・
「Salesforceで管理している顧客情報を、プロジェクトごとにConfluenceで整理している…」
「Salesforceに新しいリードが登録されるたびに、手動でConfluenceにページを作成して情報を転記している…」
このように、SalesforceとConfluence間での手作業によるデータ連携に課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Salesforceのリード情報が更新されたタイミングで、関連する情報をConfluenceに自動で記録する仕組み</span>があれば、入力作業から解放され、入力ミスや情報共有の遅れも防げるかもしれません。
これにより、もっと価値のある業務に集中できる時間を作り出せるはずです!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務を効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SalesforceとConfluenceを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SalesforceとConfluenceのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたデータ転記や更新作業を自動化できます!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSalesforceとConfluenceの連携を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Salesforceで新規リードが登録されると、そのリードに関連する情報を管理するためのフォルダをConfluenceに自動作成します。
<span class="mark-yellow">、リード登録と同時にConfluenceに専用フォルダが自動で生成されるため、情報管理が効率的になり、関連するドキュメントを一元的管理</span>できます。
Salesforceに登録されたすべてのリードではなく、特定の条件(例:特定業界や商談確度が高いリードなど)に合致するリードに対してのみ、Confluenceにフォルダが作成されます。
<span class="mark-yellow">不要な情報に惑わされることなく、重要な情報だけを効率的にチームで共有することで、チーム全体の作業効率が向上</span>します。
それでは、さっそくSalesforceとConfluenceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとConfluenceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Salesforce/Confluence
[Yoomとは]
今回は、Salesforceで新規リードが登録されたら、Confluenceにフォルダを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずYoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます!
1.SalesforceとYoomのマイアプリ連携
以下の手順を参考にして、SalesforceとYoomを連携してください。
※Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
2.ConfluenceとYoomのマイアプリ連携
こちらも以下の手順を参考にして、ConfluenceとYoomを連携してください。
Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKをクリックして設定を進めていきましょう!
「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリックします。
クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報と書かれた項目にはステップ1でマイアプリ連携した際の情報が記載されています。
トリガーアクションは「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」のままで次に進みましょう!
まずSalesforceに移動して、テスト用に新規リードを登録しましょう!
新規リードの登録ができたら、Yoomの操作画面に戻ります。
Salesforceに新規リードが登録されたあと、何分後にこのトリガーを起動させるか設定します。
編集欄をクリックし、5分、10分、15分、30分、60分から任意で選択してください。
ご利用プランにより設定できる最短の間隔が異なるため、ご注意ください。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
マイドメインURLをSalesforceから確認して入力します。
もう1度Salesforceに移動し、画面右側の歯車アイコンをクリックし、「設定」を選択します。
「私のドメイン」を検索バーに入力して選択すると、次の画面が表示されます。
そこで、「現在の私のドメインのURL」をコピーしてください。
Yoomの操作画面に戻り、マイドメインURL欄にコピーしたURLを貼り付け「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、取得した値の各項目の横にSalesforceに登録したリードの詳細情報が表示されます。
「保存する」をクリックして完了です!
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
次に、Salesforceに登録したリード情報を基にConfluenceにフォルダを作成する設定を行います。
「フォルダを作成」をクリックします。
クリックすると以下の画面に移ります。
Salesforceと同様に、ステップ1でマイアプリ連携したConfluenceのアカウント情報が自動で表示されます。
アクションは「フォルダを作成」のままで次に進みましょう!
編集欄をクリックすると、連携したConfluenceアカウントのクラウド候補が表示されます。
その中から、連携したいクラウドを選択してください。
選択すると、自動でクラウドIDが自動で反映されます。
クラウドID同様に連携したいスペースを選択します。
次に、フォルダのタイトルを設定します。
編集欄をクリックし、「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」から、Salesforceに登録したリードの情報を引用できます!
【Tips】
このように取得した値を活用することで、Salesforceに登録したリード情報を都度Confluenceへ連携できます。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値として扱われるため、ご注意ください!
紐づけたい親フォルダがあれば、編集欄をクリックし候補から選択します。
親フォルダを指定しない場合は、空欄のままでOKです!
テストを実行し、成功したら「保存する」をクリックして完了です!
Confluenceでフォルダが作成されました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、Salesforceに新規リードを登録して、Confluenceにフォルダが作成されるか確認してみてくださいね!
今回はSalesforceからConfluenceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にConfluenceからSalesforceへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用くださいね!
Confluenceで新しいページが作成された際に、その内容をSalesforceの適切なオブジェクトに紐づけてレコードを作成します。
<span class="mark-yellow">情報を一元管理することで、営業活動への迅速な反映が可能</span>になります。
タイトルなどの条件に合致するページがConfluenceで作成された場合のみ、Salesforceに自動でレコードを作成します。
<span class="mark-yellow">関連性の高い情報のみをSalesforceに集約することで、データ連携の精度を向上</span>させることができます。
今回ご紹介した連携以外でも、SalesforceやConfluenceのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
新規リードや取引先情報が登録されたら、チャットツールへ自動で通知したり、カレンダーに活動情報を登録したりできます。
また、外部のデータベースのレコードをCRMに自動で連携したり、チャットツールの投稿でCRMのレコードを更新したりすることも可能です。
これらの連携により、顧客情報や活動管理の効率を向上させます。
新しいページが作成されるのをトリガーに、プロジェクト管理ツールにカードを作成したり、データベースに追加したりできます。
また、従業員が登録された際に自動で招待したり、チャットツールやソースコード管理ツールでイベントが発生した際に、ページを自動作成したりといった一連の作業も自動化できます。
これにより、チーム内の情報共有やドキュメント作成のプロセスを効率化し、手作業による転記や通知の手間を削減します。
SalesforceとConfluenceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はより迅速に正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべき顧客対応や戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:Salesforceのどの項目をConfluenceに反映できますか?
A:リードID・名前・会社名などの基本情報はもちろん、役職名や商談ステータスなど様々な項目を反映できます!
どの情報をマッピングするか自由にカスタマイズできるので、運用イメージに合わせて柔軟に指定していただけます。
Q:Confluenceにはフォルダ以外も作成できますか?
A:はい、できます。
Confluenceでは、フォルダの作成以外にも、ページの作成や更新などができます。
Yoomでは0からフローボットを作成することも可能ですので、ぜひお試しください!
Q:連携が失敗した場合、どのように対処すればいいですか?
A:Yoomに登録したメールアドレスに通知が送信されます。
また通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。
通知にはエラーが発生したオペレーションも記載されているので、問題がどこで起きたかすぐに確認できます。
再実行は自動で行われませんので、通知を確認後、手動で再実行を行ってください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口もご利用いただけます。