・
「Google Driveにアップロードした資料の内容を、Miroのボードに毎回手作業で転記している…」
「ブレインストーミングで使う参考資料を、一つひとつMiroにアップロードするのが面倒…」
このように、MiroとGoogle Driveを併用する中で、手作業によるデータの移動や転記に手間を感じていませんか?
こうした定型的な作業は、時間を奪うだけでなく、コピー&ペーストのミスや転記漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
もし、<span class="mark-yellow">Google Driveにファイルが追加されたタイミングで、その内容を自動的にMiroのボードに反映させる仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしさから解放され、アイデア出しやディスカッションといった本来集中すべき創造的な業務に多くの時間を割けるようになるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識が一切不要なノーコードで簡単に実現できるため、ITに詳しくない方でもすぐに業務に取り入れることが可能です。
ぜひこの機会に、面倒な手作業を自動化して、業務効率を飛躍的に向上させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Google DriveとMiroを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Google DriveとMiroのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのツール間のデータ共有や転記作業を完全に自動化できます。
例えば、Google Driveに保存された議事録や資料の情報を、ワンクリックもせずにMiroのボード上に展開することが可能になり、チーム内の情報共有スピードと質を向上させます。
Yoomには、これらの連携をすぐに実現できるテンプレートが用意されています。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Google Driveの指定フォルダに議事録や参考資料などのファイル(画像やPDF)がアップロードされると、YoomのOCR機能がファイル内のテキストを自動で読み取り、その内容を基にMiroで新しいボードを自動作成します。
この連携により、<span class="mark-yellow">資料の内容をMiroに手動で転記したり、テキストを抽出したりする手間が減るので、アップロードするだけで迅速にディスカッションを開始できます。</span>
Google Driveにアップロードされるファイルの中から、ファイル名に「議事録」や「アイデアメモ」といった特定のキーワードが含まれるものだけを対象として、内容をOCRで読み取りMiroにボードを自動作成します。
この連携は、特定の条件に合致した場合のみ処理を実行する分岐の仕組みを活用しており、<span class="mark-yellow">必要な情報だけを自動でMiroに集約し、不要なボードが乱立するのを防ぐ</span>ため、より整理された環境で効率的に共同作業を進めることが可能です。
それでは、さっそく実際にGoogle DriveとMiroを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle DriveとMiroの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Google Drive/Miro
[Yoomとは]
今回はGoogle Driveにファイルがアップロードされたら、内容をOCRしMiroにボードを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
【Google Driveのマイアプリ連携】
検索窓にGoogle Driveと入力し、選択しましょう。
赤枠部分の「Sign in with Google」をクリックし、使用しているアカウントでログインしてください。
以下の画面が表示されたら、ログインするアカウントをクリックしてください。
こちらの画面が表示されたら、「次へ」をクリックしましょう。
「続行」をクリックしたら、連携完了です!
【Miroのマイアプリ連携】
以下の手順をご参照ください。
これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
最初の設定です!
ここからは、「Google Driveにファイルがアップロードされたら、内容をOCRしMiroにボードを作成する」フローボットを設定していきます。
まずは、以下の赤枠をクリックしましょう!
以下の内容を確認し、「次へ」をクリックしてください。
次にAPI接続設定を行います。
「トリガーの起動時間」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
ここでは、基本的にはご契約プランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
続いて、「フォルダID」を設定します。
入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
テストをする前に、指定のフォルダ内に新しくファイルを作成しましょう。
今回は以下のテスト用ファイルを格納しました。
完了後、「テスト」をクリックしてください!テストが成功すると、取得した値が表示されます。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう!
以下の赤枠をクリックしましょう!
タイトルを任意で修正し、連携するアカウントを確認します。
アクションは「ファイルをダウンロードする」を選択したら、次の画面に進みましょう!
ここでは、「ファイルID」を取得した値から引用して設定します。
選択が完了したら、「テスト」をクリックしましょう!
テストが成功すると、ダウンロードボタンと取得した値が表示されます。
ダウンロードボタンをクリックして、ダウンロードしたものが先ほど作成したファイルと同じか確認しましょう!
最後に、「保存する」を押してください。
赤枠部分の「画像・PDFから文字を読み取る」をクリックしてください。
[注意事項]
・OCRは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
・有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。
以下の画面が表示されるので、設定を確認しましょう。
詳細設定の画面に遷移したら、注意事項を確認しましょう。
ここでは、「ファイルの添付方法」と「抽出したい項目」を設定します。
使用するAIと言語を設定したら、「テスト」をクリックしましょう!
テストが成功すると、取得した値に反映されます。
最後に、「保存する」を押して次のステップへ進んでください。
いよいよ、最後の設定です!以下の赤枠をクリックしましょう。
タイトルとアクションは任意で設定し、連携するアカウント情報を確認しましょう。
間違いがなければ、「次へ」をクリックします。
続いて、API接続設定の画面が表示されるので、各項目を入力しましょう。
入力が完了後、「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功したら、「保存する」をクリックします。
最後にMiroでボードが作成されたか確認してください。無事に作成されましたね!
以上で、「Google Driveにファイルがアップロードされたら、内容をOCRしMiroにボードを作成する」フローの完成です。お疲れ様でした。
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、OKです。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合はフロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
今回ご紹介した連携以外でも、Google DriveやMiroのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
ファイルやフォルダが作成されたらチャットで通知したり、アップロードされたファイルをOCRで読み取り、データベースに追加したりします。
また、レコードが登録されたらフォルダ作成する連携も可能です。
手動でのデータ入力やファイル整理の手間を削減し、業務効率を向上させましょう。
Miroでのボード作成をトリガーに、タスク管理ツールへの情報転記や、特定の条件でのチャットツールへの通知を実現。
また、Web会議ツールでの活動やフォーム回答から、自動でMiroに新しいボードを生成することも可能です。
これにより、手作業によるデータ転記や情報共有の手間をなくし、チーム間の連携を強化。クリエイティブな作業に集中できる環境を構築します。
Google DriveとMiroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたGoogle DriveからMiroへの情報転記やボード作成の手間を完全に削減し、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は資料のアップロードといった単純作業から解放され、チームは常に最新の情報が反映されたボード上で、迅速かつ正確にディスカッションや共同作業を進めることが可能になり、本来注力すべき創造的な業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:Miroにはボード作成以外のアクションも可能ですか?
A:はい、可能です。
その他のアクションは下記のページを確認してください。
Q:このフローにSlackなどへの通知を追加できますか?
A:はい、できます。
Miroのオペレーション直下にある「+」マークをクリックし、オペレーションを追加してください。
表示された画面でSlackと検索し、該当のアクションを設定しましょう。
Q:連携が失敗した場合、どこで原因を確認できますか?
A:設定している場合、フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。