのメッセージアプリで特定のメッセージが投稿されると、それがトリガーとなってAKASHIで自動的に打刻が実行されます。
‍また、他ツールの従業員情報更新をAKASHIに自動反映することもできます。

[[126906,126900,115295,112972,111825]]

まとめ

BoxとAKASHIの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた両システム間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐのに役立ちます。</span>

これにより担当者は、新しい従業員の情報登録を迅速かつ正確に行えるようになりますね。書類の確認作業や修正作業といった付随業務からも解放され、本来注力すべきコア業務に集中する環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
h.fukuda
教育業界の事務職出身です。 少ない人数で幅広い業務をこなすためExcelのひな型作りなど日々効率化できることを模索していましたが、当時Yoomを使えていたら比べ物にならないほど効率化できていたと思います。 そういった今までの経験も活かしつつ、皆様のお役に立てるような情報を発信していきます!
タグ
Box
AKASHI
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る