ShopifyとBoxの連携イメージ

【簡単設定】ShopifyのデータをBoxに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ShopifyとBoxの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-26

【簡単設定】ShopifyのデータをBoxに自動的に連携する方法

k.noguchi

「Shopifyで新規顧客が登録されるたびに、専用フォルダをBoxに作成したい」
「顧客ごとの契約書や資料を管理するため、手作業でShopifyの顧客情報をBoxに記録してフォルダを作っているけれど、正直かなり時間がかかっている…」

このように、ECサイト運営でShopifyとBoxを使っている方の中には、手作業でのデータ連携に限界を感じている方も多いのではないでしょうか。

もし、<span class="mark-yellow">Shopifyに新しい顧客情報が登録されたタイミングをトリガーに、自動でBoxに顧客用のフォルダを作成できる仕組み</span>があれば、日々の繰り返し作業から解放され、入力ミスなどのヒューマンエラーも防ぎやすくなります。さらに、マーケティング戦略や顧客対応といった重要な業務に集中できる時間を確保することができます。

今回紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで設定できるので、この機会に導入して業務をより効率的に進めていきましょう。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ShopifyとBoxを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[271864]]

ShopifyとBoxを連携してできること

Shopifyの顧客情報が追加されると、Boxに自動で専用フォルダを作成することができます。これにより、これまで手作業で行っていたデータ連携を効率化できます。

手作業による手間やミスを減らし、顧客管理業務をスムーズに進められるのが大きなメリットです。
ここからは具体的な自動化の例を紹介しますので、気になる内容があればぜひ確認してみてください。

Shopifyで顧客情報が作成されたら、Boxにフォルダを作成する

Shopifyに新規顧客情報(氏名など)が登録された際に、Box内へ専用のフォルダを自動で作成します。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">手作業によるフォルダ作成の手間や作成漏れ、命名ミスなどを防ぎ</span>、顧客ごとの関連ファイルを一元的に整理できます。

[[271864]]

Shopifyで特定条件の顧客情報が作成されたら、Boxにフォルダを作成する

Shopifyで特定の契約や条件(地域や顧客種別など)が満たされた場合にのみ、Box内に専用のフォルダを自動で作成します。

この連携では、特定条件のデータを対象に処理を行えるため、<span class="mark-yellow">VIP顧客や特定キャンペーン対象者などに応じたフォルダ管理を効率化</span>し、より細やかな顧客対応を実現できます。

[[271867]]

ShopifyとBoxの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にShopifyとBoxを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでShopifyとBoxの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:ShopifyBox

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Shopifyで顧客情報が作成されたら、Boxにフォルダを作成するフロー」を作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ShopifyとBoxをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Shopifyのトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにして、フローの動作確認をする
[[271864]]

ステップ1:ShopifyとBoxをマイアプリ登録

ShopifyとBoxをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

ShopifyとYoomのマイアプリ登録

※Shopifyは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで利用すると、フローロボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになる可能性があるためご注意ください。

※有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中は、通常は制限されているShopifyを問題なく試すことができるので、この機会にぜひ体験してみてください。

以下の手順をご参照ください。

BoxとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

マイアプリにShopifyとBoxが表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、実際にフローを作っていきましょう!

簡単に設定できるようテンプレートを利用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。

[[271864]]

クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!

※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】Shopifyで顧客情報が作成されたら、Boxにフォルダを作成する」という名前で格納されています。

「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!

ステップ3:Shopifyのトリガー設定

1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「顧客情報が作成されたら(Webhook)」をクリックしましょう。

2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。

3.表示された画面で、以下画像の手順・注意事項に沿って、Webhookの設定をします。

URLをコピーしたら、Shopifyの画面で設定を行います。

「注意事項」に沿って、設定しましょう。

次に、Shopifyで顧客情報を作成しましょう!

今回は下図のような顧客情報を作成してみました。
テスト用のため、顧客情報内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!

登録したら、Yoomの画面に戻りましょう。

4.戻ったら「テスト」をクリックし、「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。確認したら「保存する」をクリックしましょう。
取得した値は、後続の設定で活用できます!

※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値です。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
※詳しくは、こちらをご参照ください。

ステップ4:Boxの設定

1.アプリと連携する「フォルダを作成」をクリックしましょう。

各項目を確認し、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定を行います。
「フォルダ名」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。


「親フォルダのコンテンツID」は、入力欄下の注釈に沿って、URLから取得して入力しましょう。


設定完了後は「テスト」を行い、実際にBoxにデータが追加されることを確認してください。
確認後、保存しましょう。

ステップ5:トリガーボタンをONにして、フローの動作確認をする

全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!

BoxのデータをShopifyに連携したい場合

今回はShopifyからBoxへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にBoxからShopifyへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

BoxでフォルダにファイルがアップロードされたらOCRで読み取り、Shopifyに顧客情報を登録する

Boxの指定フォルダに申込書などのファイルがアップロードされたことをトリガーに、OCR機能でファイル内の文字情報を自動で読み取り、その情報を基にShopifyに新しい顧客情報を登録します。

この連携はAIによる情報抽出を含むため、<span class="mark-yellow">紙媒体やPDFの申込書から手作業で顧客情報を転記する手間を完全に自動化</span>し、データ入力の時間を大幅に削減します。

[[271868]]

Boxでフォルダに特定条件のファイルがアップロードされたらOCRで読み取り、Shopifyに顧客情報を登録する

Boxの指定フォルダにアップロードされたファイルのうち、特定のファイル名や形式を持つファイルがアップロードされた場合にのみ、OCRで文字情報を読み取ってShopifyに顧客情報を登録します。

この分岐処理を含む連携により、<span class="mark-yellow">例えば「新規申込」というキーワードを含むファイルのみを対象にするなど、特定の条件に合致するドキュメントだけを処理</span>し、意図しない情報が登録されるのを防ぎながら、顧客登録プロセスを効率化できます。

[[271869]]

ShopifyやBoxを活用したその他の自動化テンプレート

ShopifyやBoxをうまく活用すれば、受注やファイル管理といった日常の定型作業を効率化できます。ここでは、業務の効率化や情報整理に役立つ自動化の例をわかりやすく紹介します。

Shopifyを使った便利な自動化例

Shopifyを使えば、注文や顧客登録などをきっかけに他のツールと連携できます。通知や記録を自動化することで、情報の整理や抜け漏れ防止に役立ち、営業やマーケティングに集中しやすくなります。

[[86274,94832,86280,188204,176258]]

Boxを使った便利な自動化例

Boxを使った自動化では、ファイルのアップロードや保存を起点に他のアプリと連携できます。ファイル整理や情報共有の負担を減らせるので、チーム全体で効率よく業務を進められるようになります。

[[84201,85915,125100,118258,181788]]

まとめ

ShopifyとBoxの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたShopifyの顧客情報に基づくBoxでのフォルダ作成作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は手作業の単純作業から解放され、顧客一人ひとりに紐づく情報を迅速かつ正確に管理できるようになるため、本来注力すべきマーケティング施策の立案や顧客サポートといったコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:フォルダ名を自由にカスタマイズできますか?

A:はい、カスタマイズ可能です。
本記事では、取得した値を選択しましたが、入力欄をクリックして表示される日付や固定値をフォルダ名として設定できます。
なお、固定値を設定する場合、フローボットが起動される度に、同じフォルダ名で作成されてしまうので、ご注意ください。

Q:連携が失敗した場合、どうなりますか?

A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。(通知内容には、エラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生箇所がすぐにわかります。)

通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。設定方法は、こちらをご参照ください。

Q:顧客登録だけでなく注文情報も連携できますか?

A:はい、連携可能です。トリガーアクションを変更することで連携する情報も変えることができるので、業務に合わせてカスタマイズしてみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.noguchi
SE・プログラマー、新卒採用アシスタントやテーマパークアクターなど、多種多様な業務の経験があります。 その中でもSE・プログラマーでは、企業のシステムを構築し業務効率化に取り組んでいました。 Yoomを使い、業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧にわかりやすく発信していきます。
タグ
Shopify
Box
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる