・
「SalesforceとBASEを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Salesforceに登録された情報をBASEに手動で登録しており、実際に手間がかかっている...」
このように、SalesforceとBASE間でのデータ入力や情報共有において、手作業による連携に限界を感じていませんか?
日々の業務でこれらのツールを使いこなす中で、繰り返し発生するデータ入力作業や、それに伴う入力ミス、確認作業の煩わしさは、多くのビジネスパーソンが抱える共通の悩みかもしれません。
もし、<span class="mark-yellow">Salesforceのデータを自動的にBASEに登録したり、更新する仕組み</span>があれば、これらのデータ入力の繰り返し作業や、それに伴う入力ミスや確認作業から解放され、より重要な戦略的な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。
また、手作業による遅延やヒューマンエラーのリスクを低減し、業務全体の生産性向上にも繋がります。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できて、導入の手間や時間もかからないので、ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の業務をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SalesforceとBASEを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SalesforceとBASEのAPIを連携すれば、SalesforceのデータをBASEに自動的に連携することが可能になり、手作業によるデータ入力の手間やミスを大幅に削減できます。
これにより、商品情報の迅速な登録や更新が実現し、販売機会の損失を防ぐことにも繋がります。
ここでは、具体的な自動化例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Salesforceのカスタムオブジェクトに新しいレコードが追加されるたびに、その情報を基にBASEへ自動で商品情報を登録します。
この自動化により、<span class="mark-yellow">新商品の情報を手動でBASEに入力する手間が省け、登録ミスも防げる</span>ため、商品管理業務が大幅に効率化されます。
この連携は、Salesforceのデータを直接BASEに連携したり、特定の条件に基づいてデータを連携するパターンに対応しています。
Salesforceのカスタムオブジェクトに追加されたレコードの中でも、特定の条件(例えば、特定の商品カテゴリやステータスなど)を満たすものだけを抽出し、BASEに商品情報として自動登録します。
これにより、<span class="mark-yellow">条件に合致する商品のみを効率的にBASEへ登録でき、よりターゲットを絞った商品展開が可能になります。</span> この連携は、特定の条件でデータを絞り込んで連携するパターンです。
それでは、さっそく実際にSalesforceとBASEを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとBASEの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Salesforceのカスタムオブジェクトにレコードが追加されたら、BASEに商品情報を登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。
2.入力欄からアプリ名で検索できます。
3.入力欄にSalesforceと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。
Salesforceは、チームプラン・サクセスプランでのみ利用できるアプリです。
フリープランやミニプランだと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうことがあるので、注意してくださいね。
なお、有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあるので、まずはトライアルでどんな感じか試してみてください!
以下の画面でログイン情報を入力し、ログインをクリックします。
※Salesforceの詳しいマイアプリ登録方法はこちらを参考にしてください。
※Salesforceで"Session expired or invalid"というエラーが表示された場合
4.次はBASEをマイアプリに登録します。
Salesforceと同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からBASEをクリックします。
BASEのログイン画面に移行するので、BASEアカウントに登録しているメールアドレスとパスワードを入力し「アプリを認証する」をクリックしてください。
Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!
1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
いよいよフローの設定に入ります!
1.まずは以下の赤枠をクリックしましょう。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルを任意で設定し、連携するアカウント情報がマイアプリ連携をしたアカウントと一致することを確認したら、トリガーアクションはテンプレート通りに「カスタムオブジェクトに新規レコードが登録されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。ご注意ください。
4.以下の必須項目は、注釈を確認しながら入力していきましょう。
「マイドメインURL」は、こちらのページも参考にしてみてくださいね。
5.テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は後のフロー設定時に活用するので、取得された内容を確認し保存しましょう。
1.続いて、「レコードを取得する」をクリックします。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
先ほどと同様にタイトルを任意で設定し、連携するアカウント情報がマイアプリ連携をしたアカウントと一致することを確認したら、アクションはテンプレート通りに「レコードを取得する」のまま下にスクロールしましょう。
3.以下の必須項目は、赤枠の注釈を確認しながら入力していきましょう。
・「マイドメインURL」については、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
・「オブジェクトのAPI参照名」はマイドメインURLを設定した後で選択できます!
4.「取得したいレコードの条件」をアウトプットから以下のように設定し、「テスト」を実行しましょう。
5.設定後に「テスト」を実行します!
スクロールすると、先ほどの様にアウトプットが表示されます。
こちらも次の設定で活用するので、データを確認しましょう。
確認できたら、「保存する」をクリックしてください。
あっという間に設定項目です!
1.これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
先ほどと同様にタイトルを任意で設定し、連携するアカウント情報がマイアプリ連携をしたアカウントと一致することを確認したら、アクションは「商品情報の登録」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.必須と書かれている項目は、アウトプットなどを活用して全て設定してください。
また、必須以外にも取得したい項目がある場合は、注釈を参考に設定しましょう!
※以下は入力例です。
4.その他の項目を任意で設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、BASEに商品情報が登録できていることを確認しましょう!
5.確認後、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。
設定お疲れさまでした!
今回はSalesforceからBASEへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にBASEからSalesforceへのデータ連携を実施したいというニーズもあるかと思います。
例えば、BASEでの注文情報をSalesforceの顧客管理や営業活動に活かしたい場合などです。そのような場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
オンラインストアBASEで新しい注文が発生した際に、その注文情報をSalesforceの顧客データや商談情報として自動的に追加・更新します。
これにより、<span class="mark-yellow">注文情報を手動でSalesforceに入力する手間を削減し、顧客情報の一元管理と迅速なフォローアップが可能になります。</span>
この連携は、BASEのデータを直接Salesforceに連携したり、特定の条件に基づいてデータを連携するパターンに対応しています。
BASEで発生した注文の中から、特定の条件(例えば、購入金額が一定以上、特定の商品が含まれるなど)に合致する注文情報のみをSalesforceに自動で追加します。
これにより、<span class="mark-yellow">特に重要な顧客や案件に絞ってSalesforce上で管理・対応することができ、営業活動の効率化に繋がります。</span>
この連携は、特定の条件でデータを絞り込んで連携するパターンです。
今回ご紹介した自動化以外にも、SalesforceやBASEのAPIを使った自動化例はたくさんあります。
気になるテンプレートがあれば、ぜひ試してみてください!
Salesforceのリード登録からGoogle スプレッドシートへのデータ連携、基幹システムへの情報登録まで、営業プロセスを自動化できます。
また、問い合わせフォームとSalesforceの連携や、日次のレポートをSlackに通知する自動化も便利です。
フォームやNotion、Outlook、Microsoft Teamsの投稿内容を基に、BASEに商品を自動登録できます。
さらに、商品登録にあわせてX(Twitter)に自動投稿する連携もおすすめです。
SalesforceとBASEの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSalesforceとBASE間のデータ転記作業の手間を大幅に削減し、入力ミスや確認作業といったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は常に最新かつ正確な情報に基づいて迅速に業務を進められるようになり、日々の繰り返し作業から解放され、本来注力すべき戦略的なコア業務に集中できるより良い環境が整います!
例えば、新商品の情報をSalesforceに登録するだけでBASEにも自動反映されるため、販売開始までのリードタイム短縮や、顧客からの問い合わせに対する情報提供の迅速化も期待できます。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコード連携ツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の操作だけで直感的に業務フローを構築できるので、もしSalesforceとBASEの連携自動化や日々の業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!