HunterとXeroの連携イメージ

【簡単設定】HunterのデータをXeroに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
HunterとXeroの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-17

【簡単設定】HunterのデータをXeroに自動的に連携する方法

y.akinaga

「Hunterで獲得した見込み客の情報を、会計ソフトのXeroに手作業で入力している…」
「営業リストと顧客情報を別々に管理していて、二重入力がとにかく面倒…」

このように、HunterとXero間での手作業によるデータ連携に、非効率さやストレスを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Hunterで新しいリードが作成された際に、その情報が自動的にXeroの顧客リストに登録される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、より重要な営業活動や顧客管理といったコア業務に集中できる時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。
ぜひこの記事を参考にして、面倒なデータ入力を自動化し、日々の業務をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">HunterとXeroを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[271186]]

HunterとXeroを連携してできること

HunterとXeroのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのツール間のデータ入力を自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。

例えば、Hunterで獲得したリード情報を自動でXeroの顧客リストに登録するなど、様々な業務を自動化できます。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Hunterでリードが作成されたら、XeroでContactsを作成する

Hunterで新しいリードを獲得するたびに、その情報を手動でXeroの顧客リスト(Contacts)にコピー&ペーストする作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなります。

この自動化を設定することで、Hunterにリードが追加された時にXeroにも顧客情報が自動で作成されるため、<span class="mark-yellow">データ入力の工数を削減し、ヒューマンエラーを未然に防ぎます。</span>

これは、Hunterのデータを直接Xeroに連携するシンプルな構成の自動化です。

[[271186]]

Hunterで特定のリードが作成されたら、XeroでContactsを作成する

すべてのリードをXeroに登録するのではなく、「特定のドメイン」や「特定の役職」など、条件に合致した質の高いリードのみを顧客として管理したいケースもあるかと思います。

この自動化では、設定した条件を満たすリードがHunterで作成された場合のみ、その情報をXeroに自動で登録するため、<span class="mark-yellow">手作業での選別と入力の手間を省き、より効率的で精度の高い顧客管理を実現</span>できます。

[[271226]]

HunterとXeroの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にHunterとXeroを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでHunterとXeroの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はHunterでリードが作成されたら、XeroでContactsを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • HunterとXeroをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Hunterのトリガー設定およびXeroのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[271186]]

ステップ1:HunterとXeroのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Hunterの場合

アプリ一覧の検索窓からHunterを検索し、クリックします。

「アカウント名」は管理用名称を任意で設定します。
連携先のアカウントを、判別しやすい名称にするのがオススメです。

次に、「アクセストークン」を設定します。
Hunterにログインし、左側のメニューから「API」にアクセスしてください。

画面右側の「+New key」をクリックしましょう。

作成されたAPI keyをコピーします。

Yoomに戻り「アクセストークン」に入力し、最後に「追加」をクリックしてください。

マイアプリにHunterが表示されていれば、連携完了です。

Xeroの場合

先ほどと同様に、検索窓からXeroと検索しクリックします。

ログイン画面に切り替わります。
アドレスとパスワードを入力し、「ログイン」をクリックしてください。

入力したメールアドレス宛にログイン承認メールが届くので、URLをクリックして承認します。

これでXeroのマイアプリ登録が完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[271186]]

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:Hunterのトリガー設定

ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「リードが作成されたら」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。「タイトル」は任意で変更も可能です。
Hunterと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

ここで、テスト操作の準備を行います。
実際にリードを用意する必要があるので、Hunterで作成してみましょう。
今回はこのようなテスト用リードを作成しました。作成が完了したら、Yoomに戻り設定を進めていきます。

「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。 

  • ご利用プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
  • なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

※ご利用プランに関する詳細はこちらをご確認ください。

「APIキー」は、連携しているアカウントのAPIキーを設定しましょう。
基本的にはマイアプリ登録で設定したものと同一になります。

検知したいリードを限定するのであれば、リードリストを設定してください。
入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されます。
全ての入力が完了したら、「テスト」を行いましょう。

テストが成功すると、下記のような取得した値が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。

リードの内容が反映していればOKです。「保存する」を押して次に進みましょう!

ステップ4:Xeroのアクション設定

「Create or Update Contacts」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。
Xeroと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

「Tenant ID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。

Xeroに連携する項目の値を設定していきます。
以下の4項目の値を、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

  • FullName or OrganizationName
  • FirstName
  • LastName
  • EmailAddress

その他、必要に応じて任意で設定をしてください。
全ての設定が完了したら、「テスト」を行ってください。

テストが成功すると、XeroにContactsが作成されているので確認してみましょう。

確認ができたらYoomに戻り、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!設定、お疲れさまでした。

以上がHunterでリードが作成されたら、XeroでContactsを作成するフローの連携手順になります!

XeroのデータをHunterに連携したい場合

今回はHunterからXeroへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にXeroからHunterへのデータ連携や、他のツールを起点とした連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Google スプレッドシートで行が追加されたら、XeroでContactsを作成し、Hunterでリードを作成する

見込み客リストをGoogle スプレッドシートで管理している場合、その情報をXeroとHunterの両方に手動で登録するのは二度手間です。

このテンプレートを使えば、スプレッドシートに新しい行が追加されると、その情報をもとにXeroの顧客リストとHunterのリードが並行して自動作成されるため、<span class="mark-yellow">データ登録作業を一元化し、転記ミスや登録漏れを防ぎます。</span>

これは、Google スプレッドシートでの情報更新を起点に、複数のアプリへ同時に連携処理を行う自動化です。

[[270753]]

Google スプレッドシートで特定の行が追加されたら、XeroでContactsを作成し、Hunterでリードを作成する

スプレッドシートで管理しているリストの中から、特定の条件(例:ステータスが「契約済み」など)を満たすものだけをXeroとHunterに登録したい、というニーズにも対応できます。

この自動化では、Googleスプレッドシートに追加された行が指定の条件に合致した場合にのみ、XeroとHunterへの登録処理が実行されるため、<span class="mark-yellow">手動でのフィルタリングや確認作業をなくし、より正確なデータ連携を実現</span>します。

[[270755]]

HunterとXeroを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、HunterとXeroに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

HunterとXeroでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

Hunterを使った便利な自動化例

Googleスプレッドシートやオンラインのフォームで顧客情報が追加されたら、Hunterにリードを自動で作成できます。

また、Hunterにリードが登録された際には、Salesforceにリードを自動で作成したり、Googleコンタクトに同期したり、Slackに通知を送ったりと、営業やマーケティング活動を効率化できます。

[[236244,236029,194079,236202,265944]]

Xeroを使った便利な自動化例

Googleスプレッドシートに行が追加されたり、Salesforceで商談フェーズが更新されたりしたら、Xeroで自動的に請求書を作成・発行できます。

また、Googleフォームの回答やGoogle Driveのファイル(OCRで読み取り)からXeroでコンタクトを作成したり、WooCommerceで商品が作成されたらXeroにも自動で追加したりと、経理業務を効率化できます。

[[128992,177148,178826,183412,189043]]

まとめ

HunterとXeroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたHunterのリード情報をXeroへ転記する作業の手間を削減し、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は常に最新かつ正確な顧客情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。

もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携できる項目をカスタマイズできますか?

A:はい、可能です。
Xeroのアクション設定で基本情報はもちろん、「ContactNumber」や「AddressInformation」といった項目のご用意もありますので、連携したい内容に応じて任意で入力できます。

Q:既存の顧客データと重複した場合の挙動は?

A:Hunterにてリードを作成する際、同一のメールアドレスが既に登録されている場合には、422エラーが返されます。
その結果、新規リードの作成や既存リードの上書きは行われず、Xero側においても二重登録が発生することはございません。

Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?

A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.akinaga
3年間動画制作に携わり、 視聴者の心を動かす表現を追求してきました。 その経験を活かしyoomの魅力や可能性を わかりやすく・魅力的に発信していきます。
タグ
Hunter
Xero
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる