TelegramとBoxの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-22

【簡単設定】TelegramのデータをBoxに自動的に連携する方法

k.ueno

「Telegramに届いた重要なメッセージやファイルを後から確認するために、Boxに保存している」
「プロジェクトごとにTelegramの情報をBoxで整理しているが、手作業でのコピー&ペーストが面倒…」
このようにビジネスチャットとクラウドストレージを併用する中で、手作業によるデータ連携に手間や限界を感じていませんか?
重要な情報を手動で整理する作業は、時間がかかるだけでなく、コピーミスや保存漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねませんよね。

もし、<span class="mark-yellow">Telegramにメッセージが投稿されたタイミングで、関連する情報をBoxに自動で保存・整理する仕組み</span>があれば、共有プロセスのスピードが上がり、その分空いた時間をコア業務へ充てられるようになるはずです!

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TelegramとBoxを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[206874]]

TelegramとBoxを連携してできること

TelegramとBoxのAPIを連携させれば、Telegramでのやり取りをトリガーとして、Box上にフォルダを作成したり、ファイルを整理したりといった作業を自動で完結できます。
手作業による情報整理の手間と時間を削減することで、チーム全体の情報共有の円滑化が見込めるでしょう。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
アカウント登録後すぐに試せるテンプレートも用意しているので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Telegramにメッセージが投稿されたら、Boxにフォルダを自動で作成する

Telegramの特定のチャンネルにメッセージが投稿されるたびにBox内でフォルダが自動作成します。

<span class="mark-yellow">案件ごとやクライアントごとの情報整理が格段に楽になりそうです。</span>

[[206874]]

Telegramで特定条件に合う投稿があったら、Boxにフォルダを作成する

あらかじめ設定したキーワードを含むメッセージがTelegramに投稿された時だけ、Boxにフォルダを作成する、といったより絞り込んだ自動化が可能です。

条件分岐を活用して、<span class="mark-yellow">本当に重要な情報だけをBoxに集約して整理できるため、不要なフォルダが乱立するのを防ぎ、効率的なファイル管理を実現します。</span>

[[228556]]

TelegramとBoxの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTelegramとBoxを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTelegramとBoxの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Telegramにメッセージが投稿されたら、Boxにフォルダを自動で作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • TelegramとBoxをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Telegramのトリガー設定およびBoxのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:TelegramとBoxをマイアプリ連携

まずは Telegramをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」から Telegramを検索してください。

 Telegramのアプリアイコンが出てきますので、そちらをクリックします。

注釈に沿って「アカウント名」と「アクセストークン」を入力しましょう。
アクセストークンはTelegramで @BotFather を検索し、/newbot コマンドを実行してボットを作成することで発行できます。(詳細な発行方法はこちら。)
情報入力後、[追加]をクリックしてください。

まずは、Telegramの接続ができました。

次に、Boxを接続します。
先ほどと同様の操作でBoxのアプリアイコンを検索し、クリックしましょう。
Boxのログイン画面に移行するので、アカウントに登録しているメールアドレスとパスワードを入力し、[承認]をクリックします。

次の画面で表示されている内容を確認し、[Boxへのアクセスを許可]をクリックしてください。

クリック後、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[206874]]

ステップ3:Telegramのトリガーアクション設定

さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Telegramにメッセージが投稿されたら、Boxにフォルダを自動で作成する」をクリックしてください。

クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。

まずは、トリガーとなる「ボットがメッセージを受け取ったら」をクリックして、連携するアカウント情報を入力されていることを確認してください。

次の画面では、実際にメッセージの送信を行ってテストを行う必要があります。
指示文面に従って設定を行い、「テスト」→「次へ」をクリックしましょう。

さらに次のページで、トリガーとなる操作(Telegramで実際に投稿を行う)を実行し、テストを行います。

指示文面に沿った対応を行うことで、アウトプットを取得できます。
(以下は取得できるアウトプットの一例です。)
アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用可能です。

ステップ4:Boxでフォルダを作成する設定

最後に、2つ目の「フォルダを作成」をクリックしましょう。

連携するアカウント情報が入力されていることを確認し、[次へ]をクリックします。

次の画面で「フォルダ名」に情報を入力していきます。
入力バーをクリックすると、前ステップで取得したアウトプットが展開されます。

今回はメッセージの【送信者の姓】と【日付(投稿日)】を引用して、フォルダ名に設定しました。
フォルダ名を見やすくするために『-』などの記号も活用してくださいね。
(Boxではファイルやフォルダの名前に保存できない文字(/、\、<、>など)がありますので、必ず保存可能な文字を使用・設定するようにしてください。)

「親フォルダのコンテンツID」は、以下の赤枠部分が該当する情報です。

情報を入力した後、[テスト]をクリックしましょう。

テストが成功すると、Box内に以下のように自動でフォルダが作成されました!

結果に問題がなければ、『保存する』をクリックしましょう。
これで設定完了です!お疲れ様でした!

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

簡単に自動化フローボットが作成できましたね!

BoxのデータをTelegramに連携したい場合

今回はTelegramからBoxへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にBoxでのアクションを起点として、Telegramへ通知する自動化も可能です。
チーム内のファイル共有や確認依頼をよりスムーズにしたい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

BoxでファイルがアップロードされたらTelegramに通知する

Boxの指定フォルダに新しいファイルがアップロードされた瞬間に、ファイル名やリンクなどの情報をTelegramの指定チャンネルへ自動で通知します。

<span class="mark-yellow">ファイルの共有状況を迅速に把握でき、確認漏れや対応の遅れを防ぎます。</span>

この連携により、ファイル共有に関するコミュニケーションコストを削減できそうです。

[[174141]]

Boxで送信された契約書をOCRで読み取りAIで要約した後、Telegramに通知する

Boxにアップロードされた契約書などの文書ファイルをOCR機能でテキストデータ化し、さらにAIがその内容を要約してTelegramに通知します。

<span class="mark-yellow">長文のドキュメントを確認する手間を削減し、重要なポイントを素早く共有できます。</span>

[[185994]]

TelegramやBoxを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、TelegramやBoxのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Telegramを使った自動化例

問い合わせの自動分類から会議の通知、重要なリード情報の共有、フォーム回答の連携まで、様々なビジネスツールとシームレスに連携します。
これにより、必要な情報を見逃すことなく、素早い状況把握と対応が可能になります。
情報のハブとしてTelegramを最大限に活用することで、チーム全体の生産性を高め、よりスマートな働き方を実現しましょう。

[[193106,177905,149407,102360,113162]]

Boxを使った自動化例

アップロードされたファイルのOCR処理と情報抽出、そして既存のワークフローツールとの連携まで、あなたのファイル管理を効率化します。
手動でのデータ移行や情報整理の手間を削減し、必要な情報へ素早くアクセス可能に。
Boxを活用し、チームの生産性を向上させましょう。

[[159653,181788,175422,182925,125100]]

まとめ

TelegramとBoxの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたメッセージ内容の転記やファイル整理の手間を最小限に抑えられます。</span>

正確な情報に基づいて業務を進められるため、スタッフは安心して業務を進められるようになるでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に実現できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
k.ueno
これまでカスタマーサポートとして、ユーザー様の疑問や不安点を解消するために尽力してきました。 yoomを活用することで、日々の煩雑になりつつある業務がサクサク進むようになると知り、感動しました! これから業務効率化を目指す方々へ、スムーズにサービスを利用してもらえるよう、わかりやすい内容でコンテンツを発信していきます。
タグ
Telegram
Box
自動
自動化
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる