・
「CloseとTelegramを連携して、営業活動を効率化したい!」
「Closeに新しいリードが追加されるたびに、手動でTelegramのチームチャンネルに通知するのは手間がかかるし、通知漏れも心配…」
このように、CRMツールであるCloseとコミュニケーションツールであるTelegramを連携させる際、手作業での情報共有に課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Closeに新しいリードが登録されたら、その情報を自動でTelegramの指定チャンネルに通知する仕組み</span>があれば、営業チームは新規リード情報を素早く共有でき、迅速なアプローチが可能となるでしょう。
機会損失を防ぎながら、データ入力や通知の手間から解放されることで、営業活動に集中できるようになるかもしれません…!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
日々の定型業務を削減できるので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">CloseとTelegramを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
CloseとTelegramのAPIを連携すれば、Closeでのイベント発生をトリガーに、Telegramへ自動で通知を送ることが可能になります。
これにより、手動での通知作業をなくし、チーム内での迅速な情報共有を実現できるため、営業サイクルの短縮にも繋がるはずです。
ここでは具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Closeに新しいリード情報が追加された際に、その情報を自動でTelegramの指定チャンネルに通知することで、<span class="mark-yellow">営業担当者が新規リードを迅速に把握し、迅速なフォローアップを開始</span>できます。
この連携は、Closeの情報を直接Telegramに連携するシンプルな構成でありながら、手動での通知漏れやタイムラグを防ぎ、ビジネスチャンスを逃しません!
Closeに追加されたリードの中から、例えば「特定の地域」や「特定のサービスに関心がある」といった条件に合致するリード情報のみを抽出し、自動でTelegramの担当チャンネルに通知します。
<span class="mark-yellow">各担当者は自身が対応すべき重要なリード情報だけを受け取れる</span>ため、より効率的で的を絞ったアプローチが可能になり、チーム全体の生産性向上が見込めます!
それでは、さっそく実際にCloseとTelegramを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでCloseとTelegramの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はCloseで新規のリード情報が追加されたら、Telegramに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
まずはCloseをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からCloseを検索してください。
Closeのアプリアイコンが出てきますので、そちらをクリックします。
注釈に沿って「アカウント名」と「APIキー」を入力して、[追加]をクリックしてください。
これでCloseの接続ができました。
次に、Telegramを接続します。
先ほどと同様の操作でTelegramのアプリアイコンを検索し、クリックしましょう。
注釈に沿って「アカウント名」と「アクセストークン」を入力します。
アクセストークンはTelegramで @BotFather を検索し、/newbot コマンドを実行してボットを作成することで発行できます。(詳細な発行方法はこちら。)
情報入力後、[追加]をクリックしてください。
クリック後、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】CloseでLeadが追加されたら、Telegramに通知する」をクリックしてください。
クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
まずは、トリガーとなる「New Lead」をクリックして、連携するアカウント情報が入力されていることを確認して[次へ]をクリックしてください。
次の画面に移る前に、Close側でWebhookイベントを送信、またはトリガーとなるイベントを実行する必要があるため、フローを作成する前に、Close側で新しいリード情報を追加しておいてください。
リードを追加後に、Yoomの画面に戻り、[テスト]→[次へ]の順でクリックしましょう。
その次の画面でも[テスト]を実行します。
テストに成功すると、トリガーとなるイベントを検知して情報を取得できます。
取得した値(アウトプット)に問題がなければ、『保存する』を押してください。
アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。
最後に、2つ目の「メッセージを送信」をクリックしましょう。
連携するアカウント情報が入力されていることを確認し、[次へ]をクリックします。
次の画面で「チャットID」に情報を入力していきます。
入力バーをクリックすると、連携したアカウントに基づいた内容が『候補』として展開されますので、こちらから情報を選択できます。
「メッセージ内容」では、入力バーをクリックすると、前ステップから取得した情報をアウトプットとして引用できます。今回は以下のように設定しました。
情報を入力した後、[テスト]をクリックし、通知結果に問題がなければ『完了』をクリックしましょう。
これで設定完了です!お疲れ様でした!
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
簡単に自動化フローボットが作成できましたね!
今回はCloseからTelegramへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にTelegramからCloseへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Telegramの特定のチャンネルやグループでの投稿内容をもとに、Closeに新しいリード情報を自動で登録します。
この連携は、AIや正規表現による抽出処理を含むため、<span class="mark-yellow">投稿文から必要な情報(氏名、会社名、連絡先など)だけを抜き出してCloseに登録</span>できます。
イベントやセミナー後の問い合わせ対応などを効率化することで、手作業でのデータ入力の手間とミスが減るはずです。
Telegramの投稿の中から、「#新規リード」や「問い合わせ」といった特定のキーワードを含む投稿だけをトリガーとして、Closeにリード情報を自動登録します。
<span class="mark-yellow">大量のメッセージの中から対応が必要なものだけをフィルタリングし、自動でCRMに反映</span>できるため、重要な見込み顧客を見逃すことなく、効率的に管理できるようになるでしょう。
CloseやTelegramのAPIを活用することで、営業活動の効率化や情報共有の迅速化が実現します。
どちらも日々のコミュニケーションやデータ管理の中で、自動化の効果を強く実感できるアプリです。興味のあるテンプレートがあれば、ぜひ一度試してみてください!
Closeはリード管理を中心に、さまざまな情報を自動で取り込み・通知する仕組みを構築できます。
たとえば、Google スプレッドシートやGoogleフォームの入力を起点に新しいリードを作成したり、Closeで新規リードが登録された際にSlackやSalesforceへ即座に通知・追加することで、営業機会を逃さずチーム全体でスムーズに対応できます!
また、GitHubで作成されたIssueをCloseに同期することで、技術課題と営業活動の連携も可能です。
Telegramは通知ツールとして優れており、外部アプリの情報を素早くチームに伝達する用途に最適です。
たとえば、ConfluenceやWordPressでコンテンツが更新された際にTelegramへ自動通知したり、DropboxへのファイルアップロードやHubSpotでのコンタクト作成などをトリガーに情報を配信できます。
また、Telegramで受信したメッセージを翻訳するなど、グローバルなチームにも活用しやすい機能も充実しています!
CloseとTelegramの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた新規リード情報のチーム内共有作業をなくし、ヒューマンエラーや通知の遅延を防ぐことができます。</span>
チームメンバーは常に最新の情報を把握できるようになることで、迅速かつ正確なアクションを起こせるようになるはずです。
結果、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや提案活動に集中できる環境が整いそうですね!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!