・
「Wrikeで管理しているタスク情報を、進捗管理用のGoogle スプレッドシートにも転記している」
「プロジェクトのタスクが増えるたびに手作業でコピペするのは手間だし、ミスも怖い…」
このように、WrikeとGoogle スプレッドシート間でのデータの手動連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
そんな課題の解消には、<span class="mark-yellow">Wrikeに新しいタスクが登録されたり更新されたりした際に、その内容が自動でGoogle スプレッドシートに反映される仕組み</span>がおすすめ!
これらの面倒な作業から解放され、入力ミスや転記漏れを防ぎ、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にできるので、ぜひこの機会に日々の定型業務を効率化し、作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">WrikeとGoogle スプレッドシートを連携し、様々な業務フローを自動化する</span>テンプレートが多数用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!
WrikeとGoogle スプレッドシートのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ入力を自動化できます。
例えば、Wrikeのタスク情報をGoogle スプレッドシートに反映させ、プロジェクトの進捗管理やレポート作成を効率化することが可能です。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!
Wrikeに新しいタスクが追加されるたびに、そのタスク名、担当者、期日などの情報を指定のGoogle スプレッドシートに自動で追加するフローです。
この連携により、<span class="mark-yellow">プロジェクト全体のタスクリストや進捗状況をGoogle スプレッドシート上で一元管理する際の手間を削減し、転記ミスの防止</span>にも期待できます。
Wrike上でタスクのステータスが「完了」に更新されたり、期日が変更されたりした場合に、その変更内容をリアルタイムでGoogle スプレッドシートの該当行に反映させることもできます。
この連携は、特定の条件に基づいて処理を分岐させることも可能で、<span class="mark-yellow">常に最新のタスク状況を関係者と正確に共有できるため、認識の齟齬を防ぐ</span>のに役立つでしょう。
それでは、さっそく実際にWrikeとGoogle スプレッドシートを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでWrikeとGoogle スプレッドシートの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Wrikeにタスクが登録されたらGoogle スプレッドシートに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。
検索窓にWrikeと入力し、表示された候補からアプリを選択します。
Wrikeのログイン画面が表示されるので、Yoomと連携するアカウントでログインしましょう。
ログインしたらYoomとの連携を「承認」し、連携完了です!
先ほど同様に検索窓でGoogle スプレッドシートを検索し、表示された候補から選択します。
「Sign in with Google」をクリックし、Yoomとの連携を進めていきましょう!
Googleのアカウント選択画面に遷移するので、Yoomと連携するアカウントを選択してください。
もしフローで使用したいアカウントが表示されていない場合は、「別のアカウント使用」を押して、該当のアカウントにログインしてくださいね!
YoomがGoogleアカウントにアクセスすることへの権限許可画面が表示されるので、「続行」を押します。
以上でGoogleアカウントとYoomの連携は完了です!
※画面右上にある青枠部分に「Yoomがアクセスできる情報を選択してください」と表示されている場合は、「すべて選択」にチェックを入れてください。
ここから実際に、フローの設定をしていきます。
簡単に設定できるようにテンプレートが用意されているので、活用しましょう!
以下のバナーをクリックし、テンプレートをコピーしてご利用ください。
クリックすると、お使いのYoom管理画面にテンプレートが自動的にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、Wrikeにタスクが作成された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレート「タスクが作成されたら」をクリックしてください。
タイトルは自由に編集できるので、必要に応じて変更しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携した情報が反映されています。フローで使用するものであることを、確認してくださいね!
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。
次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択しましょう。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、速やかなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくことをおすすめします。
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
設定が完了したら、動作チェックのためにテストを行います。
フローで使用するWrikeの画面に移り、テスト用のタスクを作成しましょう。
この際作成するタスクは、「Yoom_連携テスト用」など架空の情報でOKです!
作成後、Yoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成したタスクの情報がアウトプットとして「取得した値」に抽出されるので、内容を確認しましょう。
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご覧ください。
確認したら「保存する」を押して、次の設定に進みます。
続いて、Wrikeに作成されたタスク情報を、Google スプレッドシートに追加する設定を行います。
「レコードを追加する」をクリックしてください。
タイトルは必要に応じて編集し、連携するアカウント情報がフローで使用するものであるかを確認しましょう。
実行アクションは「レコードを追加する」のままにして、データベースの連携設定に進みます。
次に、「スプレッドシートID」と「スプレッドシートのタブ名」を、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
ここで設定したGoogle スプレッドシートのタブに、Wrikeのタスク情報を追加していきますよ!
最後に、「追加するレコードの値」の各項目に、アウトプットを使って適切な値を設定していきます。
たとえば、「タスク名」には、「取得した値」の「タスクが作成されたら」内にある、「タイトル」を設定するなど、それぞれ項目に合うアウトプットを設定してみてくださいね!
※「追加するレコードの値」の表示されている項目は、連携しているGoogle スプレッドシートに紐づいて表示されています。項目を編集したい場合は、Google スプレッドシートを編集してください。
各項目の設定が完了したら「テスト」をクリックし、Google スプレッドシートにタスク情報が追加されていることを確認しましょう。
確認後はYoomの画面に戻って「保存する」を押し、設定完了です!
これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローが正常に動作するかどうかを確認しましょう!
以上が「Wrikeにタスクが登録されたらGoogle スプレッドシートに追加する」フローの作成手順でした!
今回はWrikeからGoogle スプレッドシートへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle スプレッドシートからWrikeへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Google スプレッドシートに新しい行が追加されたタイミングで、その行の情報を基にWrikeに新しいタスクを自動で作成するフローです。
この連携は、Google スプレッドシートで管理している要望リストやタスク一覧からWrikeへタスクを起票するような場合に有効で、<span class="mark-yellow">タスクの作成漏れや転記の手間を省き、依頼から実作業への移行をスムーズにする</span>のに役立つでしょう。
Google スプレッドシート上の既存の行で情報(期日や担当者など)が更新された際に、対応するWrike上のタスク情報も自動で更新することも可能です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">どちらかのツールで情報を更新すればもう一方にも反映されるため、情報の二重管理を防ぎ、一貫性のあるデータ管理の実現</span>をサポートします。
今回ご紹介した連携以外にも、WrikeやGoogle スプレッドシートを活用することで、タスク管理やデータ整理の手間を減らし、業務の効率化を図れます。
社内外の情報をスピーディーに記録・共有したい場面で、これらのテンプレートは大きな効果を発揮できるかもしれません。
Wrikeは、タスクが作成・更新されたタイミングで、SlackやOutlook、Backlogなどに情報を連携できます。
また、Googleフォームからの回答をもとにタスクを作成することで、業務の登録漏れや二重入力を防げますよ!
Google スプレッドシートは、行の追加や更新をきっかけに、予定の作成・通知・外部ツールへの登録など多様な連携が可能です。
特に、カレンダー連携やCRM・メール配信ツールとの組み合わせで、日々の業務をスムーズに自動化できます。
いかがでしたか?
WrikeとGoogle スプレッドシートの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたプロジェクトのタスク情報と進捗管理シート間の面倒なデータ転記作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクを低減する</span>ことが期待できます。
これにより、担当者は常に正確な情報をもとに状況を把握し、レポート作成などの付随業務に時間を奪われることなく、本来集中すべきタスクの推進や戦略立案といったコア業務に注力できる環境が整うでしょう。
「本当に手間をかけずに簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
フローは自由にカスタマイズできるので、様々な活用シーンに柔軟に合わせることが可能です。
自社の業務に合った最適なフローを、ぜひ構築してみてくださいね。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?
まずは本記事を参考にWrikeとGoogle スプレッドシートの連携からスタートして、毎日の業務効率がどれだけ改善されるのか体験してみてください。