・
Notionでプロジェクトのタスク管理を行い、開発はGitHubで進めているものの、これらのツール間の情報連携に手間を感じていませんか?Notionで作成したタスクをGitHubのIssueに手作業でコピー&ペーストしたり、逆にGitHubの進捗をNotionに反映させたりする作業は、単純でありながらも時間と集中力を奪います。
さらに、転記ミスや更新漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
もし、<span class="mark-yellow">Notionでタスクを追加・更新することで、自動的にGitHubのIssueが作成・更新される仕組み</span>があれば、こうした煩わしい作業から解放され、開発チーム全体の生産性を大幅に向上させることができます。
これにより、常に最新の情報に基づいたスムーズなプロジェクト進行が実現します。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、より快適な開発環境を構築しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">NotionとGitHubを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
NotionとGitHubのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたツール間の情報登録や更新作業を自動化できます!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにNotionとGitHubの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Notionのタスク管理データベースに新しいタスクが追加された際に、その情報を基にGitHubリポジトリに新しいIssueを自動で作成します。
<span class="mark-yellow">タスクの起票漏れや転記ミスを防ぎ、プロジェクトマネージャーがNotionで管理するタスクをシームレスに開発チームへ連携できるため、プロジェクトの進行がスムーズ</span>です。
Notion上のタスクの担当者やステータス、期日などが変更された際に、関連するGitHubのIssue情報も自動で更新可能です。
<span class="mark-yellow">NotionとGitHub間の情報の齟齬がなくなり、開発者は常に最新のタスク情報に基づいて作業を進めることができます。</span>
それでは、さっそく実際にNotionとGitHubを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでNotionとGitHubの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、Notionでタスクが追加されたら、GitHubでIssueを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Notionを選択すると下記の画面が表示されるので、「ページを選択する」をクリックします。
Yoomアカウントと連携したい項目を選択し、「アクセスを許可する」をクリックします。
これでNotionとYoomの連携完了です!
Notionと同じ手順で、GitHubを検索します。
GitHubを選択すると下記の画面が表示されるので、メールアドレスとパスワードを入力し「Sign in」をクリックしてください。
認証コードを入力し、「Verify」をクリックします。
これでGitHubのマイアプリ連携が完了です!
Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKを押して設定を進めていきましょう!
「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」をクリックします。
クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報と書かれた項目にはステップ1でマイアプリ連携した際の情報が記載されています。
トリガーアクションは、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」のままで次に進みましょう!
次の設定に進むためには、Notionにデータベースを作成し、タスクを追加する必要があります。
まだデータベースを作成していない方は、今のうちに作成してくださいね!
今回は、下記のようにデータベースを作成し、タスクを追加しました!
データベースを作成し、タスクを追加したらYoomの画面に戻ります。
Notionでタスクが追加されたあと、何分後にこのトリガーを起動させるか設定します。
編集欄をクリックし、5分、10分、15分、30分、60分から任意で選択してください。
ご利用プランにより設定できる最短の間隔が異なるため、ご注意ください。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※料金プランはこちらからご確認いただけます。
赤枠内の説明を参考にデータベースIDを入力した後、「テスト」をクリックします。
※詳細は下記をご参照ください。
Notionの各IDに関するよくあるエラーと確認方法
テストが成功すると、取得した値の横にNotionのデータベースに追加したタスクの詳細情報が表示されます。
表示されたら、「保存する」をクリックして完了です!
※取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。
「分岐 | 作成・更新の判別」をクリックします。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランでは使えないため、実行しようとするとエラーになってしまうのでご注意ください。
なお、ミニプランをはじめとする有料プランは2週間の無料トライアルが可能です!
トライアル期間中は、普段は制限されている機能やアプリも自由に試せるので、この機会にぜひお試しくださいね!
オペレーションと取得した値は、あらかじめテンプレートで設定されています。
下記の条件のまま次に進みましょう!
分岐条件もテンプレートであらかじめ設定されているので、下記条件のまま「保存する」をクリックして完了です!
※「最終更新日」に合わせてフローを起動するイメージです!
「レコードを取得する(ID検索)」をクリックします。
クリックすると、下記の画面に移ります。
実行アクションは「「レコードを取得する(ID検索)」のままでOKです!
編集欄をクリックすると、Notionのデータベース候補が表示されます。
ここから、連携したいデータベースを選択してください。
選択すると、データベースIDが自動で反映されます。
編集欄をクリックし、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」から「オブジェクトID」を選択し、下記の条件で「テスト」をクリックします。
データベースに追加したタスクの情報が表示されたらテスト成功です!
「保存する」をクリックします。
次に、Notionにタスクが追加されたら、GitHubにIssueを作成する設定を行います。
「Issueを作成」をクリックします。
クリックすると以下の画面に移ります。
Notionと同様に、ステップ1でマイアプリ連携したGitHubのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは「Issueを作成」のままで次に進みましょう!
オーナー名とリポジトリ名を、赤枠の説明を参考に入力します。
次に、GitHubで作成するIssueに表示させる情報を入力していきます。
編集欄をクリックし、「「レコードを取得する(ID検索)」から「タスク名」を選択します。
※デフォルトで入力されている「設定例」は削除してくださいね!
Issueの内容は自由にカスタマイズできます。
編集欄をクリックし、「「レコードを取得する(ID検索)」からNotionに追加したタスクのの情報を引用することができるので、必要な情報を追加してカスタマイズしましょう!
今回は下記のように入力してみました。参考にしてみてくださいね!
任意で下記を入力し、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、「保存する」をクリックして完了です!
GitHubにIssueが作成されました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、Notionにタスクを追加し、GitHubでIssueが作成されるか確認してみてくださいね!
今回はNotionからGitHubへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitHubでのアクションをきっかけにNotionの情報を更新したいケースもあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用くださいね!
GitHubで新しいプルリクエストが作成されたタイミングで、その情報をNotionのデータベースに自動でアイテムとして追加可能です。
<span class="mark-yellow">プロジェクトマネージャーや他のチームメンバーが、コードレビューの状況をNotion上で一覧で把握できるようになり、開発の進捗管理がより透明化</span>されます。
GitHubのIssueがクローズされたことをトリガーとして、対応するNotion上のタスクのステータスを自動で「完了」に更新します。
開発者側での作業完了がプロジェクト全体のタスク管理に反映されるため、<span class="mark-yellow">進捗報告の手間を削減し、正確な進捗状況の把握がしやすくなりますよ!</span>
今回ご紹介した連携以外にも、NotionやGitHubを組み合わせることで、プロジェクト管理や開発タスクの効率化を実現できます。
データ整理・課題管理・通知を自動化したい場面で、これらのテンプレートが役立つはずです!
Notionは、会議情報の共有やタスク管理、外部サービスとのデータ連携に適しています。
予定やタスクの追加を自動化することで、日々の業務を効率化し、チーム全体の情報共有がスムーズになりますよ!
GitHubは、課題管理や外部フォームとの連携に活用でき、Issueの自動作成によって開発チームの作業効率を向上させます。
他サービスのデータをGitHubに集約することで、バグ管理やタスク管理の一元化が可能です。
NotionとGitHubの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスクの転記やステータスの同期といった定型業務をなくし、ヒューマンエラーを根本から防ぐことができます。</span>
これにより、プロジェクトマネージャーと開発者は情報共有のタイムラグや認識のズレに悩まされることなく、それぞれが本来注力すべきタスク管理や開発業務に集中できる、生産的な環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:Notionのどの情報をIssueのどこに反映できますか?
A:Notionのタスクに含まれる情報(担当者、ステータス、期日、説明など)は、GitHubのIssueにマッピングできます。
どの項目をどこに反映させるかは、Yoomのオペレーション設定で指定可能です。
業務内容に応じて柔軟に設定を調整してください。
Q:連携が失敗した場合、どのように気づけますか?
A:連携が失敗した場合、Yoomのダッシュボードや通知機能を通じてエラーメッセージを確認できます。
また、エラー発生時には自動でアラートを受け取る設定も可能です。
詳細な対応方法についてはこちらをご覧ください。
Q:GitHubで特定の条件のIssueだけをNotionに連携できますか?
A:はい、可能です。
Yoomの機能である「分岐処理」を組み合わせることで、特定条件に合致するIssueのみをNotionに反映できます。
たとえば、GitHub上で「特定のIssueのラベルや担当者などの情報に基づいて、Notionに追加する」といった振り分けが可能です。
これにより、不要な情報がNotionに流入するのを防ぎ、必要なタスクだけを整理して管理できます。
分岐処理の詳細はテンプレート編集画面の「条件分岐」機能をご活用ください。