・
「Zendeskで受けた問い合わせ内容を、社内ナレッジとしてTumblrに投稿したい!」
「サポート対応が完了したチケットの情報を、手作業でTumblrにコピー&ペーストしており、時間がかかっているしミスも発生しがち…」
このように、ZendeskとTumblr間での手作業によるデータ連携に、課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Zendeskで特定の条件を満たすチケットが作成された際に、その情報を自動でTumblrにブログ投稿として作成する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されるかもしれません。
情報共有のスピードアップと正確性の向上を実現しながら、より重要な顧客対応やサポート品質の改善といったコア業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定が可能です。
ぜひこの機会に導入して、日々の定型業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ZendeskとTumblrを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ZendeskとTumblrのAPIを連携すれば、Zendeskのチケット情報をトリガーにして、Tumblrへ自動でブログ投稿を行うことが可能になります。
手動での転記作業が不要になるため、入力ミスや共有漏れを防ぎ、業務の正確性とスピードを向上させることができます。
これからご紹介する具体的な自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにZendeskとTumblrの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Zendeskで特定の条件を満たすチケットが作成されたタイミングで、そのチケット情報を基にTumblrへ自動でブログ投稿を行うフローです。
この連携は、特定の条件に合致した情報のみを連携する分岐処理を含むため、<span class="mark-yellow">例えば「ナレッジ化」タグが付いたチケットのみを対象にするなど、共有したい情報だけを自動でTumblrに投稿でき、手作業での選別や転記の手間を削減</span>します。
それでは、さっそく実際にZendeskとTumblrを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでZendeskとTumblrの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Zendesk/Tumblr
[Yoomとは]
今回は「Zendeskで特定のチケットが作成されたら、TumblrでBlog Postを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
以下の手順をご参照ください。
※Zendeskは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
また、有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中なら、普段は制限されているZendeskも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。
検索ボックスにTumblrと入力し、Tumblrのアイコンをクリックします。
Yoomとの連携が求められるため、許可ボタンをクリックしましょう。
マイアプリにTumblrが追加されたことを確認出来たら、Tumblrのマイアプリ登録は完了となります。
それでは自動化の設定を行っていきましょう!
Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、
確認したい場合はそこから確認してください。以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
まずはフローが動き出すきっかけとなるZendeskのトリガー設定を行います。
画面赤枠の「新しいチケットが作成されたら」をクリックしてください。
「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。
設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。
次の画面では以下を設定していきます。
設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。
テスト成功が表示されていれば設定完了となります。
画面下の保存するボタンをクリックしてください。
※「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下記の記事をご参照ください。
取得した値について
次に分岐の条件設定を行います。
※なお、「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、
普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
今回はZendeskの詳細の文章に「Tumblr投稿」の文字が記載されていたら、Tumblrへ連携を行うように条件を設定していきます。
画面赤枠の「コマンドオペレーション」をクリックしてください。
下記項目を入力し、分岐の条件を設定していきます。
今回はTumblrの投稿内容に「テスト」の文字列が含まれている場合の条件を設定していきます。
設定が完了したら保存するボタンをクリックしてください。
最後にTumblrの設定を行います。
画面赤枠の「Create Blog Post」をクリックしてください。
「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。
設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。
API接続設定画面でTumblrへの投稿内容を設定していきます。
その他の項目は任意で設定を行ってください。設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。(※実際にTumblrに投稿が行われます。)
テスト成功が表示されていれば設定完了となります。
Tumblrを参照し、問題なく投稿が行われていることも確認しましょう。
テスト結果に問題がなければ画面下の保存するボタンをクリックしてください。
こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了となります。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!
今回はZendeskからTumblrへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTumblrからZendeskへのデータ連携を実施したい場合は下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Tumblrで特定の新しい投稿を検知した際に、その投稿内容を基にZendeskで自動的にチケットを作成します。
この連携は、正規表現による抽出処理を含むため、<span class="mark-yellow">投稿本文から「問い合わせ」といった特定のキーワードや顧客情報などを自動で抽出し、Zendeskチケットの件名や説明に反映させることが可能</span>です。
これにより、SNS上の顧客からのフィードバックや質問を効率的にサポート体制へ取り込み、対応漏れを防ぎます。
Yoomでは、ZendeskとTumblrに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
ZendeskとTumblrでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Zendeskでチケットが作成されたら、Googleスプレッドシートへのデータ自動追加やSalesforceへの情報連携をします。
また、Teams、Outlook、Google Chatなどに通知することで、チームへの情報共有をスムーズに。AI(Difyなど)で返答案を生成し、SlackやGoogle Chatに通知することで、サポート対応の迅速化にも貢献します。
Tumblrで新しい投稿を検知したら、内容を抽出してCloseでリードを作成したり、Excel、スプレッドシート、Notionにレコードを追加できます。
投稿をトリガーにShopifyやBASEに商品情報を登録したり、BoxやGoogle Driveにフォルダを自動作成するなど、データ管理やEC連携を効率化します。
ZendeskとTumblrの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたZendeskのチケット情報のTumblrへの転記作業やその逆の作業にかかる時間を削減し、ヒューマンエラーを減らすことができます。</span>
これにより、担当者は情報共有の遅延や入力ミスといったストレスから解放され、
本来注力すべき顧客サポートの品質向上やナレッジベースの充実に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも画面の指示に従って操作するだけで、直感的に業務フローを構築できます。
もしZendeskとTumblrの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:Zendeskのどの情報をTumblrに投稿できますか?
A:今回紹介したフローではデフォルトで以下の値を連携することが可能です。
また、取得する値を追加することでタグやカスタムフィールド等の連携も可能となります。
Q:連携の条件(トリガー)はより複雑な設定が可能ですか?
A:はい。今回は「Tumblr投稿の値が含まれていたら」が条件でしたが、
下記画像のように分岐を使って複数の条件を組み合わせ、複雑な設定を行うことも可能です。
なお、「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。また、ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
Q:連携が失敗した場合、どうなりますか?
A:登録されているメールアドレスへ通知があります。エラーの発生時の対応について、詳しくはこちらのヘルプページをご覧ください。