・
「GitHubで新しいプルリクエストが作成されたら、その情報をGoogle スプレッドシートに転記してチームで管理したい…」
「開発の進捗状況を把握するために、手作業でGitHubの情報を集計しているけど、正直かなり手間だしミスも怖い…」
このように、開発プロジェクトの管理において、GitHubとGoogle スプレッドシート間の手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">GitHubでプルリクエストが作成されたタイミングで、その情報を自動的にGoogle スプレッドシートの指定した行に記録する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい転記作業から解放され、入力ミスや共有漏れのリスクをなくし、より円滑なプロジェクト管理を行なえるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても驚くほど簡単に設定できます。
ぜひこの記事を参考に、面倒な手作業をなくし、開発プロセスの管理をもっと効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubとGoogle スプレッドシートを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GitHubとGoogle スプレッドシートのAPIを連携すれば、GitHub上で発生したイベント(プルリクエストの作成など)の情報を、Google スプレッドシートに自動的に記録・蓄積することが可能になります。
これにより、手作業による情報収集や転記の手間をなくし、正確なプロジェクト状況を可視化できます。
これからご紹介する具体的な自動化例は、アカウント登録後すぐに試せるテンプレートが用意されているので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
GitHubで新しいプルリクエストが作成されるたびに、そのタイトル、作成者、URLといった情報を手動でスプレッドシートにコピー&ペーストしている作業を自動化できます。
この連携により、<span class="mark-yellow">プルリクエストの情報をリアルタイムで管理台帳に蓄積し、転記ミスや更新漏れを防ぐ</span>ことができるため、開発チーム全体の進捗管理が格段にスムーズになります。
プルリクエストの内容を一つひとつ確認して概要を把握するのは時間がかかる、という課題を解決する自動化です。
プルリクエストが作成された際に、その内容をAIが自動で要約し、その結果をGoogle スプレッドシートに記録するため、<span class="mark-yellow">レビュー担当者は要点だけを素早く把握でき、コードレビューの効率を大幅に向上させます。</span>
それでは、さっそく実際にGitHubとGoogle スプレッドシートを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとGoogle スプレッドシートの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「GitHubでプルリクエストが作成されたら、Google スプレッドシートに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
【GitHubのマイアプリ登録】
検索窓にGitHubと入力し、検索結果から選択します。
以下の画面が表示されたら 、メールアドレスとパスワードを入力し、「Sign in」をクリックしてください。
以下の画面で認証コードを入力し、「Verify」をクリックします。
これで、GitHubの連携が完了しました!
【Google スプレッドシートのマイアプリ登録】
ナビ動画に連携方法があるので、割愛します。
ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピー成功です。
次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
最初の設定です!
GitHubでIssueが作成されたことをトリガーにしてフローボットが起動します。
以下の赤枠をクリックしてください。
以下の内容を確認し、次に進みましょう!
API接続設定の画面に移ったら、必須項目を設定していきます!
まずは、「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
基本的にはご契約プランの最短起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
次に「リポジトリの所有者」と「リポジトリ名」を入力します。
入力欄下の説明を参照して、入力しましょう。
※「リポジトリ所有者」とは、GitHubのURLにおける https://github.com/●●/リポジトリ名 の ●● に当たる部分です。
入力が完了したら、GitHubにプルリクエストを作成します。
赤枠部分が今回例として作成したプルリクエストです。
作成後、「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功したら、取得した値を確認してください。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
問題がなければ、「保存する」をクリックしましょう!
最後の設定です!以下の赤枠をクリックしましょう!
次の画面で、連携するアカウント情報が正しいかを確認しましょう。
タイトルや実行アクションは変更せず、画面を下にスクロールしましょう!
データベース連携の項目は、入力欄をクリックすることで候補が表示されるので選択してください。
次に「テーブル範囲」を設定します。
注意点として、Google スプレッドシートにはヘッダーを登録する必要があります。
ヘッダーがテーブル範囲内に含まれているかを確認し、「次へ」のボタンを押下してください。
※今回はテスト用に下記のシートを作成したため、テーブル範囲は「A1:D」になります。
すると、データベース操作の詳細設定画面に遷移します。
ここで先ほど設定したヘッダが登録されていることが確認できます。
入力欄をクリックして表示される取得した値を引用して、各項目を設定していきましょう!
これにより、GitHubのプルリクエストごとに変わる情報をGoogle スプレッドシートへ動的に反映できます。
※以下は例として、「プルリクエスト番号」の項目に取得した値を引用して設定したものです。
「テスト」をクリックします。
Google スプレッドシートの画面に移り、レコードが追加されているか確認をしてみましょう。
無事に追加されましたね。
最後に「保存する」をクリックして、すべての設定は完了です。ここまでお疲れ様でした!
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
今回はGitHubからGoogle スプレッドシートへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle スプレッドシートからGitHubへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Google スプレッドシートを起点とした開発タスクの管理などを効率化できます。
Google スプレッドシートで管理しているタスクリストや修正依頼リストに新しい行が追加された際に、手動でGitHubにプルリクエストを作成する手間を自動化します。
この連携を使えば、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートにタスク情報を入力するだけで、対応するプルリクエストが自動で起票される</span>ため、開発着手までのリードタイムを短縮し、起票漏れを防ぎます。
スプレッドシート上の全てのタスクではなく、「ステータス」が「対応開始」になったものだけを対象にプルリクエストを作成したい、といったより柔軟な運用を実現します。
この自動化では、<span class="mark-yellow">特定の条件を満たした行が追加または更新された場合のみプルリクエストを作成する</span>ため、意図しない操作を防ぎ、チームの開発ルールに沿った運用を徹底することが可能です。
条件分岐の処理を含むことで、より実用的なワークフローを構築できます。
他にも、GitHubやGoogle スプレッドシートを活用した様々な自動化の実現が可能です!以下のような自動化もYoomなら簡単に設定することができます!
課題作成時に、データ追加やヘルプデスクでのチケット作成を自動化します。
また、プルリクエスト作成時にはメールでの通知を実現。
さらに、フォームからの情報でIssueを自動作成することも可能です。
ヒューマンエラーのリスクを低減し、開発プロセスの効率化と情報共有の精度を向上させましょう。
行が追加されたら、オンラインストレージにフォルダを作成したり、行が更新されたらチャットツールに通知したりできます。
また、データベースに追加された情報を転記したり、決済サービスで支払いが行われたら表情報を追加したりすることも可能です。
手動でのデータ入力や情報共有の手間を削減し、業務効率を向上させます。
GitHubとGoogle スプレッドシートの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたプルリクエスト情報の転記作業や、タスクリストからの起票作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを根本から防ぐことができます。</span>
これにより、開発の進捗状況は常に自動で共有され、プロジェクトマネージャーやチームメンバーは、情報収集ではなく、本来注力すべきコードレビューや開発業務そのものに集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面をクリックしていくだけの直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:プルリクエスト以外のGitHubイベントも連携できますか?
A:はい、可能です。
Yoomを使えば、GitHubのイシュー作成・更新、イシューやプルリクエストへのコメント追加設定などを自動化できます。
毎回手作業で行っていた作業を自動化できるので、作業負担を減らすことができます。
Q:特定の条件を満たすプルリクエストだけを連携できますか?
A:はい、できます。
「プルリクエストが作成されたら」トリガー直下に分岐オペレーションを追加し、分岐条件を設定することで実現可能です。
※分岐は有料プランで利用可能です。
Q:連携が失敗した場合、エラー通知や再実行はされますか?
A:自動化フローでエラーが発生した場合、フローボット内でエラーとして記録されます。
通知設定をしておくとメールなどで自動通知されますが、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
また、認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。