BrevoとShopifyの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-18

【簡単設定】BrevoのデータをShopifyに自動的に連携する方法

n.fukuoka

「BrevoとShopifyを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Brevoで獲得したコンタクトをShopifyに手作業で登録しており、時間がかかる上にミスも多くて困っている…」
このように、日々の手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?

マーケティングオートメーションとEコマースプラットフォーム間のデータが分断されていると、機会損失や非効率な業務の原因となりがちです。

もし、<span class="mark-yellow">Brevoのコンタクト情報を自動的にShopifyの顧客データとして登録・更新する仕組み</span>があれば、こうした悩みから解放され、キャンペーンの企画や顧客分析といった、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">BrevoとShopifyを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[234279]]

BrevoとShopifyを連携してできること

BrevoとShopifyのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたデータ入力をなくし、様々な業務を自動化できます。
これにより、顧客管理の効率が飛躍的に向上し、ミスのないスムーズなデータ連携が実現します。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Brevoでコンタクトが作成されたら、Shopifyに顧客情報を登録する

Brevoのフォームやキャンペーンを通じて獲得した新しいコンタクトを、その都度Shopifyに手動で顧客登録する作業は、単純ながらも時間と手間がかかります。

この自動化を設定することで、Brevoにコンタクトが追加された瞬間に、Shopifyへ顧客情報が自動で登録されるため、<span class="mark-yellow">登録作業の完全な自動化が実現し、入力ミスや対応漏れを防ぎます。</span>この連携は、Brevoの情報をShopifyへ直接連携するシンプルな構成です。

[[234279]]

Brevoで特定条件のコンタクトが作成されたら、Shopifyに顧客情報を登録する

「すべてのコンタクトではなく、特定のタグが付いた見込み顧客だけをShopifyに登録したい」といった、より詳細なニーズにも対応可能です。

この自動化では、Brevoで作成されたコンタクトの中から特定の条件に合致するものだけを抽出し、Shopifyに顧客登録するため、<span class="mark-yellow">Shopify側の顧客リストを常にクリーンに保ち、より精度の高いマーケティング施策の展開に繋げられます。</span>

この連携は、特定条件で処理を分ける分岐処理を含んだ構成になっています。

[[234283]]

BrevoとShopifyの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にBrevoとShopifyを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • BrevoとShopifyをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Brevoのトリガーの設定およびShopifyのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[234279]]

ステップ1:BrevoとShopifyのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Brevoのマイアプリ登録

では、Brevoからマイアプリ登録していきましょう!
Brevoで検索してアイコンをクリックします。

1.以下の画面が出てきます。
アカウント名は任意のものを入力してください。普段使っている名前や業務で使っている呼び名を入力しておくと便利です。

2.アクセストークンは右上のアイコンをクリック→SMTP & APIに進みます。

3.API keys & MCPからAPIキーを取得できます。

Shopifyのマイアプリ登録

次に、Shopifyも同じように検索します。

1.以下の画面が出てきます。
APIキー・APIシークレットキーについては、まずこちらからアカウントの作成か、ログインを行ってください。

2.左側の「アプリ管理」から「アプリを作成」をクリックします。
そこから先は以下のリンク先を参考にしてみてください。
Shopifyのマイアプリ登録方法

3.サブドメインについては、URLの「yoomtest.myshopify.com」の場合、「yoomtest」部分がサブドメインとなります。
以下の画像だと赤枠の箇所がサブドメインになります。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にBrevoとShopifyのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[234279]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:Brevoでコンタクトが作成されたら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「コンタクトが新たに作成されたら」のアイコンをクリックします。

タイトルは任意で変更してください。
Brevoと連携するアカウント情報は基本的にマイアプリ登録で連携したアカウントが選択されています。内容を確認してください。
トリガーには「コンタクトが新たに作成されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

トリガーの起動間隔を設定しましょう。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、
こちらで事前に確認してくださいね!
迷ったら、選べる中で一番短い時間にしておくのがおすすめです。

設定が終わったらテストのため、Brevoの画面でコンタクトを作成しましょう!
今回は以下のように作成しました。

終わったら、Yoomに戻ってテストをクリックしましょう。
テストが成功すると、「テスト成功」という画面が表示され、Brevoから取得した情報が表示されます。
この取得した値はYoomで引用できるようになります。
詳しくはこちらを参照してみてくださいね。
テストを終えたら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう。

ステップ4:Shopifyに顧客情報を登録する設定

最後に、「顧客情報を登録」のアイコンをクリックします。

アクションに「顧客情報を登録」を選んだら、先ほどと同様に、内容を確認して次へ進みます。

各項目を設定していきます。
項目は多いですが無理に全部埋めなくても大丈夫です。
※必須と記載の項目は忘れず設定するようにしましょう。

  • サブドメイン:ストアのURLを見れば確認できます。Shopifyのサブドメインについて、詳しくはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
  • メールアドレス:入力欄をクリックすると、以下のように先ほどBrevoから取得した情報を引用できます。
    取得した値を活用することで、固定された値ではなく、トリガーを実行するたびに最新の情報に自動反映されます。また、引用を活用することで、うっかり文字を打ち間違える心配も減るので、確認や修正にかかる手間も減らせます。
    ※全て手入力してしまうと、同じコンタクトがShopify内に複数作成される原因になるので注意してください。

今回はテストとして、姓、名を設定しています。
設定が終わったらテストをして、問題がなければ保存しましょう。


テスト後は、きちんとShopifyにコンタクトが追加されているか確認しておくと安心です。

ステップ5:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Brevoでコンタクトが作成されたら、Shopifyに顧客情報を登録する方法でした!

ShopifyのデータをBrevoに連携したい場合

今回はBrevoからShopifyへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にShopifyのイベントをきっかけにBrevoでアクションを実行する自動化も可能です。
例えば、Shopifyに新商品を登録したタイミングで、素早く顧客にプロモーションを届けたい場合などに活用できます。こちらもテンプレートが用意されているので、ぜひご覧ください。

Shopifyで商品情報が作成されたら、BrevoにSMSキャンペーンを作成する

Shopifyに新商品を登録した後、改めてBrevoで告知用のSMSキャンペーンを作成するのは手間がかかり、プロモーションのタイミングが遅れてしまう原因にもなります。

この自動化により、Shopifyに新商品が登録されると同時に、その商品情報を含んだSMSキャンペーンがBrevoに自動で作成されるため、<span class="mark-yellow">新商品プロモーションの初動を高速化し、販売機会の損失を防ぎます。</span>

[[234292]]

Shopifyで特定条件の商品情報が作成されたら、BrevoにSMSキャンペーンを作成する

「すべての新商品ではなく、特定のコレクションに追加された目玉商品だけSMSで告知したい」といった、より戦略的なプロモーションにも対応できます。

この自動化は、Shopifyで登録された商品の中から特定の条件を満たすものだけを対象にSMSキャンペーンを作成するため、<span class="mark-yellow">顧客にとって関連性の高い情報だけを届けることができ、キャンペーンの効果を最大化します。</span>

[[234298]]

BrevoやShopifyを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、BrevoとShopifyに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

BrevoとShopifyでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

Brevoを使った便利な自動化例

Brevoで登録されたコンタクト情報をMicrosoft Excelに追加したり、セールスフォースやハブスポットに登録されたリードやコンタクトをBrevoにも追加したりと、顧客管理を自動化できます。

[[92750,192857,192870,192868,192867]]

Shopifyを使った便利な自動化例

Shopifyで顧客が作成されたらMailerLiteに登録したり、Klaviyoのリストにプロフィールを追加したりと、顧客管理やマーケティング業務を自動化できます。

[[187457,174884,187457,188204,193400]]

まとめ

BrevoとShopifyの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで日常的に発生していたコンタクト情報の手入力作業から完全に解放され、ヒューマンエラーのリスクも一掃できます。</span>

これにより、担当者は顧客データの管理業務に追われることなく、売上に直結するマーケティング活動や顧客とのコミュニケーションといった、より創造的なコア業務に専念できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識が一切なくても、まるでブロックを組み合わせるような直感的な操作で誰でも簡単に構築することが可能です。
もしBrevoとShopifyの連携をはじめとする業務の自動化に少しでもご興味をお持ちでしたら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みや再実行する方法はありますか?

A:Yoomの画面でアプリの連携が失敗したことが表示されます。また、進行していたフローボットがエラーとなり停止された場合には、ワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
まずは下記の記事を参考にエラー内容を確認し、必要に応じてもう一度マイアプリの連携をお試しください。
エラー時の対応方法について

‍Q:Shopifyに顧客を登録する際、特定のタグを自動で付けることはできますか?

A:はい、可能です!
Yoomで「顧客情報を登録」のオペレーションの際、本記事では必須項目と姓・名だけを設定していましたが、入力項目の中にタグがあります。ここにタグを設定すれば、登録時に自動で反映されます。

Q:氏名やメールアドレス以外に、どのような顧客情報を連携できますか?

A:タグ以外にも、電話番号や住所など、様々な情報を連携できます。
さらに、マーケティングメールを受け取るかどうかの設定や、顧客の好みなど、担当者が知っておきたいメモも残せます!

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Brevo
Shopify
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる