DiscordとHugging Faceの連携イメージ

【ノーコードで実現】DiscordのデータをHugging Faceに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
DiscordとHugging Faceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-14

【ノーコードで実現】DiscordのデータをHugging Faceに自動的に連携する方法

s.h

「Discordのチャンネルに投稿されたメッセージを、Hugging Faceで分析したい!」
「コミュニティの質問にHugging Faceを使って自動で回答できたら便利なのに、手動でコピペするのは手間がかかる…」
このように、最先端のAIモデルが集まるHugging Faceと、コミュニケーションツールであるDiscordを連携させる上で、手作業による非効率さに課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Discord上の特定のメッセージをトリガーにして、Hugging FaceのAIモデルを自動で実行し、その結果を再びDiscordに通知する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、コミュニティの分析や問い合わせ対応といった業務を効率化し、より創造的な活動に時間を使えるかもしれません。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
これまで自動化を諦めていた方でもすぐに導入して、日々の業務をもっと楽にすることが可能です!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとHugging Faceを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[285783]]

DiscordとHugging Faceを連携してできること

DiscordとHugging FaceのAPIを連携すれば、Discordでの特定のアクションをきっかけに、Hugging Faceの強力なAIモデルを自動で実行させることが可能になります。
これにより、これまで手作業で行っていたデータ分析やテキスト生成といったタスクを自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Discordでメッセージが送信されたら、Hugging Faceで分析して通知する

特定のDiscordチャンネルにメッセージが投稿されるたびに、その内容をHugging Faceのモデルで自動的に感情分析やトピック分類を行い、結果を別のチャンネルに通知します。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">コミュニティの雰囲気や話題の傾向を素早く把握することができ、手動での分析作業にかかる時間と手間を削減</span>できます。

[[285783]]

Discordで質問が送信されたら、Hugging Faceで回答を生成して返信する

DiscordのQ&Aチャンネルなどに投稿された質問に対して、Hugging Faceの言語モデルが内容を解釈し、適切な回答を自動で生成して返信します。

この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">よくある質問への一次対応を自動化し、サポート担当者の負担を軽減</span>しながら、ユーザーへの迅速なレスポンスを実現することが可能です。

[[285770]]

DiscordとHugging Faceの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にDiscordとHugging Faceを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとHugging Faceの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:DiscordHugging Face

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はDiscordでメッセージが送信されたら、Hugging Faceで分析して通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • DiscordとHugging Faceをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Discordのトリガー設定およびHugging Faceのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[285783]]

ステップ1: DiscordとHugging Faceをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

DiscordとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

Hugging FaceとYoomのマイアプリ登録

新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでHugging Faceと検索し、対象アプリをクリックしてください。

以下の画面が表示されるので、アカウント名とアクセストークンを注釈に沿って入力し、「追加」をクリックしましょう。

以上でマイアプリ登録は完了です!

ステップ2: 該当のテンプレートをコピー

ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[285783]]

テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3: Discordのトリガー設定

それでは、ここから設定を進めていきましょう。
「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Discordと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

事前準備として、Discordで連携させるチャンネルへメッセージを送信しておきましょう。
今回は以下のような内容でメッセージを送信しました。

Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。

指定した間隔でDiscordをチェックし、トリガーとなるアクション(今回はチャンネルでメッセージが送信されたこと)を検知すると、フローボットが自動で起動します。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プラン
    によって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

サーバーID
連携させるサーバーのIDを入力します。
注釈に沿って確認し入力してください。

チャンネルID
入力欄をクリックすると、連携が有効になっているサーバー内のチャンネル一覧が候補として表示されます。
そこから対象のチャンネルを選択しましょう。
(事前準備でテスト用にメッセージを送信したチャンネルを選択してください。)

入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、Discordに送信されたメッセージに関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値はこの後のステップで利用できます。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動するたびに変動した値となります。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ4: Hugging Faceでテキストを分類

