・
「Google スプレッドシートにまとめたキーワードリストを、一つ一つ検索している…」「大量の情報を手作業でコピペするのは時間がかかる…」
このようなリサーチ業務において、非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートにキーワードを追加するだけで、自動的にGoogle 検索が実行され、その結果がスプレッドシートに記録される仕組み</span>があれば、こうした業務から解放されます。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、ぜひこの機会に導入してみてください。
Yoomには<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートとGoogle 検索を連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Google スプレッドシートとGoogle 検索のAPIを連携させることで、一連のリサーチ業務を自動化できます。
Google スプレッドシートに行を追加するだけで、指定したキーワードのGoogle 検索が自動で実行され、検索結果のタイトルやURLがスプレッドシートに自動で記録されます。
<span class="mark-yellow">競合調査や市場リサーチ、情報収集といった作業にかかる時間を削減し、手作業による転記ミスを防ぐ</span>ことが可能です。
Google スプレッドシートに追加されたキーワードでGoogle 検索を実行し、検索結果のページ内容をAIが自動で要約、その結果をスプレッドシートに更新します。
検索結果をただ収集するだけでなく、AIによる要約までを自動化することで、<span class="mark-yellow">膨大な情報の中から重要なポイントを素早く把握し、より質の高い分析やレポート作成に時間を活用できる</span>ようになります。
それでは、さっそく実際にGoogle スプレッドシートとGoogle 検索を連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Google スプレッドシート/Google 検索
[Yoomとは]
今回は「Google スプレッドシートで追加されたキーワードをGoogle 検索し、結果をGoogle スプレッドシートに更新する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のとおりです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携し、操作が行えるようにします。
まずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください。
Google スプレッドシート
Google 検索
Google 検索を検索・選択後、「Sign in with Google」をクリックします。
次に、アクセストークンの取得が必要です。
赤枠内に記載のURLをクリックしてください。
「キーを取得」をクリックします。
以下の画面で「+Create a new project」」をクリックし、プロジェクト名を入力しましょう。
プロジェクト名を入力後、Yesボタンをチェックし、次に進みます。
以下の画面で「SHOW KEY」をクリックしてください。
APIキーをコピー後、管理画面の「アクセストークン」にペーストして、「登録する」をクリックするとマイアプリ登録の完了です。
使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。
自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。
※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「行が追加されたら」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!
次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
「トリガーの起動間隔」を確認し、「スプレッドシートID」「シートID」は手動で入力します。
【要確認】トリガーの起動間隔について
以降の項目も同様に手動で入力してください。
【要確認】Google スプレッドシートについて
【要確認】テストを行う際の注意点
テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
※「取得した値」は、後のフローで使用します。
「検索キーワード」などが正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。
Google 検索から、キーワードの検索結果を取得するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「検索結果を取得」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
次に、API接続設定です。
「検索エンジンID」を手動で入力し、「検索クエリ」は取得した値から選択します。
※取得した値を使用することで、毎回最新の検索キーワードが反映されます。
テストが成功すると、以下のように表示されます。
確認後、「保存する」をクリックしてください。
Google 検索で取得した検索結果を、Google スプレッドシートに追加するための設定をします。
最後のオペレーションにある、「レコードを更新する」をクリックしてください。
続いて、データベースの連携に進みます。まずは、以下の項目を確認してください。
「スプレッドシートID」「スプレッドシートのタブ名」を、それぞれ候補から選択し、次へ進みます。
次に、データベース操作の詳細設定です。
「①更新したいレコードの条件」「②更新後のレコードの値」を、それぞれ取得した値から選択してください(①で設定した条件を②で指定した値に変更します)。
テストを実行し、Google スプレッドシートに検索結果が追加されていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしてください。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。
Yoomでは、Google スプレッドシートとGoogle 検索に関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
Google スプレッドシートとGoogle 検索での操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Google スプレッドシートをデータハブとして活用し、Google AdsやGoogle アナリティクスなどの日次レポートを自動取得・記録できます。
また、Google BigQueryの情報記録や、Redditの特定投稿を自動でシートに追加するなど、様々なマーケティングデータの収集・分析を効率化できます。
Notion、Salesforce、Airtableなどに登録されたキーワードでGoogle 検索を自動実行し、検索結果をAIで要約して元のレコードを更新できます。
これにより、データベースに最新の企業情報を自動反映できます。また、定期的なキーワード分析結果をMicrosoft Excelに追加するなど、情報収集とデータ分析を効率化できます。
Google スプレッドシートとGoogle 検索の連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">手作業での検索や転記作業から解放されるだけでなく、ヒューマンエラーをなくすことが可能です。</span>
今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:検索結果のURLやタイトル以外に何が取得できますか?
A:例えば、総結果数やスニペットの一覧、サムネイル画像のソースの一覧、メタタグのOGサイト名の一覧など、さまざまな項目を取得できます。
「取得する値」を追加する方法 | Yoomヘルプセンター
Q:特定のサイト内検索は可能ですか?
A:はい、可能です。「Google 検索のアクション設定」で、検索エンジンの作成をする際、特定のサイトまたはページを指定してください。
Q:APIエラーが発生するとどうなりますか?
A:自動化フローでエラーが発生した場合、フローボット内でエラーとして記録され、通知設定をしておくとメールなどで自動通知されます。
なお、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動での再実行が必要です。
エラー時の対応方法について