・
「LINE WORKSとSquareを使っていて、それぞれのデータを連携させたい!」
「LINE WORKSで受けた予約や顧客情報をSquareに手動で登録していて、手間がかかるしミスも怖い…」
このように、LINE WORKSとSquare間での手作業によるデータ連携に、非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">LINE WORKSのメッセージ内容をもとにSquareへ自動で顧客情報を登録する仕組み</span>があれば、面倒なデータ入力作業から解放されるはずです。
これにより、入力ミスを心配する必要もなくなり、創出された時間でより重要な業務に集中できるようになります。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">LINE WORKSとSquareを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
LINE WORKSとSquareのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたデータ登録や更新作業を自動化できます。これにより、業務効率が向上し、ヒューマンエラーのリスクも削減することが可能になります。
これからご紹介する具体的な自動化例は、アカウント登録後すぐに試せるテンプレートとして用意されているので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
LINE WORKSで受信したメッセージからAIが顧客情報を自動で抽出し、Squareに新規顧客として登録することで、<span class="mark-yellow">手作業による転記の手間をなくし、入力ミスを未然に防ぎます。</span>
このフローは、AIによる情報抽出を含むため、複雑な手動プロセスをシンプルかつ正確な自動化処理に置き換えることができます。
LINE WORKSで受信したメッセージの中でも、例えば「新規予約」や「問い合わせ」といった特定のキーワードを含むものだけをトリガーとしてSquareに顧客情報を登録できるため、<span class="mark-yellow">不要な情報登録を防ぎ、より的確な顧客管理を実現します。</span>
条件分岐を設定することで、必要なデータのみを対象としたスマートな自動化が可能になります。
それでは、さっそく実際にLINE WORKSとSquareを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE WORKSとSquareの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「LINE WORKSでメッセージが送信されたら、Squareに顧客情報を登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Yoomにログインし、画面左側の「マイアプリ」をクリックします。
続いて、画面右側の「新規接続」をクリックし、検索窓にLINE WORKSと入力しましょう。
表示されたLINE WORKSをクリックします。
以下の画面が表示されるのでLINE WORKSで確認し入力しましょう。
LINE WORKSのマイアプリ連携についてはこちらをご確認ください。
マイアプリにLINE WORKSが表示されていたらマイアプリ連携の完了です。
Yoomにログインし、画面左側の「マイアプリ」をクリックします。
続いて、画面右側の「新規接続」をクリックし、検索窓にLINE公式アカウントと入力しましょう。
表示されたLINE公式アカウントをクリックします。
ログイン後、マイアプリの画面に移動します。
マイアプリにSquareが表示されていればマイアプリ登録の完了です。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
LINE WORKSでメッセージが送信されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するLINE WORKSのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
Webhookの設定画面が表示されるので、LINE WORKSのDeveloper ConsoleのBotのCallback URLに設定を行いましょう。
設定ができたら連携テストを行います。LINE WORKS宛にテスト用メッセージを送信し、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると取得した値が表示され、LINE WORKSのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。なお、この取得した値はこの後の設定で活用でき、Squareに自動登録可能です!
LINE WORKSで受け取ったメッセージからSquareに顧客登録するための必要事項を抽出します。
以下の赤枠をクリックしましょう。
以下のようにアクションを選択する画面が表示されます。
「変更する」をクリックすると抽出に使用するAIを変更できます。
必要に応じて変更を行ってください。
※()内のタスクを消費します。
対象のテキストには以下のように、LINE WORKSから取得した値より「テキスト本文」を選択しましょう。
抽出したい項目には以下のように設定しました。Squareに登録したいデータを入力しましょう。
指示内容には抽出するAIに対しての指示を出すことができます。必要に応じて入力しましょう。
設定ができたら「テスト」をクリックし、実際にテキストが抽出できているか確認します。
※今回は架空の顧客情報を作成しテストしています。
確認ができたら「保存する」をクリックしましょう。
Squareで顧客情報を登録するための設定を行いましょう。
以下の赤枠をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するSquareのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
Squareで登録する顧客情報を入力する画面が表示されるので設定を進めます。
以下の画像のように、「テキストからデータを抽出する」アクションの取得した値から、抽出した項目をクリックすることで簡単に入力することができます。
設定ができたら「テスト」をクリックし、実際にSquareで顧客情報が登録できているかを確認しましょう。
確認ができたら「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回はLINE WORKSからSquareへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSquareで発生したイベントをトリガーにLINE WORKSへ通知するような逆方向のデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Squareに新しい顧客が登録された際に、その情報を即座にLINE WORKSの指定したトークルームに通知するため、<span class="mark-yellow">担当者はスムーズに新規顧客を把握し、迅速なフォローアップ対応が可能になります。</span>この連携により、顧客エンゲージメントの向上や機会損失の防止に繋がります。
Squareで決済が完了したタイミングで、支払い情報をLINE WORKSに通知することで、<span class="mark-yellow">経理担当者や営業担当者が入金確認を行いやすくなり、業務の透明性が向上します。</span>これにより、請求管理や売上報告などの関連業務もスムーズに進めることができます。
LINE WORKSやSquareのAPIを活用することで、社内コミュニケーションや決済管理の業務を効率的に進められます。
Yoomにはこれらを自動化できるテンプレートが揃っているため、日常業務の手間を減らし、よりスムーズに業務を遂行できます!
LINE WORKSを導入した自動化では、顧客や社内からの情報を確実に共有できるようになります。
例えば、データベースや外部アプリで発生した更新情報をLINE WORKSに通知することで、営業担当やサポート担当がすぐに状況を把握可能です。
スムーズな情報共有が欠かせない営業チームやカスタマーサポートに特に効果的です!
Squareを利用した自動化は、決済処理とその後の顧客対応をスムーズにします。
決済完了後にCRMに情報を登録したり、Gmailで通知・メール送信を自動化できるため、経理担当や営業担当の手作業を削減可能です。
飲食店や小売業など、日常的に決済業務が発生する業種に有効です!
LINE WORKSとSquareの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた両アプリ間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はより業務を進めやすくなり、本来注力すべき顧客対応やサービス改善といったコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合の挙動はどうなりますか?
A:失敗した箇所で止まり、再試行はされません。Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を使用することも可能です。
Q:Squareに既存顧客の情報が送られた場合の挙動は?
A:既存顧客であっても登録されます。既存顧客の場合、以下の画像のように顧客が重複していることが表示されます。定期的に重複顧客であることを確認し、顧客情報の整理を行うことをおすすめします。
Q:LINE公式アカウントでも同じような自動化は可能?
A:はい、可能です。LINE公式アカウントでメッセージを受け取ったことをトリガーにし、Squareへ顧客情報を登録することもできます。