CloseとMicrosoft Excelの連携イメージ

【簡単設定】CloseのデータをMicrosoft Excelに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
CloseとMicrosoft Excelの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-25

【簡単設定】CloseのデータをMicrosoft Excelに自動的に連携する方法

熊谷 涼夏

「CloseとMicrosoft Excelを日常的に使っていて、それぞれのデータを連携させたい!」
「でも、新しいコンタクトが追加されるたびに転記するのは手間がかかるしミスも怖い…」
CRMと表計算ソフト間の手作業によるデータ連携に、このような限界を感じていませんか?

そんな時、<span class="mark-yellow">Closeに新しいコンタクトが登録されたら、その情報を自動でMicrosoft Excelのシートに追記する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されるでしょう。入力ミスを心配することもなくなり、より重要な営業活動や顧客分析に集中できる時間を生み出せるはずです!

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して業務をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">CloseとMicrosoft Excelを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックしてみてくださいね。

[[185513]]

CloseとMicrosoft Excelを連携してできること

CloseとMicrosoft ExcelのAPIを連携させて、これまで手作業で行っていたデータ転記作業を自動化し、業務効率を向上させましょう。

Yoomには豊富なテンプレートが用意されています。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにCloseとMicrosoft Excelの連携を実際に体験できますよ。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

CloseでNew Contactが登録されたらMicrosoft Excelに追加する

Closeに新しいコンタクトが登録されるたびに、その情報を自動でMicrosoft Excelの指定したシートに行として追加するため、<span class="mark-yellow">手作業でのデータ転記が一切不要になり、常に最新のコンタクトリストをExcel上で管理できます。</span>

この自動化により、面倒なコピー&ペースト作業や入力ミスから解放され、営業活動に専念できる時間を確保できます。

[[185513]]

Closeで特定条件に合うContactが登録されたらMicrosoft Excelに追加する

Closeに登録される全てのコンタクトではなく、「特定のタグが付いている」「特定のカスタムフィールドに値が入っている」といった、特定の条件に合致するコンタクト情報のみをMicrosoft Excelに自動で追加します。

これにより、<span class="mark-yellow">フォローアップ対象リストや特定のキャンペーン参加者リストなどを自動で作成でき、より効率的な顧客管理とアプローチを実現できるでしょう。</span>

[[261593]]

CloseとMicrosoft Excelの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にCloseとMicrosoft Excelを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでCloseとMicrosoft Excelの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

▼今回連携するアプリの公式サイト:CloseMicrosoft Excel

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「CloseでNew Contactが登録されたらMicrosoft Excelに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • CloseとMicrosoft Excelをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Closeのトリガー設定およびMicrosoft Excelのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[185513]]

ステップ1:CloseとMicrosoft Excelをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.Closeのマイアプリ連携

検索窓にCloseを入力し表示される候補をクリックします。

以下の画面が表示されるので必要事項を入力し「追加」をクリックします。

マイアプリにCloseが表示されていればマイアプリ連携の完了です。

2.Microsoft Excelのマイアプリ連携

以下を参考にマイアプリ連携を行いましょう。

※ Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。

以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

[[185513]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるCloseの設定

Closeで新しいコンタクトが作成されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するCloseのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

以下の画面が表示されるので、「テスト」をクリックし、アカウントの連携が正常にできているか確認します。
確認ができたら「次へ」をクリックしましょう。

次の画面では実際にCloseでNew Contactを作成後、「テスト」をクリックします。


以下の画面のように取得した値にメッセージの内容が表示されます。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。

テストが成功したら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Microsoft Excelにレコードを追加する

CloseのContactの情報をMicrosoft Excelのレコードに追加するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するMicrosoft Excelのアカウントを確認してください。

データベースの連携の箇所(レコードを更新したいMicrosoft Excelの情報)の設定を進めます。
まず、ファイルの保管場所を以下の中から選択しましょう。

サイトIDは下図のように表示される候補から選択します。

アイテムIDも表示される候補から選択してください。

シート名、テーブル範囲を入力しましょう。
テーブル範囲の指定に関しては以下のヘルプページもご参照ください。

入力後、「次へ」をクリックします。

追加するレコード情報を入力しましょう。
Contact Nameには以下のようにCloseから取得した値を用いて「Contact Name」を選択し入力します。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

Emailも同様に取得した値から入力しましょう。

IDにはContact IDの取得した値を入力しました。

入力ができたら「テスト」をクリックし、実際にMicrosoft Excelにレコードが追加されているかを確認しましょう。
確認ができたらYoomに戻り「保存する」をクリックします。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

CloseやMicrosoft ExcelのAPIを使ったその他の自動化例

多様なアプリケーションとの自在な連携が可能なCloseやMicrosoft Excel。
営業や日々の業務で発生する繰り返し作業も、<span class="mark-yellow">それぞれの用途に応じた自動化フローを使うことで手間を最小限に抑えられます</span>よ。

ここでご紹介するもの以外にも幅広い自動化のテンプレートが用意されているため、自社の業務スタイルに合った最適な連携方法をぜひ探してみてくださいね!

Closeを使った便利な自動化例

顧客情報が新規で追加されたタイミングでファイル共有サービスに専用フォルダを作成する、営業リードの登録時にチャットツールへ通知するといったテンプレートが挙げられます。
データベースとの連携によりクライアント情報の一元管理も実現。また、フォーム回答を営業データとして反映できるほか、開発タスク管理とも連動が可能です。

[[261495,185484,126031,185521,175925]]

Microsoft Excelを使った便利な自動化例

Excelで集約したデータを請求書発行や納品書作成などバックオフィス業務に直接活かせる仕組みを取り入れて、作業の抜け漏れを防止しましょう。
ファイル管理プラットフォームやチャットツールとの連携により情報伝達もスムーズに。
さらに、外部の広告レポートの収集や、OCRを活用した書類情報の取得など、多彩な用途に利用可能です。

[[137400,76831,171801,100302,74876]]

まとめ

CloseとMicrosoft Excelの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたCloseからExcelへのデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>

営業担当者は最新かつ正確な顧客情報に基づいて業務を進められるようになり、面倒なデータ入力作業から解放されるでしょう。そして、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや戦略立案といったコア業務に集中できる環境を整えられますよ!

今回ご紹介したような業務自動化はノーコードツール「Yoom」を使うことで、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合の挙動はどうなりますか?

A:失敗した箇所で止まり、再試行はされません。Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を使用することも可能です。

Q:ExcelではなくGoogleスプレッドシートでも連携できますか?

A:はい、可能です。Microsoft Excelのアクションを削除し、「+」をクリックすることでGoogleスプレッドシートのアクションを設定することができます。

▼Microsoft Excelのアクションの削除

▼アクションの追加

Q:Contact作成以外を自動化のきっかけにできますか?

A:はい、可能です。Contactが作成されたこと以外にもトリガーにできるアクションがあります。「タスクを更新したら」「リードが登録されたら」などを設定することができます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
熊谷 涼夏
SaaSの自動連携システム「Yoom」のコンテンツ執筆を担当するWebライター。約3年間、Webマーケティング会社のカスタマーサポートとして顧客情報や社内データの管理業務に時間を費やした実体験を持つ。業務効率化に課題を抱える中でYoomと出会い、プログラミング知識がなくても簡単に業務自動化ができるSaaSツールの存在に感銘を受ける。Yoomを日々活用する中で「もっと早くこのITツールに出会えていれば」と痛感していることから、自身の実体験に基づいたYoomの活用法や効率化のヒントを分かりやすく伝えることに注力している。
タグ
Close
Microsoft Excel
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる