freee会計とLINE WORKSの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-09

【簡単設定】freee会計のデータをLINE WORKSに自動的に連携する方法

a.sugiyama

「freee会計とLINE WORKSを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」

「freee会計の経費申請の承認状況をLINE WORKSで確認したいけど、毎回手動で確認して通知するのは手間がかかるし、通知漏れも心配...」

このように、freee会計とLINE WORKS間での情報共有や通知業務において、手作業による非効率さやヒューマンエラーのリスクを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">freee会計の経費申請の承認情報を自動的にLINE WORKSに通知する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、承認状況の確認漏れや通知の遅延を防ぎ、経費精算プロセス全体のスピードアップに繋がります。
結果として担当者はより迅速な対応が可能となり、他の重要な業務に集中できる時間を生み出すことができるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、プログラミングの知識も一切不要なので、ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の業務をもっと楽に、そして効率的に進めましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">freee会計とLINE WORKSを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[93688]]

freee会計とLINE WORKSを連携してできること

freee会計とLINE WORKSのAPIを連携すれば、freee会計の経費申請に関する情報をLINE WORKSに自動的に通知することが可能になり、これにより、<span class="mark-yellow">経費申請の承認状況をリアルタイムで関係者に共有でき、確認漏れや対応の遅延を防ぐ</span>ことができます。

手動での確認や通知作業が不要になるため業務効率が向上し、担当者は他の業務に集中できるようになるでしょう。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにfreee会計とLINE WORKSの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

freee会計で経費申請が承認されたら、LINE WORKSに通知する

freee会計で経費申請が承認されたタイミングで、その情報をLINE WORKSの指定したトークルームや担当者に自動で通知することにより、<span class="mark-yellow">承認状況の共有が迅速かつ確実に行われ、経費精算プロセス全体の円滑化</span>に貢献します。

この連携は、freee会計の特定のイベントをトリガーとしてLINE WORKSへ通知を行う、直接的なデータ連携のパターンです。

[[93688]]

freee会計で特定条件に合う経費申請が承認されたら、LINE WORKSに通知する

freee会計で経費申請が承認された際に、例えば「特定の部門の申請」や「一定金額以上の申請」といった<span class="mark-yellow">特定の条件に合致する場合のみ、その情報をLINE WORKSに自動で通知</span>することで、重要な申請や注意が必要な申請の見落としを防ぎ、よりきめ細やかな情報共有を実現します。

この連携は、条件分岐を含む処理によって、必要な情報だけを選択的に通知するパターンです。

[[216173]]

freee会計とLINE WORKSの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にfreee会計とLINE WORKSを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでfreee会計とLINE WORKSの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はfreee会計で経費申請が承認されたら、LINE WORKSに通知するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • freee会計とLINE WORKSをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • freee会計のトリガー設定およびLINE WORKSのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[93688]]

ステップ1:freee会計とLINE WORKSをマイアプリ連携

それぞれのアプリをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう!
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます。

【freee会計のマイアプリ連携】

先ほどと同様に、YoomにログインしたあとYoomページ画面左側の「マイアプリ」をクリックし、右の「新規接続」を選択します。
検索窓にfreee会計と入力し、freee会計を選択しましょう。

次に表示されたアプリの連携開始画面で「許可する」をクリックしてください。
以上で、freee会計の設定は完了です!

【LINE WORKSのマイアプリ連携】

先ほどと同様に、YoomにログインしたあとYoomページ画面左側の「マイアプリ」をクリックし、右の「新規接続」を選択します。

検索窓にLINE WORKSと入力し、表示された候補からLINE WORKS(API2.0)を選択しましょう。

以下の画面が表示されたら、必須項目を入力します。
LINE WORKSの詳しい登録方法は下記を参考にしてください。
>ヘルプ:LINE WORKS(API2.0)のマイアプリ登録方法

入力が完了したら、「追加」をクリックしましょう!

以上で、LINE WORKSのマイアプリ連携は完了です。
マイアプリ一覧に各アプリのアイコンが表示されたら、次のステップに進みましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[93688]]

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、「OK」を押して設定を進めていきましょう。
※コピーしたテンプレートは、マイプロジェクト一覧から確認ができます。

ステップ3:freee会計のトリガー設定

最初の設定です!ここからは「freee会計で経費申請が承認されたら、LINE WORKSに通知する」フローを設定していきます!
赤枠をクリックしてください。

内容を確認したら、「次へ」をクリックしてください!

  • タイトル:任意で修正
  • 連携するアカウント:合っているか確認
  • トリガーアクション:「コメントが書き込まれたら(Webhook起動)」を選択

次の画面に遷移したら、こちらのページを参考にwebhook設定を行います。

freee会計でトリガーとなるイベントを実行し、「テスト」を行ってください。
テストに成功したら、アウトプットを確認しましょう。
アウトプットはこの後の設定で活用します。

最後に「保存」をクリックし、次に進みましょう!

ステップ4:LINE WORKSのアクション設定

以下の赤枠をクリックしましょう!

次の画面で、内容を確認し、「次へ」をクリックしましょう!

  • タイトル:任意で修正
  • 連携するアカウント:合っているか確認
  • アクション:「トークルームにメッセージを送信」を選択

次の画面で、必須項目を設定していきます!

  • ボットID:ボックスをクリックして表示された「候補」から選択。
    ※「ボット」の作成方法はこちらをご確認ください。
  • トークルームID:LINE WORKSの画面に移り、通知を受けるチャンネルの縦三点リーダーをクリックして、「チャンネルID」を選択。
    次の画面で「チャンネルID」をコピーして、Yoomの画面に戻り、貼り付けます。
  • メッセージ:任意で作成した文章とアウトプットを活用して自由に設定。

「テスト」をクリックしましょう!テスト成功と表示されたら、「保存する」を押してください。

以上で、freee会計で経費申請が承認されたら、LINE WORKSに通知するフローの完成です!お疲れ様でした。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

LINE WORKSのデータをfreee会計に連携したい場合

今回はfreee会計からLINE WORKSへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE WORKSからfreee会計へのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

これにより、例えばLINE WORKSの特定の投稿から情報を抽出し、freee会計に取引先として登録するといった自動化が可能になり、<span class="mark-yellow">手作業でのデータ入力の手間を省き、入力ミスを削減</span>できます。

LINE WORKSの投稿内容をもとにfreee会計に取引先を追加する

LINE WORKSの特定のグループやノートへの投稿から、AIや正規表現を用いて取引先名や連絡先などの情報を自動で抽出し、freee会計に新しい取引先として登録することで、<span class="mark-yellow">営業活動で得た見込み客情報などを迅速かつ正確に会計システムに反映</span>させ、情報の一元管理と業務効率化を実現します。

この連携は、AIや正規表現によるデータ抽出処理と、必要に応じて条件分岐を含むパターンです。

[[216168]]

LINE WORKSで特定条件に合う投稿があったら、freee会計に取引先を追加する

LINE WORKSの投稿内容が特定のキーワードを含む場合や、特定の形式で投稿された場合など、<span class="mark-yellow">あらかじめ設定した条件に合致する投稿のみを対象として、その情報をもとにfreee会計に取引先を自動で追加</span>することで、関連性の高い情報だけを効率的に会計システムに連携させ、不要な情報の登録を防ぎます。

この連携は、条件分岐によって処理対象のデータを選別するパターンです。

[[216170]]

freee会計やLINE WORKSのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した自動化以外にも、freee会計やLINE WORKSのAPIを使った自動化例はたくさんあります。気になるテンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね。

freee会計を使った便利な自動化例

freee会計に経費申請が作成されたらGmailにメールを送信したり、Salesforceで商談が受注になったらfreee会計に取引先を登録したりできます。
また、Google スプレッドシートに行が追加されたらfreee会計に取引先を登録したり、Dropboxでファイルがアップロードされたらfreee会計のファイルボックスに登録したりする自動化も便利です。

他にも、Typeformの回答内容をもとにfreee会計で経費申請を作成するテンプレートがあります。

[[74118,90703,103149,134403,176496]]

LINE WORKSを使った便利な自動化例

Googleフォームで回答が送信されたり、Google Chatで投稿されたりしたらLINE WORKSに通知できます。
また、HubSpotに新規で追加されたコンタクト情報やメールで受信した添付ファイルをLINE WORKSに送信する自動化もおすすめです。

さらに、WordPressで記事が公開されたことをLINE WORKSに通知する自動化もあります。

[[23874,87171,19951,37960,88484]]

まとめ

freee会計とLINE WORKSの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた経費申請の承認状況の確認やLINE WORKSへの通知作業の手間を削減し、ヒューマンエラーによる通知漏れや遅延を防ぐことができます。</span>

これにより、経費精算プロセスがスムーズに進み、担当者は承認状況をリアルタイムで把握できるため、より迅速かつ正確な業務遂行が可能となり、結果として本来注力すべきコア業務に集中できる時間と環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。

もしfreee会計とLINE WORKSの連携をはじめとする日々の業務自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
a.sugiyama
これまでの業務経験を通じて「もっと効率的に進められたら…」と感じたことを活かし、役立つコンテンツをお届けします。 Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるよう、わかりやすく発信していきます!
タグ
freee会計
LINE WORKS
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる