・
「Codaで管理しているプロジェクトタスクを、チームで議論するためにMiroのボードに転記している」
「Miroでのアイデア出しの結果をCodaにまとめるのが手間で、情報の反映が遅れてしまう…」
このように、高機能なドキュメントツールであるCodaと、オンラインホワイトボードツールのMiroを併用する中で、手作業でのデータ連携に非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Codaのドキュメントに行が追加されたら、その内容をMiroのカードとして自動的に作成する仕組み</span>があれば、情報転記にかかる時間や手間をなくすことができそうです。
また、入力ミスなどのヒューマンエラーも防げるため、チームは常に新しい情報をもとにスムーズな連携を図り、より創造的な業務に集中できるようになるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現可能です。
日々の業務を大きく効率化できるので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">CodaとMiroを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
CodaとMiroのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。
例えば、Codaで管理しているタスクリストを、Miroのカンバンボードに自動で反映させるといった連携が実現できます。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Codaのテーブルに新しいタスクやアイデアなどの行が追加されるたびに、手動でMiroにカードを作成する手間をなくすことができます。
<span class="mark-yellow">スピーディーな情報共有を実現し、転記漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎます。</span>
Codaに追加された行の中でも、「ステータスが"要対応"」や「優先度が"高"」といった特定の条件を満たすものだけをMiroにカードとして自動作成できます。
<span class="mark-yellow">Miroのボード上に表示される情報を本当に重要なものだけに絞り込み、チームのフォーカスを維持することに繋がります。</span>
それでは、さっそく実際にCodaとMiroを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでCodaとMiroの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Codaで行が作成されたら、Miroにカードを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Codaの場合
アプリ一覧の検索窓からCodaを検索し、クリックします。
「アカウント名」は管理用名称を任意で設定します。
連携先のアカウントを、判別しやすい名称にするのがオススメです。
次に、「アクセストークン」を設定します。
赤矢印のこちらをクリックしてください。
下へスクロールして「API settings」まで移動し、「Generate API token」をクリックします。
トークンの名前を任意で設定し、「Generate API token」をクリックします
APIトークンが生成されるので、「Copy token」をクリックしてAPIトークンをコピーしましょう。
Yoomに戻り、コピーしたAPIトークンを貼り付け最後に「追加」をクリックします。
これでCodaのマイアプリ登録が完了です。
Miroの場合
以下の手順をご参照ください。
次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。
ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「テーブルで行が作成されたら」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。「タイトル」は任意で変更も可能です。
Codaと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
ここで、テスト操作の準備を行います。
実際にCodaでテスト用テーブルに行を追加してみましょう。
今回は以下のようなテストデータを作成しました。
作成が完了したらYoomに戻り、設定を進めていきます。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。
「ドキュメントID」は、候補から連携したアカウント内にあるドキュメントを選択してください。
「テーブルID」も、候補から対象のテーブルIDを選択してください。
設定が完了したら、「テスト」を行ってください。
成功した場合は、Codaのデータが反映されます。
なお、Codaの「取得した値」はJSONPathから取得可能です。詳しい方法は下記ページをご参照ください。
取得された内容を確認後、「保存する」をクリックしましょう。
※取得した値とは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
オペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に変動します。
「ボードにカードを作成」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。
Miroと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
「ボードID」を注釈に沿って、ボードのURLから取得してください。
付箋を追加する位置や付箋の大きさ、カードの背景色を任意で設定します。
「title」と「description」は、取得した値を使用し設定してください。
取得した値を活用することで固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。
その他、必要事項があれば任意で設定し「テスト」をクリックしてください。
テストが成功すると、Miroにカードが作成されるので確認してみましょう。
確認ができたらYoomに戻り「保存する」をクリックしてください。
これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!設定、お疲れさまでした。
以上がCodaで行が作成されたら、Miroにカードを作成するフローの連携手順になります!
今回はCodaからMiroへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMiroでのアクションをきっかけにCodaのドキュメントを更新したい場合には、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、Miroでのブレインストーミングの結果などをシームレスにCodaへ集約することが可能になります。
Miroで新しいボードを作成してブレインストーミングやプロジェクト計画を開始した際に、その情報を手動でCodaのプロジェクト管理ドキュメントに転記する手間を減らせます。
<span class="mark-yellow">Miroでの活動記録をCodaに自動で集約することで、情報の一元管理を実現します。</span>
Miroで作成されたボードの中でも、例えばボード名に「特定プロジェクト名」が含まれるなど、特定の条件を満たすものだけをCodaのテーブルに行として追加できます。
<span class="mark-yellow">関連する情報だけを自動で抽出し、Codaのドキュメントを常に整理された状態に保つことが可能です。</span>
他にもCodaとMiroを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。
テーブルに行が追加・更新されたら、チャットやメールで通知したり、電子署名サービスでエンベロープを送信したりできます。
また、フォームから送信された回答をもとにテーブルを追加したり、コード管理プラットフォームでプルリクエストが作成されたらページを自動作成することも可能です。
これらの連携により、プロジェクト管理、情報共有、契約業務など、様々な場面で手作業によるデータ転記や更新の手間を削減し、業務を効率化します。
Miroでのボード作成をトリガーに、タスク管理ツールへの情報転記や、特定の条件でのチャットツールへの通知を実現。
また、Web会議ツールでの活動やフォーム回答から、自動でMiroに新しいボードを生成することも可能です。
これにより、手作業によるデータ転記や情報共有の手間をなくし、チーム間の連携を強化。クリエイティブな作業に集中できる環境を構築します。
CodaとMiroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたドキュメントとオンラインホワイトボード間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は常に新しく正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきタスクの実行やアイデア創出といったコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:CodaとMiroで双方向のデータ同期は可能ですか?
A:はい、可能です。
本記事では「Coda→Miro」の連携方法について詳しく解説しましたが「Miro→Coda」への情報追加もできます。
MiroのデータをCodaに連携したい場合、を参照してください。
Q:Codaの担当者や期日などもMiroに連携できますか?
A:はい、できます。
取得した値に反映していない場合、JSONPathを使って「取得する値」を追加することで、設定することが可能です。
Q:連携が失敗した場合のエラー通知や対処法はありますか?
A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。