・
「PipedriveとSalesforceの両方を使っているけど、二重入力が面倒…」
「Pipedriveで更新した取引情報を、Salesforceに手作業でコピー&ペーストするのに時間がかかって、入力ミスも起きてしまう…」
このように、PipedriveとSalesforce間での手作業によるデータ連携に、課題を感じていませんか?
営業活動のスピードが求められる中で、このような定型業務に時間を奪われるのは避けたいものです。
もし、<span class="mark-yellow">Pipedriveで新しい取引や人物が追加された際に、その情報が自動的にSalesforceに登録される仕組み</span>があれば、データ入力の手間やミスから解放され、営業担当者は顧客との対話といった本来注力すべき業務に集中できる時間を創出できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をより効率的に進めていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">PipedriveとSalesforceを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
PipedriveとSalesforceのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二重入力やデータのコピー&ペーストといった作業を減らし、様々な業務を自動化できます。
これにより、入力ミスや情報更新の漏れを防ぎ、常に最新のデータを両方のツールで共有することが可能になります。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Pipedriveで新しい取引が作成された際に、その取引情報をSalesforceに手動で転記する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスも発生しがちです。
Pipedriveでの取引追加をトリガーとして、関連情報が自動的にSalesforceにレコードとして登録できれば、<span class="mark-yellow">データ入力の手間を減らせるでしょう。</span>
Pipedriveに新しい連絡先(人物)を追加するたびに、Salesforceの顧客データベースにも同じ情報を手で入力しているケースも多いのではないでしょうか。
この自動化を設定することで、Pipedriveに人物が登録されると、<span class="mark-yellow">その情報が自動でSalesforceにもレコードとして追加されるため、顧客情報の一元管理が容易になり、常に最新の状態でデータを保つこと</span>ができます。
この連携は、Pipedriveから特定の人物情報のみを抽出して連携するような構成も可能です。
それでは、さっそく実際にPipedriveとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでPipedriveとSalesforceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Pipedrive/Salesforce
[Yoomとは]
今回は「Pipedriveで取引が追加されたら、Salesforceにレコードを登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます
以下の手順を参考に進めてください。
▼注意事項
Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
それでは以下の手順を参考に進めましょう。
ここではYoomで用意されているテンプレートを活用して設定を行います。
それでは下のバナーに表示されている「試してみる」をクリックしてください。
「OK」を選択しましょう。
これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。
次にフローボットの設定を行っていきます。
先ほどコピーしたテンプレートの「取引が追加されたら」をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面に進んだら、以下を確認してください。
設定を確認したら、次へをクリックしてください。
アプリトリガーのAPI接続設定の画面に進み、テストをクリックしましょう。
テスト成功と表示が出たら、次へをクリックしてください。
アプリトリガーのAPI接続設定の2ページ目に進んだら、Pipedriveに移動してトリガーを実行してください。
このページに進む前にトリガー(取引を追加)するとエラーとなりますので、必ずこの画面でトリガーを実行してください。
実行後、Yoomに戻りテストをクリックしてください。
ここでは以下の取引を追加しました。
テストが成功し、取得した値に情報が追加できたら保存します。
ここで取得した値を後続のオペレーションで使用します。
詳しくは以下を確認してください。
次に「組織情報を取得」をクリックしてください。
連携アカウントとアクションを選択する画面に進んだら、以下を確認しましょう。
設定を確認したら、次へをクリックしてください。
API接続設定を行いましょう。
Organization IDはトリガーの取得した値から選択してください。
手入力してしまうと、同じOrganization IDの情報を取得し続けることになるので必ず取得した値を活用してください。
設定後、テストをクリックします。
テストが成功し、取得した値に情報が追加できたら保存しましょう。
次に「レコードを取得する」をクリックしてください。
データベースの連携に進みましょう。
マイドメインURLは注釈を確認し設定してください。
Salesforceは候補から選択するか、注釈に記載されている内容を確認して設定しましょう。
設定後、次へをクリックします。
データベース操作の詳細設定を行いましょう。
ここではあらかじめSalesforceに会社情報が登録されているという想定での設定になります。
そこに商談情報を追加していきますので、取得したいレコードの条件は添付画像のように設定してください。
設定後、テストをクリックしましょう。
テストが成功と表示がされたら保存してください。
次に「レコードを追加する」をクリックしてください。
▼注意事項
データベースを操作するオペレーションで、レコード追加や更新を行う際は、Salesforceの入力形式に沿って設定してください。
例えば、Salesforceの入力形式が選択式であったり、英語入力のみである場合、選択肢にない値や設定と違う言語で入力した値はエラーとなるので、ご注意ください。
それではデータベースの連携に進みましょう。
マイドメインURLは注釈を確認し設定してください。
Salesforceは候補から選択するか、注釈に記載されている内容を確認して設定しましょう。
設定後、次へをクリックします。
データベース操作の詳細設定を行いましょう。
追加するレコードの値に取得した値を活用して設定していきます。
取引先IDはSalesforceの取得した値から選択してください。
商談名はPipedriveのトリガーで取得した値を選択してください。
任意のフェーズを設定してください。
今回は「Prospecting」と設定しています。
設定ができたらテストをクリックしてください。
テストが成功したら、保存しましょう。
Salesforceにレコードが追加できたか確認しておきましょう。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に作動するか確認してください。
これでフローボットの設定ができました。
今回はPipedriveからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceからPipedriveへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Salesforceで獲得した新規リードを、現場の営業担当者が主に利用するPipedriveにも手動で登録していると、情報の伝達にタイムラグが生じることがあると思います。
この連携を活用すれば、Salesforceにリードが登録されたタイミングで<span class="mark-yellow">自動的にPipedriveにもリードが作成されます。</span>
これにより営業担当者への迅速な情報共有が可能になり、機会損失を防げるでしょう。
Salesforce上で新しい商談が作成された際に、その情報をPipedriveの取引管理に手作業で反映させていると、二重管理の手間が発生すると思います。
この自動化を導入することで、Salesforceの商談情報が<span class="mark-yellow">すぐにPipedriveに取引として追加されるため、正確性の高い情報をもとに営業活動を展開</span>できます。
Yoomでは、PipedriveとSalesforceに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
PipedriveとSalesforceでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
HubSpotにコンタクトが作成されたら、自動でPipedriveにリードを作成できます。
Pipedriveにリードが登録されたり、取引が追加されたりしたら、その情報をGoogleスプレッドシートに格納することで、チームへの情報共有や次のアクションへの移行を迅速に行えます。
Salesforceにリードや商談が登録されたら、Googleスプレッドシートへの記録や、Googleカレンダーでの予定作成、Gmailでの通知を自動化できます。
また、商談情報からマネーフォワードクラウド請求書で請求書を発行したり、ChatGPTでアクションプランを生成しレコードを更新するなど、AI活用も含めた営業プロセス全体を効率化できます。
PipedriveとSalesforceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ転記作業の手間やヒューマンエラーを減らすことができます。</span>
これにより、営業担当者はデータ入力作業から解放され、顧客との関係構築や提案活動といった、より付加価値の高い業務に集中できる理想的な環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もしPipedriveとSalesforceの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!
Q:PipedriveとSalesforceで双方向のデータ同期は可能ですか?
A:はい!可能です。
ここではPipedriveの情報をSalesforceに追加するフローボットの作成手順をご紹介しましたが、逆パターンのフローボットを作成することもできます。
各アプリの実行可能なAPIについてはこちらからご確認ください。
Q:タスク数に上限はありますか?
A:YoomではSalesforceがチームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
プランによって、連携する上限が違いますので、下記にて確認してください。
Q:連携がエラーになった場合、通知や再実行はされますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合は、Yoomに登録したメールアドレスに通知がくるようになっていますので、適宜エラー通知が届いてないか確認してみましょう。
通知内容に、エラーが発生したオペレーションが記載されているので、エラーを修正してください。
修正後は手動で再実行しましょう。
また通知先は、メール以外にSlackやChatworkに設定することも可能です。