GoogleフォームとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-15

【簡単設定】GoogleフォームのデータをSlackに自動的に連携する方法

s.murayama

「Googleフォームで集めた問い合わせやアンケートの回答を、すぐにSlackでチームに共有したい」
「毎回手作業でフォームの回答をSlackにコピペしているけど、時間がかかるし、共有漏れも心配…」
このように、GoogleフォームとSlackを使った情報共有のプロセスで、非効率やヒューマンエラーのリスクを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Googleフォームに回答が送信された瞬間に、その内容が自動でSlackの指定チャンネルに通知される仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、チーム全体の対応スピードを大幅に向上させることができます!
スムーズな情報共有は、顧客満足度を高め、迅速な意思決定を促進します。その結果、担当者は単純作業から解放され、よりクリエイティブで重要な業務に集中できる貴重な時間を確保できるようになります。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、手間も時間もかからないので、ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GoogleフォームとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[23868]]

GoogleフォームとSlackを連携してできること

GoogleフォームとSlackのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたGoogleフォームの回答内容をSlackへ転記・共有する作業を完全に自動化できます!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGmailとGmailの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Googleフォームで回答が送信されたらSlackに通知

Googleフォームにお問い合わせやアンケートの回答が送信された際に、その内容を自動的にSlackの指定チャンネルへ通知します。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">フォームの回答を手動で確認し、Slackに転記する手間が一切なくなり、情報共有のタイムラグや共有漏れを防ぐ</span>ことができます。
担当者は自動で通知を受け取れるため、顧客からの問い合わせにも迅速に対応でき、サービス品質の向上に繋がります。

[[23868]]

Googleフォームの回答をAIで分析し、営業支援に関する情報をSlackに通知する

Googleフォームで受け付けたお問い合わせ内容を、AIが自動で分析・要約し、営業活動に役立つ情報を抽出してSlackに通知する連携です。

単に回答内容を共有するだけでなく、<span class="mark-yellow">AIが製品への関心度や緊急度を判断し、最適な担当者を提案してくれる</span>ため、営業担当者は優先順位の高いリードに即座にアプローチできます。
この連携は、AIによるデータ加工処理を含むため、より高度な業務判断を自動化したい場合に特に有効です。

[[211892]]

GoogleフォームとSlackの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogleフォームとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogleフォームとSlackの連携を進めていきます。まだアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Googleフォームで回答が送信されたらSlackに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GoogleフォームとSlackをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Googleフォームのトリガー設定およびSlackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[23868]]

ステップ1:マイアプリ連携

1. GoogleフォームとYoomを連携

まずYoomにログインし画面左側にある「マイアプリ」をクリックします。
「+新規接続」をクリックしたあと、アプリの一覧が表示されるので「Googleフォーム」と検索してください。

Googleフォームを選択すると下記の画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリックします。

メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。

パスワードを入力してもう一度「次へ」をクリックします。

「続行」をクリックします。

これでGoogleフォームとYoomの連携完了です!

2. SlackとYoomを連携

Gmailと同じ手順でSlackを検索します。
Slackを選択すると下記の画面が表示されるので、ご利用のワークスペースURLを入力し「続行する」をクリックしてください。

次にYoomからSlackへアクセスの許可をリクエストする画面に移ります。
Googleフォームで回答が送信された際に通知するチャンネルを赤枠内から選択し「許可する」をクリックしてください。

これでSlackとYoomの連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[23868]]

コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:Googleフォームのトリガー設定

「フォームに回答が送信されたら」をクリックします。

タイトルとトリガーアクションはあらかじめテンプレートで設定されています。

タイトルは任意で変更も可能ですので、ご自身の分かりやすい内容で設定してください。Googleフォームと連携するアカウント情報を確認して「次へ」をクリックします。

編集欄をクリックしトリガーの起動間隔を選択してください。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分から選択可能です。
ご利用プランによって設定できるトリガーの最短間隔が違うので、ご注意ください。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※料金プランはこちらからご確認いただけます。

次に対象となるGoogleフォームのフォームIDを入力します。
まだGoogleフォームの準備が出来ていない方は、このタイミングで作成しテスト回答までを済ませておきましょう。
今回は、このように準備し自分で回答を送信しました!

