MiroとGoogle スプレッドシートの連携イメージ

【簡単設定】MiroのデータをGoogle スプレッドシートに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
MiroとGoogle スプレッドシートの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-09

【簡単設定】MiroのデータをGoogle スプレッドシートに自動的に連携する方法

k.y

「Miroで作成したボードの内容を、プロジェクト管理のためにGoogle スプレッドシートに転記している」
「ブレインストーミングの結果を一覧化したいけど、手作業でのコピー&ペーストは時間がかかるし、ミスも怖い…」
このように、MiroとGoogle スプレッドシートを併用する中で、手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Miroで新しいボードが作成されたタイミングで、その情報を自動的にGoogle スプレッドシートの指定した行に記録する仕組み</span>があれば、こうした面倒な転記作業から解放されるでしょう。

また、入力ミスを心配することなく、より創造的なアイデア出しやプロジェクトの推進といった本来の業務に集中できる時間を生み出せるので、業務効率も向上するはず!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても直感的に設定できます。
手間や時間もかからないので、ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">MiroとGoogle スプレッドシートを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[271114]]

MiroとGoogle スプレッドシートを連携してできること

MiroとGoogle スプレッドシートのAPIを連携すれば、Miroで作成されたボードの情報をGoogle スプレッドシートに自動で追加するなど、これまで手作業で行っていたデータ入力を自動化できます。これにより、転記作業の手間やミスをなくし、業務の正確性とスピードを向上させることが可能になります。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Miroでボードが作成されたら、Google スプレッドシートにレコードを追加する

Miroで新しいボードが作成されるたびに、そのボード名や作成日時といった情報をGoogle スプレッドシートに自動で記録するため、<span class="mark-yellow">手動でボードの管理台帳を作成する手間を完全に省き、記録漏れを防ぎます。</span>

この連携は、Miroで発生したイベントをトリガーに、直接Google スプレッドシートへデータを連携するシンプルな構成です。

[[271114]]

Miroで特定条件のボードが作成されたら、Google スプレッドシートにレコードを追加する

Miroで作成されたボードの名称に「プロジェクトA」といった特定のキーワードが含まれている場合のみ、そのボード情報をGoogle スプレッドシートに自動で追加します。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">関連する情報だけを自動で抽出し、管理用のシートを常に整理された状態に保つことが可能になり</span>、特定のプロジェクトに関する情報管理を効率化できます。

[[271115]]

MiroとGoogle スプレッドシートの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にMiroとGoogle スプレッドシートを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでMiroとGoogle スプレッドシートの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はMiroでボードが作成されたら、Google スプレッドシートにレコードを追加するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • MiroとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Miroのトリガー設定およびGoogle スプレッドシートのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[271114]]

ステップ1:MiroとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携する

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Yoomにログイン後、MiroとGoogle スプレッドシートのマイアプリ連携を行いましょう。
左メニューバーの「マイアプリ」を選択し、右にある「新規接続」を選択します。

Miroの場合

「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。
Miroを検索して選択しましょう。

以下のような画面が表示されます。
任意の方法でログインしてくださいね。
今回は例としてメールアドレスでログインしました!

連携させたいチームを選んで「Add again」をクリックしましょう。

「マイアプリ」にMiroが表示されていれば連携完了です!

Google スプレッドシートの場合

動画内で紹介しているので割愛します。

ステップ2:テンプレートをコピー

テンプレートをコピーして、フローを作っていきましょう。
バナーの「試してみる」を選択してください。

[[271114]]

テンプレートがコピーされました。「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう。

ステップ3:Miroのトリガー設定

「ボードが作成されたら」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

Miroでボードの作成がまだの方はこのタイミングで作成しておきましょう。
今回は例として以下のように作成しました!

トリガーの起動間隔を設定します。

【注意】

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

注釈に沿って「チームID」を設定しましょう。

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「取得した値」について、詳しくはこちらをご覧ください。

ここでは、Miroのボードの情報が反映されています。
「保存する」を選択しましょう。

ステップ4:Google スプレッドシートでレコードを追加する

「レコードを追加」を選択します。

レコードを追加したいGoogle スプレッドシートの作成がまだの方はこのタイミングで作成しましょう。
以下は例として作成しているので、必要に応じてカスタマイズしてくださいね。

タイトルと連携するアカウント情報を確認しましょう。
実行アクションはテンプレート通りのままでOKです!

「データベースの連携」を行います。

先ほど作成したスプレッドシートの「スプレッドシートID」を設定しましょう。

同様に「スプレッドシートのタブ名」を設定します。

「テーブル範囲」を任意で設定しましょう。
こちらを参考にしてくださいね。
設定できたら次に進みましょう。

次に進んだら、「追加するレコードの値」を設定します。
「取得した値」は変数となるため、Miroでボードが作成される度に最新の値を活用できます!

すべて設定できたらテストを行いましょう。

テストに成功すると、以下のような画面が表示されます。
「保存する」を選択しましょう。

Google スプレッドシートにレコードが追加されました!

ステップ5:トリガーをONにする

設定完了です!

トリガーをONにすると、フローボットが起動します。

Google スプレッドシート のデータを Miro に連携したい場合

今回はMiroからGoogle スプレッドシートへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle スプレッドシートからMiroへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Google スプレッドシートで行が追加されたらMiroでボードを作成する

Google スプレッドシートの管理リストに新しいタスクやアイデアが追加されると、その情報を基にMiroで新しいボードを自動的に作成します。

この連携により、<span class="mark-yellow">リストでの情報管理と、Miroを使ったビジュアルでのアイデア整理をシームレスに繋げ、企画の立ち上げを迅速化</span>できます。

[[96041]]

Google スプレッドシートで特定条件の行が追加されたら、Miroでボードを作成する

Google スプレッドシートの特定の列に「要検討」などのステータスが入力された行だけをトリガーとして、Miroのボードを自動で作成します。

この仕組みによって、<span class="mark-yellow">重要なタスクやアイデアだけを自動でMiroに起票し、対応漏れを防ぎながら効率的なタスク管理を実現</span>します。

[[271113]]

MiroやGoogle スプレッドシートを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、MiroやGoogle スプレッドシートのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Miroを使った自動化例

Miroでのボード作成をトリガーに、タスク管理ツールへの情報転記や、特定の条件でのチャットツールへの通知を実現。
また、チャットツールやWeb会議ツールでの活動から、Miroに新しいボードや付箋を自動で生成することも可能です。
これにより、手作業によるデータ転記や情報共有の手間をなくし、チーム間の連携を強化。クリエイティブな作業に集中できる環境を構築します。

[[228926,246785,159272,89892,178273]]

Google スプレッドシートを使った自動化例

行が追加された際には、情報管理ツール、別のデータベースに自動でレコードを追加するといった一連の作業を自動化できます。
また、毎日定時に広告レポートを取得したり、フォーム回答をトリガーに行を更新したりできます。
これにより、データの自動収集から複数ツールへの共有まで、データ管理の効率を向上させます。

[[92698,92737,203161,75012,199445]]

まとめ

MiroとGoogle スプレッドシートの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたボード情報の転記やリスト化にかかる時間を削減し、ヒューマンエラーを根本からなくすことができます。</span>

これにより、担当者は常に最新の情報を正確に把握しながらプロジェクトを進められ、ブレインストーミングや戦略立案といった、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整うはず!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に業務フローを構築可能です!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携がエラーになった場合、どのように対処すればよいですか?

A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラーの原因として、設定内容・フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。
その際には該当フローを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:チーム利用時、誰がボードを作成しても連携は動きますか?

A:可能です!
チーム内でボードが作られた場合、どなたがボードを作成しても起動します。

Q:Google スプレッドシートの情報をMiroの付箋にできますか?

A:可能です!
詳細は以下のテンプレートとブログをご覧ください。
Google スプレッドシートのトリガーである「行が追加されたら」で取得した値を、Miroの「ボードに付箋を作成」アクションの「text」で使用することで実現できます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.y
接客、税理士補助、ライターなど様々な仕事をしてきました。 Yoomを使用する際に役立つ情報をわかりやすく発信していきます。業務効率化の一助になるように尽力します!
タグ
Miro
Google スプレッドシート
自動
自動化
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる