・
「Google スプレッドシートにまとめた顧客からの問い合わせ内容を、一つひとつOpenAIにコピペして要約や感情分析をさせている…」
「OpenAIで生成した文章や分析結果を、また手作業でGoogle スプレッドシートに転記しており、時間がかかるしミスも怖い…」
このように、Google スプレッドシートとOpenAIを連携させる際の手作業に非効率さや課題を感じていませんか?
もし<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートに行を追加するだけでOpenAIが自動的にテキストを解析し、その結果をGoogle スプレッドシートの指定したセルに書き戻してくれる仕組み</span>があったらどうでしょう?
これらの定型業務から解放され、より創造的で重要な分析業務に集中する時間を確保できますね!
今回ご紹介する自動化フローは、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できる方法を使います。ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートとOpenAIを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!
Google スプレッドシートとOpenAIのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたテキストデータの解析や生成・転記といった作業を自動化できます。
定型的な作業時間を短縮し、ヒューマンエラーを防ぐのに役立つでしょう。
ここでは具体的な自動化のユースケースを複数ご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
Google スプレッドシートに新しい行が追加されるたびにその行のテキストデータを自動でOpenAIに送信し、要約や翻訳・キーワード抽出などの解析を実行して結果をシートの別の列に自動で追記するフローです。
<span class="mark-yellow">アンケートの自由回答の分析や顧客からの問い合わせ内容の要約といった、大量のテキスト処理業務を効率化</span>して手作業による転記ミスを防ぎます。この連携は、Google スプレッドシートのデータを直接OpenAIに連携するシンプルな構成です。
Google スプレッドシートに追加された行の中から「ステータスが未処理」や「特定のキーワードを含む」といった特定の条件を満たす行だけを抽出し、そのデータのみをOpenAIで自動解析するフローです。
特定の条件で処理を分岐させることで<span class="mark-yellow">対応が必要な問い合わせだけを自動で要約したり、特定のカテゴリのレビューだけを感情分析したり</span>できます。より的を絞った効率的なデータ処理が可能になるでしょう。
それでは早速、実際にGoogle スプレッドシートとOpenAIを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用してノーコードで連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Google スプレッドシート/OpenAI
[Yoomとは]
今回はGoogle スプレッドシートに行が追加されたら、OpenAIで解析し結果を追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作を行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
Google スプレッドシートについては動画内で説明されているので、ここではOpenAIのマイアプリ登録方法を解説します。
右上の検索窓からOpenAIを検索しましょう。
OpenAIのマイアプリ登録方法を参考に、任意のアカウント名と取得したアクセストークンを入力し「追加」をクリックするとマイアプリ連携が完了します。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
はじめにテスト用のシートを用意しましょう。
今回は例として、C列の不具合報告に対して改修案を生成し、それをD列に追記するという想定で進めていきます。
用意できたらYoomの設定画面に戻って「行が追加されたら」をクリック。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「行が追加されたら」のまま「次へ」をクリックしてください。
アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔をプルダウンから選択しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次に、連携するスプレッドシートIDを候補から選択してください。
シートIDも同様に選択します。
最後にテーブル範囲を選択してテストしましょう。
今回の「一意の値が入った列」は、不具合報告の内容にあたるC列としました。
成功したら保存してください。ここで取得した値を次以降のステップで活用します。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことです。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
※ChatGPT(OpenAI)を使ったアクションを動かすには、OpenAIのAPI有料プランに契約しておく必要があります。APIの利用料金が発生した時にスムーズに支払いができるよう、契約内容を整えておきましょう。https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
※ChatGPT/OpenAIと連携して出来ることも併せてご参照ください。
Google スプレッドシートの記載内容に対する回答を生成します。
「テキストの生成(Chat completion)」をクリックしましょう。
ステップ3と同様、アクションは「テキストの生成(Chat completion)」のまま「次へ」をクリック。
メッセージコンテンツは予め設定されている通りで大丈夫です。
※以下のようにGoogle スプレッドシートの該当列(今回でいうとC列の「内容」)のアウトプットを設定することで、トリガーが実行されるたびに最新の情報を反映できます。
以降の項目については、必須項目以外は任意なので選択しなくても問題ありません。
など、必要に応じて設定してください。
設定が完了したらテストしましょう。
成功したら保存してください。OpenAIが回答内容を生成してくれました!
OpenAIが生成した回答内容を、ステップ3で用意したシートの該当列に追記します。
「レコードを更新する」をクリックしましょう。
上記2記事も併せてご参照ください。
データベースの連携に移ります。まず連携するアカウントが正しいか確認しましょう。
次に、ステップ3と同じ「スプレッドシートID」と「スプレッドシートのタブ名」を候補から選択します。
任意でテーブル範囲を選択して「次へ」をクリックしてください。
ここから詳細設定をしていきます。
「①更新したいレコードの条件」の左の欄は用意したシートの項目名がプルダウンになっているので、一意の値が入っている項目を選択しましょう。
今回でいうとC列の「内容」です。
次に「等しい」の右の欄に、先ほど選択した項目と同じアウトプットを設定してください。
これで「内容」をキーとして更新するレコードを見つけ出すことができます。
最後に「②更新後のレコードの値」の更新したい列の欄に、OpenAIの「生成されたコンテンツ」のアウトプットを設定しましょう。
今回でいうとD列の「改修案」の欄です。
※更新しない列は空欄のままにしてください。今回はA列の「発生日」〜C列の「内容」は更新しないため、空欄にしています。
設定が完了したらテストしましょう。
成功したら保存してください。
用意したシートのD列に、OpenAIの回答内容が追記されました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。
以上が、Google スプレッドシートに行が追加されたら、OpenAIで解析し結果を追加する方法でした!
Yoomでは、Google スプレッドシートとOpenAIに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
Google スプレッドシートとOpenAIでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Googleスプレッドシートに行が追加されたらAirtableにレコードを作成したり、行が更新されたらBoxのフォルダ名を更新したりできます。
また、更新内容をGoogle Chatに通知したり、SendGridでメールを送信したり、Memに新しいメモを作成したりと、情報の一元管理と共有を効率化できます。
OpenAIを活用して、様々な業務を自動化できます。
例えば、Googleフォームの回答やSlackの特定のメッセージに対して、自動で返信文を生成して送信したり、Google Chatで受け取ったメッセージを解析して返答文を通知したりできます。
また、Zoomの通話内容を要約してNotionに追加したり、Salesforceに新規リードが追加されたらフォローアップメールを自動生成してGmailで送信したりすることも可能です。
Google スプレッドシートとOpenAIの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたテキストデータのコピー&ペーストや分析結果の転記作業といった手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより担当者は単純作業から解放され、より正確な情報にもとづいて迅速に業務を進められるようになりますね。その結果、本来注力すべきデータの活用や戦略立案といったコア業務に集中する環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:より良い回答を得るプロンプトのコツは?
A:以下のようなコツが挙げられます。
Q:「行が更新されたら」や「定時実行」など「行の追加」以外をトリガーにできますか?
A:可能です。更新をトリガーとする場合はGoogle スプレッドシートのトリガーアクションを「行が更新されたら」に変更してください。また、定期的に実行する場合はスケジュールトリガーを用いることもできます。
Google スプレッドシートで実行可能なAPIアクションについてはこちらを確認してください。
Q:結果をSlack通知するなど別アプリにも連携できますか?
A:可能です。Google スプレッドシートのアクション設定の下にSlackの「チャンネルにメッセージを送る」などのアクションを追加して設定してください。