DiscordとYoomの連携イメージ

【簡単設定】Discordのデータを自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
DiscordとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-29

【簡単設定】Discordのデータを自動的に連携する方法

熊谷 涼夏

「Discordの特定のチャンネルに投稿された重要なお知らせを、関連する別のチャンネルにも共有したい!」
「複数のチャンネルで同じ内容を何度もコピペして投稿していて、手間がかかるし、たまに投稿を忘れてしまう…」
このように、Discordのチャンネル間での情報共有を手作業で行うことに、非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">特定のチャンネルへの投稿をトリガーに、指定した別のチャンネルへメッセージを自動で転送する仕組み</span>があれば、こうした情報伝達のタイムラグや共有漏れといった悩みから解放され、よりスムーズで確実なコミュニケーションを実現できる時間を生み出せるかもしれません。

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できます。
手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとDiscordを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[233699]]

Discordと連携してできること

DiscordのAPIを連携すれば、あるチャンネルへの投稿をトリガーにして、別のチャンネルに自動でメッセージを送信することが可能になります!
これにより、手作業による情報共有の手間や転記ミス、共有漏れなどを防ぎ、チーム内のコミュニケーションを円滑化できます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録し、すぐにDiscordの連携を実際に体験しましょう。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Discordにメッセージが送信されたら、別のチャンネルにも転送する

特定のチャンネルにメッセージが投稿された際に、その内容をあらかじめ指定した別のチャンネルに自動で転送できます。

例えば、全社アナウンス用のチャンネルへの投稿を各部署のチャンネルにも同時に共有することで、<span class="mark-yellow">重要な情報が迅速かつ確実に全メンバーに行き渡り、確認漏れを防ぎます。</span>

[[233699]]

Discordに特定のメッセージが送信されたら、別のチャンネルにも転送する

「至急」や「障害報告」といった特定のキーワードを含むメッセージがチャンネルに投稿された場合にのみ、その内容を管理者や対応チームの専用チャンネルへ自動で転送する設定が可能です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">緊急性の高い情報や重要な通知を見逃すことなく把握し、迅速な対応へと繋げることができます。</span>

[[233704]]

Discordの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にDiscordとDiscordを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はDiscordにメッセージが送信されたら、別のチャンネルにも転送するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Discordをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Discordのトリガー設定およびアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[233699]]

ステップ1:Discordのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

検索窓が表示されるので、Discordと入力し候補に表示されるDiscordをクリックしましょう。


Discordをクリックすると以下の画像のような画面になります。
内容に沿って必要情報を入力し、完了をクリックします。

※Discordの詳しい設定についてはこちらを確認してください。

連携が完了すると、YoomのマイアプリにDiscordが表示されます。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。

以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

[[233699]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるDiscordの設定

Discordのチャンネルにメッセージが送信されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するDiscordのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

サーバーIDはDiscordで確認し入力します。

チームIDに表示される候補から選択し入力しましょう。

該当のチャンネルにメッセージを送信してから「テスト」をクリックします。
「テスト成功」と表示が出たら、アウトプット(取得した値)が取得されます。

※アウトプットとは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に変動した値となります。

ステップ4:他のチャンネルにメッセージを送信する

他のチャンネルにメッセージを送信するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するDiscordのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

チャンネルIDをDiscordで確認し入力しましょう。

メッセージ内容には、以下のようにDiscordから取得した値からメッセージ内容を入力します。

※取得した値を用いて以下のように設定することで、Discordに投稿されるごとに他チャンネルへの通知へ異なるメッセージが動的に反映されます。
手入力でメッセージ内容を設定してしまうと、毎回同じ内容が通知されてしまうので注意です。

入力ができたら「テスト」をクリックし、実際にDiscordにメッセージが送信されているか確認します。
確認ができたら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

Discordを使った自動化例

メッセージが送信されたら、デザインツールにフォルダを自動作成したり、投稿内容をもとにメール送信したりします。
また、CRMツールに新規コンタクトが登録されたら通知したり、オンライン会議の終了後にレコーディングURLを通知したりといった連携も可能です。
これにより、チーム内の情報共有を効率化し、手動でのデータ入力やタスク管理の手間を削減します。

[[172132,85773,26855,72168,72152]]

まとめ

DiscordとDiscordの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたチャンネル間のメッセージのコピー&ペースト作業や転記の手間をまるごと削減し、ヒューマンエラーによる共有漏れや遅延を防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は情報伝達の正確性とスピードを向上させ、チーム全体のコミュニケーションを活性化させながら、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはず!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合、通知はどうなりますか?

A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
内容を確認し、エラー箇所を修正して再実行してください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:Discord通知にメンションを付けることは可能?

A:はい、可能です!

ユーザーをメンションするには、<@USER_ID>などの形式で設定してください。
全員をメンションする場合、@everyone を使用しましょう。

Q:転送されたメッセージは誰の名前で投稿されますか?

A:マイアプリ連携の際に設定したBot名で投稿されます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
熊谷 涼夏
SaaSの自動連携システム「Yoom」のコンテンツ執筆を担当するWebライター。約3年間、Webマーケティング会社のカスタマーサポートとして顧客情報や社内データの管理業務に時間を費やした実体験を持つ。業務効率化に課題を抱える中でYoomと出会い、プログラミング知識がなくても簡単に業務自動化ができるSaaSツールの存在に感銘を受ける。Yoomを日々活用する中で「もっと早くこのITツールに出会えていれば」と痛感していることから、自身の実体験に基づいたYoomの活用法や効率化のヒントを分かりやすく伝えることに注力している。
タグ
Discord
自動
自動化
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる