・
「GitLabで新しいイシューが作成されるたびに、関連ファイルの管理のためにGoogle Driveに手動でフォルダを作成している…」
「特定のファイルがアップロードされた際に、GitLabにイシューを手作業で起票しており、手間がかかり、忘れてしまうこともある…」
このように、GitLabとGoogle Driveを併用しながら、情報の連携を手作業で行うことに限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">GitLabのアクティビティをトリガーにGoogle Driveの操作を自動化したり、その逆の連携を実現する仕組み</span>があれば、こうした日々の繰り返し作業から解放され、開発やプロジェクト管理に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して面倒な作業を楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GitLabとGoogle Driveを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GitLabとGoogle DriveのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていた多くの定型業務を自動化できます!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGitLabとGoogle Driveの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
GitLabで新しいイシューが作成されるたびに、関連する資料を整理するためのフォルダをGoogle Driveに自動で作成可能です。
<span class="mark-yellow">フォルダ作成のミスや、命名の不一致を防ぎ、プロジェクト情報の管理を標準化できるため、開発者は本来の業務に集中</span>できます。
「バグ」や「要仕様確認」といった特定のラベルが付いたイシューが作成された際にのみ、Google Driveにフォルダを自動で作成します。
必要な情報に絞ってフォルダを自動作成することで、<span class="mark-yellow">ファイル管理が効率化されるため、重要なイシューへの対応がよりスムーズ</span>に進むはずです。
それでは、さっそく実際にGitLabとGoogle Driveを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitLabとGoogle Driveの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、GitLabでイシューが作成されたら、Google Driveにフォルダを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずYoomにログインし画面左側にある「マイアプリ」をクリックします。
「+新規接続」をクリックしたあと、アプリの一覧が表示されるのでGitLabと検索してください。
GitLabを選択すると下記の画面が表示されます。
連携させたいGitLabの「ユーザー名またはメインのメールアドレス」と「パスワード」を入力し、「サインインする」をクリックしましょう。
認証コードを入力し「メールアドレスを確認する」をクリックします。
これでGitLabとYoomの連携完了です!
GitLabと同じ手順でGoogle Driveを検索します。
選択すると下記の画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリックします。
メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。
パスワードを入力してもう一度「次へ」をクリックします。
内容を確認して、「続行」をクリックします。
これでGoogle DriveとYoomの連携完了です!
Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。
「イシューが作成されたら」をクリックします。
クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報と書かれた項目にはステップ1でマイアプリ連携した際の情報が記載されています。
トリガーアクションは「イシューが作成されたら」のままで次に進みましょう!
GitLabにイシューが作成されたあと、何分後にこのトリガーを起動させるか設定します。
編集欄をクリックし、5分、10分、15分、30分、60分から任意で選択してください。
ご利用プランにより設定できる最短の間隔が異なるため、ご注意ください。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※料金プランはこちらからご確認いただけます。
編集欄をクリックし、候補から連携させたいプロジェクトを選択します。
選択するとプロジェクトIDが反映されます。
ここまで設定が完了したら、次にGitlabの画面に移り、連携したプロジェクトに新しいイシューを追加します。
イシューを作成した後、Yoomの画面に戻り、テストを実行してください。
テストが成功し、作成したイシューの情報が表示されたら、「保存する」をクリックして完了です!
次に、Google Driveにフォルダを作成する設定を行います。
「フォルダを作成する」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に移ります。
GitLabのときと同様ステップ1で設定したアカウント情報が記載されているはずです。
トリガーアクションは「フォルダを作成する」のままで次に進みましょう
Google Driveに作成するフォルダ名を入力します。
編集欄をクリックし、「イシューが作成されたら」から「タイトル」を選択します。
次に、作成先のフォルダを指定します。
編集欄をクリックし、候補から対象のGoogle Driveのフォルダを選択してください。
テストを実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
Google Driveにファイルが作成されました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、GitLabでイシューを作成し、Google Driveにフォルダが作成されたか確認してみてくださいね!
今回はGitLabからGoogle Driveへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle DriveのイベントをきっかけにGitLabの情報を操作したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用くださいね!
Google Driveの特定のフォルダに新しいファイルが追加されたタイミングで、GitLabに自動でイシューの作成が可能です。
顧客からの不具合報告書や仕様書などのファイルアップロードをトリガーに、<span class="mark-yellow">迅速なタスク化を実現し、対応漏れを防ぎます。</span>
「報告書」や「プロジェクト計画」など特定のキーワードを含むファイル名のファイルがGoogle Driveに格納された時だけ、GitLabにイシューを作成します。
特定のファイルに関連するタスクのみを自動で起票できるため、<span class="mark-yellow">ノイズを減らし、重要な情報だけを効率的にチームに共有</span>できますよ!
GitLabやGoogle Driveを活用することで、開発現場やドキュメント管理における情報連携をシームレスに行えます。
Yoomには、通知やファイル処理の自動化を簡単に実現できるテンプレートが揃っており、業務負担の軽減に貢献するはずです。
GitLabでIssueが作成された際にSlackやMicrosoft Teamsへ通知することで、チーム内での情報共有がスムーズに行えます。
また、GitLabで作成されたIssueを自動でJira Softwareに課題登録することで、開発とプロジェクト管理の連携を強化できるかもしれません。
Google DriveにファイルがアップロードされたタイミングでOCR処理を行い、Notionに自動で内容を反映することで、ドキュメント管理が効率化されます。
さらに、PDFやMicrosoft Wordへの自動変換と他ストレージへの格納処理を組み合わせることで、手作業の削減とファイル共有の迅速化が可能です。
GitLabとGoogle Driveの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたイシュー作成に伴うフォルダ作成などの定型業務から解放され、ヒューマンエラーを防ぐ</span>ことができます。
これにより、開発者はコーディングやレビューなど本来注力すべきコア業務に多くの時間を割けるようになり、プロジェクト全体の進行が円滑になるかもしれません。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてくださいね!