・
「Googleカレンダーとkintoneを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Googleカレンダーに登録された予定をkintoneに手動で転記しており、非常に手間がかかっている...」
このように、Googleカレンダーとkintone間の手作業によるデータ連携に課題を感じていませんか?
これらのSaaSツールはそれぞれ非常に便利ですが、情報を同期させるための単純作業に時間を取られてしまうことに、悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
そこで活用したいのが、<span class="mark-yellow">Googleカレンダーの予定情報を自動的にkintoneに登録したり、更新する仕組み</span>です。
データ入力の時間を大幅に削減し、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーも防ぐことができ、その結果として生まれた時間で、より戦略的で重要な業務に集中できるようになるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単にでき、導入に際して特別な手間や時間もかかりません。
ぜひこの機会にGoogleカレンダーとkintoneの連携を自動化して、日々の業務をもっと楽に、そして効率的に進めましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Googleカレンダーとkintoneを連携する</span>ためのテンプレートが用意されています。
今すぐ試したい方は、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてさっそくスタートしましょう!
GoogleカレンダーとkintoneのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた多くの定型業務を自動化し、業務効率を大幅に向上させることが可能です。
例えば、Googleカレンダーに新しい予定が登録された際にその情報を自動でkintoneの関連アプリにレコードとして追加したり、逆にkintoneで管理しているタスク情報をGoogleカレンダーに予定として反映させることもできますよ!
これにより、<span class="mark-yellow">情報の二重入力の手間が省け、入力ミスや更新漏れを防ぎ、常に最新の情報に基づいて業務を進める</span>ことができるでしょう。
Yoomでは、これらの連携を簡単に実現できるテンプレートを多数用意しており、アカウント登録後すぐに試すことが可能です。
登録はわずか30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!
Googleカレンダーに新しい予定が作成された際に、その予定の詳細情報(日時、タイトル、参加者、概要など)を自動的に取得し、指定したkintoneアプリに新しいレコードとして登録することができます。
これにより、<span class="mark-yellow">会議やアポイントメントの情報を手動でkintoneに転記する手間が一切なくなり、情報の即時性と正確性が向上</span>するでしょう。
外部の入力フォーム(例えば、セミナー申し込みフォームや問い合わせフォームなど)に情報が送信された際に、その内容に基づいてGoogleカレンダーに自動で予定を作成し、同時にkintoneの顧客管理アプリや案件管理アプリにも情報をレコードとして追加することも可能です。
この連携により、<span class="mark-yellow">イベント受付から予定調整、顧客情報登録までの一連の流れを完全に自動化</span>でき、対応漏れを防ぎながらスムーズな情報管理をサポートします。
それでは、さっそくGoogleカレンダーとkintoneを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogleカレンダーとkintoneの連携設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Googleカレンダーで予定が作成されたら、kintoneにレコードを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」をします。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。
【Googleカレンダーのマイアプリ連携】
検索窓でGoogleカレンダーを検索し、表示された候補からアプリを選択します。
「Sign in with Google」をクリックし、Yoomと連携するGoogleアカウントを選択したら連携完了です!
※認証時に、Googleカレンダーへの権限を全て許可してください。
【kintoneのマイアプリ登録】
先ほど同様に検索窓にkintoneと入力し、表示された候補からkintoneを選択します。
Yoomと連携するkintoneアカウントから、「サブドメイン」「クライアントID」「クライアントシークレット」の値を取得して、下図赤枠の各項目に入力してください。入力後、「追加する」を押したら連携完了です!
※kintoneのマイアプリ登録の方法について、詳しくはこちらをご参照ください。
※kintoneのマイアプリ登録がうまくできない場合は、こちらのヘルプページをご確認ください。
ここから実際に、フローの設定を進めていきます。
簡単に設定できるようにテンプレートを利用しているので、下記のバナーの「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、Googleカレンダーに予定が作成された際に、フローボットが起動するように設定をしていきます。
コピーしたテンプレートの、「予定が作成されたら」をクリックしてください。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
次にAPI接続設定を行います。
トリガーの起動間隔を、プルダウンメニューから選択しましょう。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、タイムリーなデータ連携のためにも基本的には最短の起動間隔でご使用いただくことをおすすめします。
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「カレンダーID」を、入力欄をクリックして表示される候補から選択します。
ここで設定したカレンダーに予定が作成されると、フローボットが起動するようになりますよ!
「種別」や「検索キーワード」を設定することもできるので、活用する業務内容に合わせて適宜設定してくださいね!
「検索キーワード」が未設定の場合は、全てのイベントがフローボットの起動対象となります。
キーワードを設定した場合は、指定したキーワードに一致する予定(イベント)が作成された場合にのみ、フローボットが起動するようになりますよ!
設定が完了したら、動作チェックのためにテストを行います。
Googleカレンダーで実際にテスト用の予定を作成しましょう!
テストなので、架空の情報(「テスト会議」や「テスト株式会社」など)でOKです。
今回は下図のような予定を作成しました。
予定を作成したらYoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功するとテスト用に作成した予定の情報が、「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので内容を確認しましょう。
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。
確認後、「保存する」を押して次のステップに進みます。
続いて、ステップ3で取得した予定を、指定のkintoneアプリに追加する設定を行います。
「レコードを追加する」をクリックしてください。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま下にスクロールします。
「アプリID」には、Googleカレンダーの予定を追加するkintoneアプリを設定します。入
力欄をクリックすると連携しているアカウントに紐づいて候補が表示されるので、該当のアプリを選択しましょう!
該当のアプリがなかなか表示されない…という場合は、アプリのURL内の「/k/●●●/」部分がアプリIDとなるので、URLを確認して手入力してみてくださいね。
次に、データベース操作の詳細設定を行います。
ここでは「追加するレコードの値」の各項目を、アウトプットを使ってそれぞれに適切な値を設定していきますよ!
たとえば「予定ID」には、「取得した値」の「予定が作成されたら」内にある「予定ID」を選択します。
同じようにその他の項目も、それぞれ適切なアウトプットを設定してみてくださいね!
※「追加するレコードの値」の各項目は連携しているkintoneアプリに紐づいて表示されています。
項目を編集したい場合は、kintoneアプリの項目を編集してください。
設定が完了したら「テスト」をクリックして、実際に指定のkintoneアプリに予定情報が追加されることを確認しましょう。
Googleカレンダーの情報が反映された状態で、レコードが追加されていましたよ!
確認後は「保存する」を押して、設定完了です。
以上で全ての設定が完了しました。「トリガーをON」にし、設定したフローの動作チェックをしましょう!
以上が、「Googleカレンダーで予定が作成されたら、kintoneにレコードを追加する」フローの作成手順でした!
今回はGoogleカレンダーからkintoneへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にkintoneの情報をGoogleカレンダーに反映させたいというニーズも多いでしょう。
例えば、kintoneで管理しているタスクの締め切り日をGoogleカレンダーに自動で予定として登録できますよ!
これにより、<span class="mark-yellow">kintoneで管理している重要な期日や情報をカレンダー上で視覚的に把握しやすくなり、タスク管理の効率化やスケジュールの見落とし防止</span>に繋がるでしょう。
Yoomでは、このような逆方向の連携を実現するためのテンプレートもご用意していますので、ご興味のある方はぜひ、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
kintoneの特定のアプリに新しいレコードが登録された際、その情報(例えば、タスク名、期日、担当者など)を基にGoogleカレンダーに自動で予定を作成することができます。
これにより、<span class="mark-yellow">kintoneで発生した新しいタスクやイベントを別途カレンダーに手入力する手間なくスケジュールに組み込む</span>ことができるので、抜け漏れのないタスク管理に期待できます。
毎日決まった時間にkintoneのタスク管理アプリなどをチェックし、期日が近づいているタスクの情報を自動で取得し、それらをGoogleカレンダーに予定として登録することもできます。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">担当者は毎日期日の迫ったタスクをカレンダーで一覧化できるため、計画的な業務遂行と納期遵守をサポート</span>します。
いかがでしたか?
Googleカレンダーとkintoneの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたGoogleカレンダーの予定情報のkintoneへの転記作業や、その逆のデータ入力作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができるでしょう。</span>
これにより、例えば営業担当者であれば顧客とのアポイントメント情報を、プロジェクトマネージャーであればタスクの進捗や締切情報を、常に正確かつタイムリーに両方のツールで共有・確認できるようになります。
業務の透明性とスピードが向上し、結果として担当者はより迅速に正確な情報に基づいて業務を進められるので、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。
Yoomを使えば、便利な自動化がノーコードで実現できるのも魅力ですよね。
「プログラミング知識ないけど、本当に設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。
登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限大!自社の業務に合った最適なフローを構築してみてください。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?
まずは1つ自動化を試してみて、業務効率がどれだけ改善されるのかをこの機会に体験してみてくださいね!