続いて、トリガーでDiscordのメッセージから取得した内容をもとに、Hugging Faceでテキストを分類します。
「テキストを分類」をクリックしてください。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Hugging Faceと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

モデル名
任意のモデル名を設定しましょう。
利用可能なモデルは下記のページからご確認ください。

text
Hugging Faceで分類するテキストを設定します。
入力欄をクリックすると、前のステップでDiscordから取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。
取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定したテキストが分類されるか確認しましょう。

テストに成功すると、Hugging Faceで分類されたテキストの情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値を利用して、この後のステップでテキストの生成を行います。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ5: AI機能でテキストを生成

続いて、Hugging Faceで取得した値をもとに、Discordに通知するテキストをAI機能で生成する設定を行いましょう。
「テキストを生成」をクリックします。

AIによるテキスト生成の設定を行います。
変換タイプ(テキストを生成|500文字以内(3タスク))がデフォルトで設定されているので、確認し「次へ」をクリックします。

※設定するアクションによって消費するタスク数が異なるのでご注意ください。
それぞれの文字数と消費タスク数は、プルダウンをクリックすることで確認ができます。

生成するテキストのプロンプトを設定します。

入力欄をクリックすると、前のステップでHugging Faceから取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。
取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
デフォルトの内容のように、テキストと取得した値を組み合わせて設定することが可能です。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容で正しくテキストが生成されるか確認してみましょう。

テストが成功すると、指定したプロンプトに沿って生成されたテキストが表示されます。
以下の画像の取得した値をもとに、Discordでメッセージの送信が可能です。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ6: Discordでメッセージを送信

最後のステップです!Discordで送信するメッセージを設定しましょう。
「メッセージを送信」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Discordと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

チャンネルID
メッセージの送信先として設定するチャンネルIDを指定しましょう。
注釈に沿って入力してください。
この後のステップで送信テストを実行すると、指定したチャンネルへ実際にメッセージが送信されます。
そのため、テスト用のチャンネルIDを設定しておくと安心です。

メッセージ内容
送信するメッセージの内容を設定しましょう。
入力欄をクリックすると、前のステップでDiscord、テキスト生成から取得した値が表示されるので、選択して入力可能です。
取得した値を活用することで、値が固定化されず、メッセージ内容に毎回最新の情報を反映することが可能です。
画像のように、任意のテキストと組み合わせて自由に内容をカスタマイズすることもできますよ。

※なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、取得した値を活用せず設定を行うと毎回同じメッセージがDiscordから送信されてしまうので注意が必要です。

メッセージの送信時にはメンションを設定することも可能です。
通知を見逃してほしくない相手がいる場合は、ぜひ活用してみましょう。

なお、Discordでメンションを設定する際にはユーザーIDが必要になります。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した送信先にメッセージが正しく届くか確認しましょう。

テストが成功すると、送信されたメッセージの情報が一覧で表示されます。
あわせて、Discordの画面を開き、指定した内容でメッセージが実際に送信されているかを確認してみましょう。
今回は下記の通り作成されていました!

問題がなければYoomの操作画面に戻り、取得した値を確認して「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!

ステップ7: トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Discordチャンネルにメッセージが投稿されたタイミングで、その内容が自動的にHugging Faceへ送信され、感情分析やトピック分類が実行されるようになります。
分析結果はAI機能によりテキスト生成されたうえで、設定したDiscordチャンネルにメッセージとして送信されます。
実際にDiscordでメッセージを投稿し、Hugging Faceによる分析結果が正しく通知されるかを確認してみましょう。

Hugging FaceのデータをDiscordに連携したい場合

今回はDiscordのメッセージをきっかけにHugging Faceと連携する方法をご紹介しましたが、逆に他のアプリでのアクションを起点としてHugging Faceで処理した結果をDiscordに通知する、といった自動化も可能です。
こうした連携パターンもテンプレートが用意されているので、ぜひご活用ください。

問い合わせメールを受信したら、Hugging Faceで回答案を生成してDiscordに通知する

Gmailなどで受信したお客様からの問い合わせメールの内容をトリガーに、Hugging Faceが最適な回答案を自動で生成し、その内容をDiscordの担当者チャンネルに通知します。

これにより、<span class="mark-yellow">サポート担当者はゼロから回答文を作成する必要がなくなり、初動対応のスピードと品質を向上</span>させることができます。

[[291915]]

フォームで回答が送信されたら、Hugging Faceで分析してDiscordに通知する

Googleフォームなどで送信されたアンケート回答やフィードバックをHugging Faceが自動でテキスト分析し、要約や感情スコアなどを算出して、その結果を迅速にDiscordに通知します。

この連携によって、<span class="mark-yellow">顧客の声を素早くチーム全体で共有し、迅速なサービス改善や意思決定につなげる</span>ことが可能になります。

[[291954]]

DiscordやHugging Faceを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、DiscordやHugging FaceのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Discordを使った自動化例

投稿をトリガーに、AIで文章を要約したり生成して自動返信します。
また、不適切発言の警告や感情分析の結果を通知。
逆に、顧客管理システムやドキュメントツールからの情報をトリガーに、自動で通知します。
手動での情報転記や監視が減り、コミュニケーションの質と効率が向上します。

[[172756,146293,215367,146980,186039,26855,218752,209069,198395,94956]] 

Hugging Faceを使った自動化例

アンケートやフォーム回答、開発プラットフォームのプルリクエストをトリガーに、AIで感情分析や要約を行い、結果を元のツールやチャットツールへ自動通知します。
また、オンラインストレージやメールに格納されたファイルをOCRで読み取り、AIで分析してチャットツールへ通知します。
手動でのデータ分析や転記が減り、業務の質と効率が向上します。

[[122183,209208,185003,184977,209223,266523,235971,185074]] 

まとめ

DiscordとHugging Faceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたコミュニティメッセージの分析や、問い合わせへの回答生成といった定型業務から解放され、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はコミュニティの健全な育成や、より複雑な問い合わせ対応といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:この自動化フローのタスク消費量は?
(一連の連携を実行した場合、Yoomのタスクはどれくらい消費されるのか)

A:Yoomでは、フロー内のアクション1つにつき1タスクが消費され、トリガーは原則としてタスク消費の対象外です。
ただし、今回のテンプレートの場合はAIによる処理を含むため、例外的に1度の実行で複数タスクを消費するアクションがあります。

各アクションのタスク消費数は以下のとおりです。

  • Hugging Faceでテキストを分類:1タスク
  • AI機能でテキストを生成(500文字以内):3タスク
  • Discordでメッセージを送信:1タスク

したがって、今回の連携では1回のフロー実行あたり合計5タスクが消費されます。

なお、Yoomの無料プランでは毎月100タスクまで利用できるため、このフローを単体で使用する場合は月に約20回の実行が可能です。
有料プランでは、利用できるアプリ数やタスク上限数が拡張されるほか、実行頻度やAI機能の上限も異なります。

Q:連携するデータのプライバシーは安全か?

A:はい、安全に利用できます。
Yoomでは、連携元(Discordなど)から受け取ったメッセージ内容はフロー実行時に一時的に処理されるのみで、ユーザーのデータが第三者に共有・公開されることはありません。

また、Hugging Faceとの連携もAPI経由で行われるため、通信内容はすべて暗号化されています。
さらに、Yoomでは以下のセキュリティ機能により、ワークスペース全体の安全性を高めることができます。

  • 2要素認証(すべてのプランで利用可能)
  • SAML認証(SSO)(Pro/サクセスプランで利用可能)
  • 2要素認証の必須化(Pro/サクセスプランで利用可能)
  • IPアドレス制限(Pro/チーム/サクセスプランで利用可能)

これらの機能は設定画面から有効化でき、チーム全体のデータ保護を強化できます。

Q:連携エラーが発生した場合はどうなる?

A:設定している場合、フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。

通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
Discord
Hugging Face
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる