TypeformとBrevoの連携イメージ

【簡単設定】TypeformのデータをBrevoに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TypeformとBrevoの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-18

【簡単設定】TypeformのデータをBrevoに自動的に連携する方法

はるさら

「Typeformで集めたアンケート回答や問い合わせ情報を、MAツールのBrevoに手作業で登録している…」
「フォームの回答があるたびに手動でデータを移すのが面倒で、入力ミスも起きてしまう…」

このように、TypeformとBrevo間での手作業によるデータ連携に、日々手間やストレスを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Typeformに新しい回答が送信された瞬間に、その情報が自動でBrevoのコンタクトリストに追加される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されるかもしれません。

より重要なマーケティング戦略の立案や顧客とのコミュニケーションといったコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定が可能です。

ぜひこの機会に導入して、面倒なデータ入力作業をなくし、業務をもっとスマートに進めましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TypeformとBrevoを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[178982]]

TypeformとBrevoを連携してできること

TypeformとBrevoのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたフォーム回答データの転記作業を完全に自動化できます。

これにより、リード情報の反映漏れや入力ミスを防ぎ、マーケティング活動をより迅速かつ正確に進めることが可能になります。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Typeformの回答をもとに、Brevoにコンタクトを作成する

Typeformに新しい回答が送信されるたびに、その回答内容(氏名、メールアドレスなど)を自動でBrevoに連携し、新しいコンタクトとして登録するフローです。

<span class="mark-yellow">フォームから獲得したリード情報を手動で転記する手間を完全に排除し、入力ミスを防ぎます。</span>これにより、リード獲得からアプローチまでの時間を大幅に短縮し、機会損失を防ぐことができます。

[[178982]]

Typeformで特定条件に合う回答があったら、Brevoにコンタクトを作成する

Typeformの回答内容に応じて、特定の条件を満たす回答だけをBrevoにコンタクトとして自動で作成します。
例えば、「資料請求を希望する」と回答した見込み顧客や、特定のサービスに興味を示した回答者だけをリストに追加できるため
、<span class="mark-yellow">ターゲットを絞った効率的なマーケティング施策を迅速に実行</span>でき、より質の高いリードナーチャリングを実現します。

[[277737]]

TypeformとBrevoの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTypeformとBrevoを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでTypeformとBrevoの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:TypeformBrevo

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はTypeformの回答をもとに、Brevoにコンタクトを作成するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • TypeformとBrevoをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Typeformのトリガー設定およびBrevoのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:TypeformとBrevoのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Typeformの連携

検索ボックスにTypeformと入力し、Typeformのアイコンをクリックします。

お手持ちのTypeformのアカウントでログインを行ってください。

ログインするとYoomとの連携を求める下記の画面が表示されます。

画面下のAcceptのボタンをクリックしましょう。

マイアプリにTypeformが追加されたことを確認出来たら、Typeformのマイアプリ登録は完了となります。

Brevoの連携

検索ボックスにBrevoと入力し、Brevoのアイコンをクリックします。

Brevoよりアクセストークン(APIキー)を取得し、入力してください。
アカウント名は任意の内容で問題ありません。

※アクセストークン(APIキー)はBrevoの下記画面から作成・取得が可能です。
まだAPIキーを作成していない場合は、画面右上の「Generate a new API key」から作成が可能です。

マイアプリにBrevoが追加されたことを確認出来たら、Brevoのマイアプリ登録は完了となります。

ステップ2:テンプレートをコピー

それでは自動化の設定を行っていきましょう!Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[178982]]

自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、
確認したい場合はそこから確認してください。以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Typeformのトリガー設定

まずはフローが動き出すきっかけとなるTypeformのトリガー設定を行います。
画面赤枠の「フォームが送信されたら」をクリックしてください。

「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。

  • タイトル:任意の値に変更可能です。
  • アプリ:マイアプリ連携をした「Typeform」が反映されていることを確認しましょう。
  • Typeformと連携するアカウント情報:フローと紐づけるアカウントを選択してください。対象のアカウントがリストに表示されていないときは「アカウントを追加」から追加が可能です。
  • トリガーアクション:プルダウンより設定可能です。今回はデフォルトで設定されている項目(フォームが送信されたら)のまま進みましょう。

設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。

また、次の画面の操作を行う前にTypeformにてフォームを作成しましょう。
今回は下記のようなフォームを作成して進めています。

Yoomの画面に戻り、下記画面に以下の設定を行ってください。

  • フォームID:作成したTypeformのURLより取得してください。
  • タグ:任意の値を設定してください。わからなければ注意書きにも記載されている「form_response」を設定しましょう。

設定が完了したらテストボタンをクリックしてください。

テスト成功が表示されたら次へボタンをクリックしましょう。

次の画面のテストでフォームの回答結果を取得するため、先ほど作成したフォームに回答を送信してください。

回答を送信したらYoom画面に戻りテストボタンをクリックしましょう。

テスト成功が表示されたら、回答の取得完了となります。

取得した値を中身を確認し、登録したい内容が取得できているかを確認してください。

※「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下記の記事をご参照ください。
アウトプットについて

今回は姓、名、アドレス、電話番号の4つを登録したいため、下記の設定を行っていきます。

まずはじめに、取得できていない項目の見出しが存在する場合削除を行ってください。
画像を見ると、アドレス、名の中身が空のため、×ボタンで削除を行います。
(※削除しなくても問題はありませんが、のちに項目名を見て混在してしまうことを防ぐために今回は削除を行っています。)

続いて、取得する値を追加の文字をクリックしましょう。
※取得する値を追加する方法はこちらのページにも手順が記載されています。

下記の画面が開いたら、取得したい値を追加していきます。

  • 名:answersの中の1の中にあるtextの+ボタンをクリックしてください。
  • 電話番号:answersの中の3の中にあるphone_numberの+ボタンをクリックしてください。
  • アドレス:answersの中の4の中にあるemailの+ボタンをクリックしてください。

画面右側の追加する値の欄に、選択した項目を追加し終わりましたら
追加ボタンをクリックしてください。

取得した値に先ほど追加した値が設定されていることを確認し、
保存するボタンをクリックしましょう。

また、追加した値にマウスカーソルを当てると表示される鉛筆マークをクリックすることで、項目名の変更も可能です。
(今回は名を表す項目をtextからnameに変更しています。)

ステップ4:Brevoへのコンタクト作成の設定

次にBrevoへコンタクトを作成する設定を行います。
画面赤枠の「コンタクトを作成」をクリックしてください。

「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。

  • タイトル:任意の値に変更可能です。
  • アプリ:マイアプリ連携をした「Brevo」が反映されていることを確認しましょう。
  • Brevoと連携するアカウント情報:フローと紐づけるアカウントを選択してください。対象のアカウントがリストに表示されていないときは「アカウントを追加」から追加が可能です。
  • アクション:プルダウンより設定可能です。今回はデフォルトで設定されている項目(コンタクトを作成)のまま進みましょう。

設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。

API接続設定画面ではBrevoのコンタクトに登録する情報を設定していきます。

  • メールアドレス:プルダウンより1つ前のステップで取得したメールアドレスの項目を選択してください。取得した値を活用することで、トリガーが実行されるたびに最新情報の反映ができます。

  • リストID:プルダウンよりコンタクトを作成するリストを選択して下さい。
  • SMS:プルダウンより1つ前のステップで取得した電話番号の項目を選択してください。
  • 姓:プルダウンより1つ前のステップで取得した姓の項目を選択してください。
  • 名:プルダウンより1つ前のステップで取得した名の項目を選択してください。

その他の項目は任意で入力を行ってください。設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。
(※実際にBrevo上にコンタクトが作成されます。)

テスト成功が表示されていれば設定完了となります。画面下の保存するボタンし、Brevoへのコンタクト作成の設定を完了させてください。

Brevoを開くと、コンタクトが作成されていることを確認できます。

ステップ5:フローをONにして動作を確認

こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!

TypeformとBrevoを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、TypeformとBrevoに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

TypeformとBrevoでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

Typeformを使った便利な自動化例

Typeformで回答が送信されたら、Googleスプレッドシートに自動でレコードを追加できます。

また、Googleカレンダーに予定を追加したり、GitHubにリリースノートを作成したり、SalesforceやMicrosoft Dynamics365 Salesに情報を登録したりと、様々なシステムとの情報連携を効率化できます。

[[278726,277807,179563,176977,178080]]

Brevoを使った便利な自動化例

Brevoにコンタクトが作成されたら、Microsoft ExcelやNotionに情報を自動で追加できます。

また、Salesforceにレコードを登録したり、トランザクションメールがクリックされた際にMicrosoft TeamsやOutlookに通知を送ったりすることで、顧客情報の管理やコミュニケーションを効率化できます。

[[92750,192870,192857,220555,264695]]

まとめ

TypeformとBrevoの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム回答データの転記作業をなくし、ヒューマンエラーを根本から防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は面倒なデータ入力作業から解放され、獲得したリードに対して迅速にアプローチできるようになり、本来注力すべきマーケティング戦略の策定やコンテンツ作成といったコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築することができます。

もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:既存コンタクトの情報を更新できますか?

A:はい。Brevoのアクションを選択するプルダウンにて「コンタクトを更新」を選択いただければ対応が可能となります。
他にも「SMSキャンペーンを作成」や「取引メールを配信」等のアクションが選択できますので、必要に応じてご使用ください。
Brevoで実行可能なAPIアクションはこちらからご確認ください。

Q:選択式の質問はどう連携しますか?

A:選択式の場合でも選択肢の文字を取得することが可能なため、記述式と同様に設定が可能になります。

Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?

A:連携に失敗した場合はフローボットが停止し、Yoomに登録しているメールアドレスへ通知が行われます。また、通知内容から連携に失敗した際の原因を確認することも可能です。原因を確認しても対処方法が分からない場合は、ヘルプページまたは、こちらをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
はるさら
Microsoft Office Specialist認定資格、Word文書処理技能認定、基本情報技術者資格を保有。新人教育や資格取得のための社内勉強会等の講師経験がある。また、Oracle Certified Java Programmer Bronze SE7、Javaプログラミング能力認定2級などJavaプログラミングに関する資格も持つ。 システムエンジニアとして8年の実務経験があり、PythonやWindowsバッチを用いてスクリプトを自作するなど、タスクの簡略化や作業効率化に日々取り組んでいる。自身でもIT関連のブログを5年以上運営しており、ITに馴染みのない方でも活用できるノウハウやTipsをわかりやすく発信している。
タグ
Typeform
Brevo
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる