%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%92%E3%82%9A%E3%83%BC4.png)
%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%92%E3%82%9A%E3%83%BC4.png)
・
Google Driveを使ったファイル管理や共有業務を、より効率的に進めたいと考えたことはありませんか?
日常的に行うファイルのアップロードやフォルダ移動、関係者への共有連絡といった作業は、手動で行うと時間がかかるだけでなく、共有漏れや権限設定のミスといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
APIを活用すればこれらの業務を自動化できると知っていても、プログラミングの知識が必要になるため、エンジニアのリソースが限られている環境では導入のハードルが高いと感じてしまうかもしれません。
そこで本記事では、Google Drive APIの基礎知識から、<span class="mark-yellow">プログラミング不要で様々なSaaSと連携し、日々の業務を自動化する具体的な方法</span>までを分かりやすく解説します。
この記事を読めば、これまで手作業で行っていたファイル管理業務から解放され、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境を整えることができますので、ぜひ最後までご覧ください。
Yoomには<span class="mark-yellow">Google Drive APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
Google Drive APIはGoogle Driveと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Google Driveを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Google Drive APIの場合は「Google Drive」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
Google Drive APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogle Drive APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Google Driveにファイルがアップロードされることを起点として、特定のフォルダに自動でファイルを移動させ、関係者に通知するフローを構築できます。
これにより、手作業によるファイルの整理や共有連絡の手間を削減し、格納ミスや連絡漏れを防ぐことが可能です。
Google Driveに新しいファイルが作成されたことをきっかけに、後続の業務を自動化することができます。
例えば、アップロードされた請求書PDFの内容をOCRで読み取り、会計システムやスプレッドシートに自動で転記するといった連携が可能になり、データ入力の手間を削減できるでしょう。
特定のフォルダにファイルが格納されたら、そのファイルの共有権限を自動で変更し、関係者にメールで通知するといったフローも実現できます。
手動での権限設定ミスを防ぎ、効率的なファイル共有体制を構築するのに役立つでしょう。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
■フローの起点となるアクション(トリガーアクション)
Google Drive APIは、利用そのものに追加料金がかかることはなく、無料で利用を開始可能です。
ただし、APIの利用には「クォータ」と呼ばれるリクエスト回数の上限が設けられています。
短時間に大量のリクエストを行うと、この上限を超えてしまい、一時的にAPIが利用できなくなる可能性があるため注意が必要です。
このクォータの上限値は、Google Driveのプラン(無料・有料)によって明確に分けられているわけではありませんが、大規模な利用を想定している場合は、事前に仕様を確認しておくと良いでしょう。
また、注意点として以下の点が挙げられます。
※詳細はGoogle Driveのサービスサイトをご確認ください。
※2025年11月06日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してGoogle Drive APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにGoogle Drive APIとYoomを連携する方法を紹介します。
以下のナビで紹介しているGoogle スプレッドシートの連携方法を参考に、Google Driveのマイアプリ連携をしてください。
今回は「Google Driveにファイルがアップロードされたら、特定フォルダに移動しMicrosoft Teamsで通知する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、YoomとMicrosoft Teamsを連携して、操作が行えるようにしていきます。
【Microsoft Teamsのマイアプリ連携】
以下のナビと注意事項をご参照ください。
※詳しくは以下をご確認ください。
Microsoft365サービス群におけるマイアプリ手順と注意事項|Yoomヘルプセンター
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に格納されます。

最初の設定です!
ここからは、「Google Driveにファイルがアップロードされたら、特定フォルダに移動しMicrosoft Teamsで通知する」フローボットを設定していきます。
まずは、以下の赤枠をクリックしましょう!

アクションはそのままで、連携するアカウント情報を確認します。
確認後、「次へ」をクリックして進みましょう!

次にAPI接続設定を行いましょう。
「トリガーの起動時間」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
ここでは、基本的にはご契約プランの最短起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。

続いて、「フォルダID」を設定します。
入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。

テストをする前に、指定のフォルダ内にファイルをアップロードしましょう。
アップロード後、「テスト」をクリックしてください!
テストが成功すると、取得した値が表示されるはずです。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

「完了」をクリックして、次のステップに進みましょう!
以下の赤枠をクリックしましょう!
ここでは、ファイルの格納先フォルダを変更する設定を行います。

アクションはそのままで、連携するアカウント情報を確認します。
「次へ」をクリックして進みましょう!

次の画面で必須項目を設定していきます!


「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功すると、取得した値が表示されます。

ここで、Google Driveの画面を開き、先ほど指定した移動先フォルダにファイルが格納されているか確認しましょう!
確認後、必要に応じて格納先フォルダのURLをコピーします。
このURLは、後続のオペレーション(Microsoft Teamsでメッセージを通知する設定)で、使用できます。

最後に、「完了」をクリックしましょう!
いよいよ最後の設定です!
ここでは、Google DriveにファイルがアップロードされたことをMicrosoft Teamsに通知するメッセージを設定していきます。
赤枠部分をクリックしましょう!

アクションはそのままで、連携するアカウント情報を確認します。
確認後、「次へ」をクリックしてください。

次の画面に遷移したら、必須項目を設定していきます!


設定ができたら、「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功すると、取得した値が表示されます。

最後に、Microsoft Teamsにメッセージが通知されるので確認します。
無事に通知されましたね。

Yoomの画面で「完了」をクリックしてください。
以上で、「Google Driveにファイルがアップロードされたら、特定フォルダに移動しMicrosoft Teamsで通知する」フローの完成です。
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていればOKです!
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

手動で起動させる場合は、フロー画面右上の「起動する」をクリックすることで、お好きなタイミングでフローを起動できます。

今回ご紹介した連携以外でも、Google DriveのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
例えば、Google Driveにファイルがアップロードされると、自動的にGoogle ChatやSlack、Chatworkに通知を送信することができます。
さらに、Google DriveのURLをNotionに追加したり、特定のフォルダにファイルを自動的にバックアップし、Slackに通知することで、チーム間のコミュニケーションとファイル管理が効率的になるでしょう。
Google Drive API連携を活用することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイルのアップロード、フォルダ整理、関係者への共有といった一連の業務が自動化され、作業時間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります。</span>
また、担当者がこうした定型業務から解放されることで、企画立案や分析といった、より創造性が求められるコア業務に集中できる環境も整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できまか。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:自動化処理が失敗した場合はどうなりますか?
A:自動化処理が失敗した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が届きます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
また、通知設定をしておけばSlackやChatworkへ自動通知が可能です。
エラー時の対応方法については以下をご確認ください。
Q:もっと複雑な業務も自動化できますか?
A:はい、可能です。
たとえば、Google Driveに格納されたファイルをOCR機能(画像・PDFから文字を読み取る機能)を使用し、抽出した文字を特定のツールに同期するなどの自動化も実現できます。
OCR機能の詳細や注意事項、Yoomの料金プランは以下をご確認ください。
※OCRは一部有料プランで利用可能な機能です。
他プランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、注意しましょう。
有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
Q:特定の条件を満たすファイルだけを処理できますか?
A:はい、Yoomでは「分岐条件」を使うことで、特定の条件を満たすファイルだけを処理できます。
たとえば、「特定の文字列を含んだファイルのみ連携したい」など、柔軟な運用が可能です。
条件は複数組み合わせることもできるため、シーンに応じた高度な連携設定が行えます。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

