Salesforceのリードのステータスが更新されたらMailchimpにコンタクト追加する
このフローはMailchimpでメールマーケティングを行っているマーケティング担当者の方におすすめです!
自動化することで、Mailchimpのメールリストを自動で更新することができます。また、入力ミスや更新漏れを防ぐこともできるでしょう。
・
「リード情報をミスなく正確に登録したい!」こんな風に感じたことはありませんか?
営業担当者がSalesforceに登録したリード情報をマーケティング担当者がMailchimpに登録するのは、追加漏れやミスが発生しやすくなるでしょう。
そこで、このフローを自動化できれば、ヒューマンエラーを防止できるはずです!
SalesforceとMailchimpを連携し、Salesforceでのリード登録・更新をトリガーにMailchimpにも自動反映させると、人的ミスを防止できるだけでなく、作業の手間も削減できます。
これにより、<span class="mark-yellow">営業チームやマーケティングチーム間での共有が容易になり、連携強化にも役立つかもしれません。</span>
この自動化を導入すれば、リード登録を手作業で行う必要がなくなります!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にSalesforceとMailchimpの連携が可能です。
YoomにはあらかじめSalesforceとMailchimpを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐ連携が実現できます。
SalesforceとMailchimpのAPIを連携すれば、SalesforceのデータをMailchimpに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSalesforceとMailchimpの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
このフローを活用することで、Salesforceでリード情報を登録するたび、タイムリーにMailchimpに情報が反映できます。
そのためMailchimpに情報が一元化され、手動で登録しなくても常に最新の情報を確認することができます!
このフローはMailchimpでメールマーケティングを行っているマーケティング担当者の方におすすめです!
自動化することで、Mailchimpのメールリストを自動で更新することができます。また、入力ミスや更新漏れを防ぐこともできるでしょう。
リードの状況が変わるたびに手動で更新をかけるのは、手間がかかりませんか?
自動化することでステータスを更新するたびにMailchimpのコンタクトをがアーカイブされます。
これによって営業とマーケティングチームの情報の齟齬がなくなり、スムーズに業務を進められるでしょう!
それでは、さっそく実際にSalesforceとMailchimpを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとMailchimpの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はSalesforceにリードが登録されたら、Mailchimpにコンタクトを追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、Salesforceをクリックします。
(2)Salesforceのログイン画面から、「ユーザー名」と「パスワード」を入力しログインをクリックします。
(3)「Mailchimpの新規登録」画面から、赤枠を確認の上、アカウント名、API Key、サーバードメインを入力します。
入力が完了したら「追加」をクリックします。
API Keyはどこだろう?と思った方は下の画像の通りに一緒に進めてみましょう!
API KeyはMailchimpの右上のアイコンをクリックし、「Profile」をクリックします。
「Extras」をクリックし、「API keys」をクリックします。
「Create A Key」をクリックしてAPI keyを生成します。
連携が完了するとYoomのマイアプリにSalesforceとMailchimpが登録されます。
これでマイアプリ登録が完了しました。
次に、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!
先程ご紹介した、テンプレートを使用していきます。
下のバナーの「試してみる」をクリックするとコピーできます。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。
(1)Salesforceのリードオブジェクトに新規レコードが登録された際の設定をします。
アプリトリガーの「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリックします。
(2)Salesforceの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Salesforceと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
また、基本的には最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!
下へ進み、赤線を確認の上、マイドメインURLを入力します。
入力が完了したら、「テスト」をクリックします。
Salesforceの情報がアウトプットに反映されればテスト成功です。
「アウトプットってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!
「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!
(1)次にMailchimpと連携して、コンタクトをオーディエンスに追加します。
「コンタクトをオーディエンスに追加」をクリックします。
(2)Mailchimpの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Mailchimpと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「コンタクトをオーディエンスに追加」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「API接続設定」画面から、オーディエンスIDを候補から選択します。
下へ進み、メールアドレスはSalesforceのアウトプットを使って入力しましょう。
ステータスはプルダウンから選択できます。
以降の項目は必須項目ではありません。必要な項目に入力を行ってくださいね!
入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、下部にある「保存する」をクリックします。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
実際にフローボットを起動して、Salesforceにリードが登録するとMailchimpにコンタクトが追加されているかを確認してみてくださいね!
今回はSalesforceからMailchimpへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMailchimpからSalesforceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Mailchimpにコンタクトが登録されると自動でSalesforceのリードとして登録されます。
これにより、Salesforceへ転記する手間を省くことができます。
このフローは常に最新のリード情報が必要な営業担当者の方に特におすすめです!
Mailchimpで顧客が購読を解除された場合、その情報はすぐに把握しておきたいですよね?
そんな時にこのフローは最適です。購読解除された際に、自動でSalesforceのリード状況に反映されます。
これにより、他部署間でも同じ情報を基に業務を遂行できるでしょう!
SalesforceやMailchimpのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてください!
OCRで読み取った名刺データやデータベースの更新内容をSalesforceに格納できます。
Salesforceから支払いリンクを作成し、メールで送信可能です。
Mailchimpのメール開封を通知したり、メール内容をデータベースに追加したりできます。
HubSpotのコンタクト登録後にMailchimpのコンタクトをオーディエンスに追加可能です。
SalesforceとMailchimpの連携により、今まで手作業で行っていたデータ登録や更新が楽になるでしょう!
特に、<span class="mark-yellow">Salesforceのリード登録後にMailchimpに反映させる自動化は、リードの登録漏れやミスを防止できます。</span>
さらに、MailchimpのリードをSalesforceへ反映する自動化も活用すれば、シームレスに共有可能です。
「導入を検討したい!」「実際に操作してみたい!」という方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
登録はたったの30秒で完了するので、業務の間にササッと登録できます!
Yoomの自動化はノーコードで簡単に始められるので、安心してください。
ぜひ、あなたのチームにもこの自動化を取り入れて、業務を効率化してくださいね!