・
「Calendlyで新しい日程調整が入るたびに、参加者情報をGoogle スプレッドシートに手作業でコピー&ペーストしている…」
「手入力だと、どうしても転記ミスや漏れが発生してしまい、後々のフォローアップに影響が出ないか心配…」
このように、CalendlyとGoogle スプレッドシート間での手作業による情報連携に非効率さや課題を感じてはいませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Calendlyで予定が登録されるたびに、必要な情報が自動でGoogle スプレッドシートに追記される仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放され、入力ミスを心配する必要もなくなり、より重要な顧客対応や戦略立案といったコア業務に集中できる時間を創れるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、面倒な手作業をなくし業務をさらに効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">CalendlyとGoogle スプレッドシートを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
CalendlyとGoogle スプレッドシートのAPIを連携すれば、これまで手動で行っていたツール間の情報連携を自動化できます!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにCalendlyとGoogle スプレッドシートの連携を実際に体験できます。
登録はたった30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Calendlyで新しい予定が作成された際に、その予定情報(日時、参加者名、メールアドレスなど)を自動的にGoogle スプレッドシートの指定した行に追記します。
<span class="mark-yellow">手作業によるデータ転記の手間を省き、ヒューマンエラーを防ぎながら、正確な顧客リストや参加者名簿を自動で作成</span>できます。
Calendlyで新しい予定が作成された際に、特定の条件(例:「商談」というイベント名が含まれている、特定の担当者への予定であるなど)に合致する場合にのみ、その予定情報をGoogle スプレッドシートに自動で追加します。
<span class="mark-yellow">複数のイベントタイプを使い分けている場合でも、管理したい情報だけを自動で抽出し、目的別のリスト(商談リスト、採用面接リストなど)を効率的に作成</span>できます。
それでは、さっそく実際にCalendlyとGoogle スプレッドシートを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでCalendlyとGoogle スプレッドシートの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Calendly/Google スプレッドシート
[Yoomとは]
今回は「Calendlyで予定が登録されたらGoogle スプレッドシートにレコードを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずYoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます!
1.Calendlyのマイアプリ連携
以下の手順を参考にして、CalendlyとYoomを連携しましょう!
2.Google スプレッドシートのマイアプリ連携
以下の手順を参考にして、Google スプレッドシートとYoomを連携しましょう!
Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKをクリックして設定を進めていきましょう!
「予定が登録されたら(webhook起動)」をクリックします。
クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報と書かれた項目にはステップ1でマイアプリ連携した際の情報が記載されています。
トリガーアクションは、「予定が登録されたら(webhook起動)」のままで次に進みましょう!
編集欄をクリックすると、連携したCalendlyアカウントの組織uri候補が表示されます。
この候補の中から、連携したい組織を選択してください。
選択すると、組織uriが自動で反映されます。
組織uriの入力が完了したら、テストを実行します。
テストが成功したら、「次へ」をクリックしてください。
次に、Calendlyに移動して、テスト用の予定を登録してみましょう!
【Tips】
1on1の形式で自分自身が参加者として予定を作成するのが、スムーズに進められるのでおすすめです!
予定を登録したら、Yoomの操作画面に戻り、テストを実行します。
テストに成功すると、取得した値の各項目の横に 、Calendlyで登録した予定の詳細情報が表示されます。
「保存する」をクリックして完了です!
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
次に、Calendlyで登録した予定をGoogle スプレッドシートに追加する設定を行います。
「レコードを追加する」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に移ります。
Calendlyと同様に、ステップ1でマイアプリ連携したGoogle スプレッドシートのアカウント情報が自動で表示されます。
実行アクションは「レコードを追加する」のままで次に進みましょう!
次に、Calendlyと連携するGoogle スプレッドシートを選択します。
Calendlyと連携するGoogle スプレッドシートをまだ作成していない方は、ここで作成しましょう!
Calendlyで作成したタスク情報が反映されるよう、下記を参考にGoogle スプレッドシートを適切に設定してください。
ヘッダーの下に該当する情報が自動で追加されていくイメージです!
編集欄をクリックすると、Google スプレッドシートの候補が表示されるので、連携したいGoogle スプレッドシートを選んでください。
選択するとIDが自動で入力されます。
同様にタブ名も入力します。
更新したいデータが記載されているテーブル範囲を任意で入力し、「次へ」をクリックします。
※詳しくは下記をご参照ください。
次に、実際にレコード(行)を追加する設定を行います。
編集欄をクリックし、「予定が登録されたら(webhook起動)」から各項目に対応する項目を選択します。
すべての項目の選択が完了したら、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、保存するをクリックして完了です!
Google スプレッドシートにレコード(行)が追加されました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
実際にフローボットを起動して、Calendlyで予定を登録したらGoogle スプレッドシートにレコードが追加されるか確認してみてくださいね!
今回ご紹介した連携以外でも、CalendlyやGoogle スプレッドシートのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
予定が登録されたら、メールで資料を送付し、CRMやデータベースへ情報を自動登録します。
逆に、ヘルプデスクやチャットツール、データベースからの情報をトリガーに予定を自動作成することも可能です。
手動での日程調整や転記を減らし、営業活動を効率化します。
行が追加・更新されたら、顧客管理システムやWeb会議、開発プラットフォームへ情報を自動登録します。
また、AIによる品質管理を行ってチャットツールへ自動通知したり、会計ソフトへ取引先情報を自動更新します。
逆に、他ツールの情報をトリガーに行を自動追加・更新します。
手動でのデータ転記が減り、業務効率が向上します。
CalendlyとGoogle スプレッドシートの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで日程調整のたびに手作業で行っていたGoogle スプレッドシートへのデータ転記作業が不要になり、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は常に正確な情報が反映されたリストをもとに、迅速な顧客フォローやスムーズなイベント運営を行うことが可能になります。
その結果、本来注力すべきコア業務に集中できる環境を整えることができるでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もしZendeskとClockifyの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらからYoomがもたらす業務効率化を実際に体験してみてください!
Q:Google スプレッドシートの特定の列にデータを入力できますか?
A:はい、できます!
例えば、A列に予定のタイトル、C列に参加者名といった形で、既存の管理表のフォーマットに合わせて、出力先の列を自由にマッピングすることが可能です!
Q:複数のイベントで、別々のシートに連携できますか?
A:1つのフローボットで連携できるGoogle スプレッドシートは1つだけですが、複数のイベントに応じて異なるシートにデータを振り分けることは可能です。
例えば、「商談」の予定はAシートに、「面接」の予定はBシートに自動で振り分けたい場合、「進行先を切り替える」オペレーションを使うことで、条件に応じてデータを振り分けることができます。
※「進行先を切り替える」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
Q:連携が失敗した場合、どうすれば気づけますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知にはエラーが発生したオペレーションも記載されているので、問題がどこで起きたかすぐに確認できます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。
再実行は自動で行われませんので、通知を確認後、手動で再実行を行ってください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。