CloseとMicrosoft Teamsの連携イメージ

【ノーコードで実現】CloseのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
CloseとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-18

【ノーコードで実現】CloseのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携する方法

c.tsukamoto

「CloseとMicrosoft Teamsを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Closeに新しいタスクが登録されるたびに、Microsoft Teamsに手動で通知するのは手間だし、漏れも発生してしまう…」
このように、日々の業務で利用するSaaS間の手作業による情報連携に、非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Closeで新しいタスクが作成されたら、その情報を自動でMicrosoft Teamsの指定チャンネルに通知する仕組み</span>があれば、こうした悩みから解放されます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、ぜひこの機会に導入して日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">CloseとMicrosoft Teamsを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[262204]]

CloseとMicrosoft Teamsを連携してできること

CloseとMicrosoft TeamsのAPIを連携させると、これまで手作業で行っていた情報共有や通知業務を自動化できます。
例えば、Closeで新しいタスクが作成された際に、その内容を自動でMicrosoft Teamsの指定チャンネルに通知することが可能になります。
これにより、チーム内の情報共有がリアルタイムで行われ、対応漏れを防ぐことができます。

ここでは具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

CloseでNew Taskが作成されたら、Microsoft Teamsで通知する 

Closeに新しいタスクが作成されるたびに、その詳細情報を手動でコピーしてMicrosoft Teamsで共有する作業は、手間がかかるだけでなく、通知漏れのリスクも伴います。

この自動化を設定することで、<span class="mark-yellow">Closeでのタスク作成をトリガーに、タスク名や期限などの情報を自動でMicrosoft Teamsの指定チャンネルに通知できます。</span>

チーム全体での迅速な情報共有と対応漏れの防止を実現します。

[[262204]]

Closeで特定条件のNew Taskが作成されたら、Microsoft Teamsで通知する

全てのタスクではなく、特定の条件に合致する重要なタスクのみをチームに通知したいケースもあるはずです。

この自動化では、例えば「優先度が高い」や「特定の担当者」が設定されたタスクなど、<span class="mark-yellow">指定した条件を満たすタスクがCloseで作成された場合のみ、Microsoft Teamsに通知を送ることができます。</span>

重要な情報だけを効率的に共有し、通知疲れを防ぎます。

[[262205]]

CloseとMicrosoft Teamsの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にCloseとMicrosoft Teamsを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでCloseとMicrosoft Teamsの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:CloseMicrosoft Teams

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はCloseでNew Taskが作成されたら、Microsoft Teamsで通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • CloseとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Closeのトリガー設定およびMicrosoft Teamsのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[262204]]

ステップ1:CloseとMicrosoft Teamsをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Closeの連携

右上の検索ボックスに「Close」と入力して、表示されたCloseのアイコンをクリックします。

アカウント名とAPIキーを入力して、「追加」ボタンをクリックしましょう。

マイアプリの接続画面に戻ります。ページ上部に「マイアプリを登録しました」という表示が出てきたら、接続は完了です!

Microsoft Teamsの連携

同様に、検索欄にMicrosoft Teamsと記入して、出てきたアイコンをクリックします。

サインインします。
下記の画面が出てきますので、お持ちのMicrosoftのアカウントに登録のある電話番号やメールアドレスを入力しましょう!
入力ができたら、次へのボタンで次に進みます。

※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

アカウントのパスワードを入力して、「サインイン」をクリックします。

同じく、「マイアプリを登録しました。」の表示が出たら全てのアプリ接続は完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[262204]]

1.上記バナーの「試してみる」をクリック

2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。

3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:Closeのトリガー設定

トリガーとなるアプリの設定を行います。
まずは以下の赤枠をクリックしてください。

連携するアカウント情報に間違いがないかを確認しましょう。
トリガーアクションは、「New Task」のままで問題ありません。
「次へ」ボタンをクリックします。

CloseとのAPI接続が正しく行われるかの確認テストを行います。
「テスト」ボタンをクリックしてください。

テストに成功したら「次へ」ボタンで次のページに進みます。

続いて、Webhookイベントを正しく受け取れるかの確認を行います。
Closeのページを開き、テストに使用するためのタスクを作成しましょう!

Yoomの設定に戻って「テスト」ボタンを押します。

「テスト成功」と表示が出たら、「取得した値」が取得されます。

※「取得した値」とは、トリガーやオペレーションにて受け取ったデータのことです。
次のステップを設定するときに使えるもので、フローボットを動かすたびに最新の内容に変わっていきます。

設定を保存しておきます。保存ボタンをクリックしましょう!

ステップ4:Microsoft Teamsにメッセージを送る設定

Closeから取得した値を利用して、Microsoft Teamsにメッセージを送る設定を行います。
2つ目の赤枠をクリックしてください!

連携するアカウント情報の確認をしましょう。
アクションは、「チャネルにメッセージを送る」のままで問題ありません。
「次へ」ボタンをクリックします。

チームID・チャネルIDを候補から設定します。

送信するメッセージを作成します。
これまでに取得した値を、以下のようにメッセージ内に入れ込むことができます。
これにより、Closeのタスクごとに変わる情報をMicrosoft Teamsへ動的に反映できます。
その他にも、メンションする相手や添付ファイルの設定などを任意で行うことが可能です。

設定が済んだら、「テスト」ボタンをクリックしてみましょう。

テスト成功という表示が出てきたら、Microsoft Teamsにメッセージが送信されています!

Microsoft Teamsを確認してみましょう!
タスクが作成されたことを知らせるメッセージが届いています。

最後にYoom画面に戻って、「保存する」をクリックしておきましょう。

ステップ5:トリガーをONにして動作確認

これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

Microsoft TeamsのデータをCloseに連携したい場合

今回はCloseからMicrosoft Teamsへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMicrosoft Teamsでのやり取りをきっかけにCloseのデータを操作したい場合もあるかと思います。
Yoomではそうした逆方向の連携も可能なので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Microsoft Teamsに投稿された内容をもとに、CloseにLeadを作成する

Microsoft Teamsの特定のチャンネルで新しいリード情報が共有された際に、手動でCloseに登録する作業は非効率です。

この自動化を利用すれば、<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsに投稿されたメッセージ内容を自動で取得し、Closeに新しいリードとして登録できます。</span>

リード情報の登録漏れを防ぎ、営業活動への迅速な連携を実現します。

[[262202]]

Microsoft Teamsに投稿された特定条件の内容をもとに、CloseにLeadを作成する

Microsoft Teams上の全ての投稿をリードとして登録するのではなく、特定のキーワードを含む投稿や、特定のメンバーからの投稿のみをCloseに連携したい場合に便利です。

この自動化では、<span class="mark-yellow">指定した条件に合致する投稿だけを抽出し、Closeにリードとして自動登録できます。</span>

ノイズとなる情報をなくして、質の高いリード情報だけを効率的に管理できます。

[[262203]]

CloseやMicrosoft Teamsを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、CloseやMicrosoft TeamsのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Closeを使った自動化例

新規リードが登録されたら、チャットツールへ自動通知したり、ドキュメントツールに追加したりできます。
また、オンラインフォームやデータベースに登録されたデータを、顧客管理ツールへ自動で連携することが可能です。
これにより、面倒な手動作業や入力ミスを防ぎ、営業活動を効率化します。

[[185484,185509,274458,125731,175929]]

Microsoft Teamsを使った自動化例

チャットに投稿があったら、メールを自動送信したり、カレンダーに予定を作成したりします。
また、メッセージ送信をトリガーにプロジェクト管理ツールに課題を追加することも可能です。
チーム内のコミュニケーションやタスク管理を効率化し、手動でのデータ入力や情報共有の手間を削減しましょう。

[[70132,72163,73612,121337,69666]]

まとめ

CloseとMicrosoft Teamsの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスク情報の共有や通知作業の手間を削減し、情報伝達の漏れや遅延を防ぐことができます。</span>

これにより、チームは最新のタスク情報をリアルタイムで把握し、迅速かつ正確な対応が可能となります。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:タスクやリード以外に、Closeのどんなデータを連携のきっかけにできますか?

A:顧客の作成や更新、案件の作成や更新などのアクションが選択できます。
詳しくは、下記のページでご確認ください!

Q:連携エラーの通知が来た後、具体的にどこを見て原因を特定し、修正すればよいですか?

A:通知内容にエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生箇所を確認してください。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。

エラー内容を確認して修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にして対応してください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:Closeでタスクを更新した場合、Microsoft Teams通知はどうなる?

A:今回紹介したテンプレートでは通知されません。
Updated Task」トリガーを選択してフローボットを作成すれば、連携が可能です。
フローボットの作成方法については、下記をご参照ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
c.tsukamoto
海外でのカスタマーサクセス業務や、アート業界での販売・展示運営、通訳など、幅広い職種を経験してきました。 日々の業務の中で「もっとスムーズにできる方法があるはず」と気づくことが多く、自然と業務の調整や改善に関わるようになりました。 現在はその経験をもとに、Yoomを活用しながら、業務効率化に悩む方々に役立つノウハウをお届けしています!
タグ
Close
Microsoft Teams
自動化
自動
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる