・
「Closeで管理している顧客からのタスクを、開発チームが使っているGitLabにイシューとして手動で起票している…」
「この単純な転記作業に時間を取られたり、コピー&ペーストのミスで情報が正しく伝わらなかったりして、もどかしい思いをしている…」
このように、CloseとGitLab間での手作業による情報連携に、非効率さやストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Closeで新しいタスクが作成されたら、その内容を自動的にGitLabのイシューとして起票する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務からの解放に繋がるでしょう。
顧客対応や開発連携といった、本質的な業務に集中できる時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
これまで自動化を試したことがない方でもスムーズに導入することが可能ですので、ぜひこの機会に業務の効率化を実現しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">CloseとGitLabを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
CloseとGitLabのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた両ツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、営業チームやカスタマーサポートがCloseで受け付けた顧客からの要望や不具合報告を、開発チームのGitLabにイシューとして連携することが可能です。部門間のスムーズな情報伝達を実現させるでしょう。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Closeで顧客対応に関するタスクが作成された際に、その情報を自動でGitLabにイシューとして起票します。
この連携により、<span class="mark-yellow">営業担当者が手動で開発チームに依頼する手間が減り、情報連携の漏れや遅れの防止に繋がります。</span>
Closeのデータを直接GitLabに連携するシンプルな構成のため、すぐに設定して利用を開始できるのが特徴です。
Closeで作成されたタスクの中から、「バグ報告」や「緊急」といった特定の条件に合致するものだけを抽出し、自動でGitLabにイシューを作成します。
この仕組みによって、<span class="mark-yellow">開発チームは対応すべき重要なイシューのみを通知で受け取る</span>ことができます。
情報過多になるのを防ぎ、優先度の高い開発業務に集中する時間を創出できるでしょう。
それでは、さっそく実際にCloseとGitLabを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでCloseとGitLabの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はCloseでTaskが作成されたら、GitLabにイシューを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Yoomのワークスペースにログインしたら左のサイドバーにある「マイアプリ」から、右の「+新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスに「Close」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。
以下の連携画面が表示されたら、「アカウント名」にはメールアドレスなど任意の名前を入力しましょう。
「APIキー」は、Closeにログインした上で発行し、ペーストして「追加」ボタンを押してください。
「マイアプリの作成に成功しました。」と表示されれば、Closeとの連携は完了です!
先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からGitLabのアプリアイコンを探してクリックしてください。
任意のGitLabアカウントでログインすると、Yoomがアクセス権限を求める以下の画面が表示されます。下部にある「Authorize Yoom」をクリックしてください。
「マイアプリを登録しました。」と表示されれば、GitLabとの連携も完了です!
Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。
自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Closeの「新しいタスクが作成されたら」というアクションを設定していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Closeと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
まずはCloseとYoomが連携できているかどうか、「テスト」ボタンをクリックしてください。
「テスト成功」と表示されたら「次へ」ボタンを押して進みましょう。
ここで一度Closeにログインし、アプリトリガーを動かすためにテスト用の新しいタスクを作成してください。
CloseでGitLabに連携するためのタスクを新たに作成できたら、Yoomの画面に戻って「テスト」ボタンをクリックしてみましょう。
「取得した値」として、Closeに作成したタスクの内容が表示されていれば成功です!
Yoomでは、テストを実行した際に取得できる情報のことを「取得した値」と定義しています。
取得した値を後続オペレーションに活用することにより、フローボットが起動される度に値の内容が変動します。
ちなみに取得した値は、「+取得する値を追加」ボタンで増やすこともできます。
ここではテストとしてGitLabにイシューを作成することを踏まえて、Closeに作成したタスク名の情報も取得しておきましょう。
「取得する値」を追加する方法
ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。
Closeで新規タスクが作成されたことをYoomが検知したら、その情報をGitLabに連携させて、自動で新規イシューを作成する設定を行いましょう。
タイトルを任意で設定し、GitLabと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
「プロジェクトID」は、連携しているGitLabから表示される候補の中から任意のIDを選択してください。
「課題のタイトル」は、トリガーアクションで取得した値の中からCloseで作成されたタスク名を選択してください。
ここで取得した値を活用することにより、今後新たにCloseでタスクが新規作成される度、新しい内容が反映されていきます。
「課題の説明」には、任意の内容を入力してください。
例えば手入力による固定値で「タスク作成者:」と入力し、その後に取得した値を組み合わせて、以下のような設定もできます。
下に続く必須ではない項目も、必要に応じて固定値や取得した値を活用しながら設定してください。
必要な設定を終えたら「テスト」ボタンを押してみましょう。取得した値に、GitLabで新しく作成されたイシューの内容が表示されていれば成功です!
ここで実際にGitLabにログインしてみると、しっかり設定した通りの内容で新規イシューが作成されていますね。
ここまで確認できたら、Yoomに戻って「保存する」ボタンをクリックしてください。
お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。
これでCloseに新規でタスクが作成されたら、その内容を反映したイシューが自動でGitLabに作成されるようになりました。
今回はCloseからGitLabへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitLabからCloseへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
開発の進捗を営業やカスタマーサポートが把握し、顧客への迅速なフィードバックに繋げることができます。
GitLabで新しいイシューが作成された際に、その情報を自動でCloseにタスクとして作成します。
この連携により、<span class="mark-yellow">開発チームの動きを営業チームが把握できるようになり、顧客への状況報告などをスムーズに行えます。</span>
開発サイドとビジネスサイドの連携を強化し、顧客満足度の向上に貢献できるでしょう。
GitLabで作成されたイシューのうち、「顧客への連絡が必要」といった特定のラベルが付いたものだけをCloseにタスクとして自動で作成します。
これにより、<span class="mark-yellow">営業担当者は対応が必要なタスクのみをClose上で受け取ることができ、重要な連絡事項の見落としを予防します。</span>
Yoomでは、CloseとGitLabに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
CloseとGitLabでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Googleスプレッドシートで行が更新されたら、Closeのリード情報を自動で更新できます。
また、Closeに新しいリードやコンタクトが登録された際に、SlackやOutlook、Microsoft Teamsに通知を送ることで、チームへの情報共有を効率化できます。さらに、Typeformの回答内容を基に、Closeにタスクを自動で登録することも可能です。
GitLabでIssueが作成・更新されたら、Slackに自動で通知したり、Trelloにカードを作成したりできます。
また、Googleスプレッドシートと連携して、スプレッドシートの行更新に合わせてGitLabの課題を更新したり、SlackのメッセージからGitLabに課題を自動作成したりと、開発フローと情報共有を効率化できます。
CloseとGitLabの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスクとイシューの間の情報転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの防止に繋げられます。</span>
営業やカスタマーサポートと開発チーム間の情報連携が迅速かつ正確になり、顧客からのフィードバックを製品改善に素早く反映させるサイクルを構築できるでしょう。
担当者は本来注力すべきコア業務に集中できる環境を整えやすくなります!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:GitLabの担当者やラベルも自動設定できる?
はい、可能です。GitLabでイシューを作成するアクション内で、
の項目に、手入力による固定値や取得した値、候補などから任意の情報を設定してください。
Q:特定の担当者が作ったタスクだけ連携したい
はい、可能です。
上記の手順でオペレーション内容を設定することで、任意の担当者が作成したCloseのタスクのみが、後続オペレーションに連携されるようになります。
Closeで特定条件のタスクが作成された場合に後続オペレーションに繋げる自動化テンプレートとして、以下の例もチェックしてみてください。
Q:連携が失敗した場合、どうやって気づける?
Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、オペレーション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。
その際には該当オペレーションを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。