フォームIDは対象のGoogleフォームURL内から取得が可能です。入力出来たら「テスト」をクリックしましょう。

テストに成功すると取得した値の横に、Googleフォームの回答内容が表示されます。
なお、デフォルトで取得できる値は「回答ID」「最終回答日時」「作成日時」「回答者のメールアドレス」のみのため、ユーザーの回答内容を取得するには手動でアウトプットを追加する必要があります。

「取得する値」をクリックし、アウトプットを追加しましょう。
※詳しくはこちらこちらをご参照ください。

valueと書かれている部分がテスト送信したGoogleフォームでの回答です。
回答した項目をすべて選択し「追加」をクリックします。

追加した項目の「ペンマーク」クリックし、任意の項目名に変更し保存しましょう。

今回は赤枠内の項目を追加し自分が管理しやすい項目名に変更しました!
変更が完了したら「保存する」をクリックしてください。

ステップ4:Slackのアクション設定

「Slackに通知」をクリックします。

こちらもタイトルとトリガーアクションはあらかじめテンプレートで設定されています。
タイトルは任意で変更も可能ですので、ご自身の分かりやすい内容で設定してください。
Slackと連携するアカウント情報を確認して「次へ」をクリックします。

次に、Googleフォームで回答が送信されたことを通知するチャンネルIDを入力します。
編集欄をクリックするとSlackのチャンネル候補が表示されるので、対象のチャンネルを選択するとIDが自動で入力されます。

メッセージは任意で変更が可能です。編集欄をクリックし「フォームに回答が送信されたら」を選択すると、Googleフォームの回答内容をを簡単に引用できるので、必要な情報を入力しカスタマイズします。
今回はこのようにカスタマイズしてみました。

入力が完了したら「テスト」を実行します。
テストに成功するとSlackにメッセージが通知されました!
「保存する」をクリックします。

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、Googleフォームで回答が送信されたらSlackに通知が届くか確認してみてくださいね!

GoogleフォームやSlackを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、GoogleフォームやSlackのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!

Googleフォームを使った便利な自動化例

Googleフォームの回答をもとにLINE WORKSにリアルタイムで通知を送信することができます。これにより、チーム間での情報共有が迅速に行え、顧客対応がスムーズになります。

[[23874,74854,75405,211886,208539]]

Slackを使った便利な自動化例

Gmailの特定の条件にマッチしたメール内容をもとに、Slackに自動通知を送ることができます。さらに、Slackでの通知により、リアルタイムで重要な情報をチーム全体に共有することも可能です。

[[137845,157080,1538,91335,104794]]

まとめ

GoogleフォームとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム回答の確認とSlackへの転記作業をなくし、ヒューマンエラーを完全に防ぐことができます。</span>これにより、担当者は問い合わせや申請があった瞬間に正確な情報を把握し、迅速に次のアクションへ移れるため、チーム全体の対応速度が向上し、本来注力すべきコア業務に集中できる理想的な環境が整います。

今回ご紹介した業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」でプログラミング知識がなくても簡単に構築できます。GoogleフォームとSlackの自動化に興味があれば、ぜひ無料登録してYoomの業務効率化を体験してください!

👉今すぐYoomのアカウントを作成する

この記事を書いた人
s.murayama
百貨店でのアパレル販売を経験した後、スタートアップ企業で化粧品や健康食品のマーケティングを5年ほど担当しておりました。息子の出産を機に退職し、この度Yoomのブログ作成メンバーとしてジョイントしました。業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧に分かりやすく発信していきます!
タグ
Googleフォーム
Slack
自動化
自動
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる