BoxとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-23

【ノーコードで実現】複数のPDFファイルを自動で結合してBoxに保存する方法

k.hieda

Boxを利用してファイル管理を行っている企業は多いのではないでしょうか。特に、見積書と仕様書、請求書と添付書類など、関連する複数のPDFファイルを一つにまとめて管理したい場面は少なくありません。
しかし、これらのファイルを都度手作業でダウンロードし、結合ツールで一つにしてから、Boxにアップロードするのは少し手間がかかる作業ですよね…。

ファイルが増えると時間もかかり、結合漏れやアップロードミスといったヒューマンエラーも起こりやすくなります。

この記事では、そんなPDFファイルの結合とBoxへの保存作業を自動化する方法について解説します。
Yoomを使えば、<span class="mark-yellow">フォームへの入力、メールの受信、チャットツールでのファイル共有などをきっかけに、関連するPDFファイルを自動で結合し、指定したBoxフォルダへ保存する仕組みをプログラミング不要で構築可能です。</span>

面倒な繰り返し作業から解放されて、もっと重要な業務に集中しませんか?

まずは試してみたい方へ

説明を読むよりも、まずは実際に試してみたい!という方は、Yoomが提供する自動化フローのテンプレートを使ってみませんか?

Yoomには、BoxへのPDFファイル結合と保存を自動化するテンプレートが用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!

BoxとPDF結合を組み合わせた様々な自動化例

Yoomのようなツールを活用すれば、様々なツールを起点として、PDFファイルの結合とBoxへの保存を自動化できます。ここでは、業務に合わせて選べる、具体的な自動化の例をいくつか紹介していきます。

フォーム入力、メール受信、チャットツールへの投稿などをきっかけに、受け取ったPDFファイルを自動で結合し、指定したBoxフォルダに保存する自動化フローを構築可能です。気になる例があれば、ぜひ試してみてください!

フォームからのPDFファイルを自動で結合し、Boxに保存する

Googleフォームなどのフォームツールにファイルが添付・送信された際に、それらのPDFファイルを自動で結合し、Boxの指定フォルダに保存します。

<span class="mark-yellow">たとえば、申し込みフォームに添付された本人確認書類と申込書PDFを一つにまとめたり、アンケート回答と関連資料をセットで管理したりする際に便利です。</span>
手作業でのダウンロード・結合・アップロードといった一連の手間を省くことができます。

メールで受信したPDFファイルを自動で結合し、Boxに保存する

GmailやOutlookで特定の条件(件名、送信者など)に一致するメールを受信した際に、添付されている複数のPDFファイルを自動で結合し、Boxにアップロードします。

取引先から定期的に送られてくる請求書と明細書、レポートと補足資料などを、メールソフトを開かずに自動でBoxに整理・保管できるため、見落としを防ぎ、管理の手間も削減可能です。

チャットツールで受信したPDFファイルを自動で結合し、Boxに保存する

SlackやMicrosoft Teamsの特定のチャンネルやチャットで共有された複数のPDFファイルを検知し、自動で結合してBoxに保存します。

チーム内で日々共有される報告書や議事録、デザイン案などを、チャットツールから直接Boxのプロジェクトフォルダなどに整理・保管するのに役立ちます。ファイルを探す手間が省け、スムーズな情報共有につながるでしょう!

「フォームから送信されたPDFを結合し、Boxに格納する」自動化フローの作り方

このセクションでは、代表的な例として<span class="mark-yellow">「フォームから送信されたPDFを結合し、Boxに格納する」</span>自動化フローを設定する流れをご紹介します。
専門知識は不要で、画面の指示に従って進めるだけで、簡単に業務の自動化を実現できます。

まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローボット設定の流れ

  • Boxをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Boxのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:Boxのマイアプリ連携の設定

ここでは連携するアプリ情報をYoomに登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログイン後、マイアプリ画面で「+新規接続」をクリックします。

Yoomで使えるアプリ一覧が表示されます。検索窓から今回連携するアプリを検索し、マイアプリ登録を進めてください。

検索結果からアプリ名をクリックすると、Boxの連携確認画面に切り替わります。

Boxへのアクセスを許可するをクリックすると、マイアプリ連携が完了します。

ステップ2:テンプレートをコピー

マイアプリ連携が完了したら、フローボットテンプレートの設定に進みます。下のバナーからテンプレートのコピーに進んでくださいね。

下のポップアップが表示されたら「OK」をクリックして設定をスタート!

コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセス可能です。

ステップ3:アプリトリガー「ファイル送信フォーム」

テンプレートの1つ目の工程をクリックし、フローボットのトリガー(起点)を設定します。この工程では、Yoomのフォーム機能をトリガーにするため、フォームの作成を行います。

事前設定済みのため水色アイコン(設定済みの証)が点灯していますが、追加設定を行います。

(1/2)フォームを作成

この画面では、事前設定でPDFファイル1と2のアップロードが質問項目として設定されています。下にスクロールすると、質問項目を追加できるボタンが表示されます。

今回は、結合したファイル名も質問項目に追加してみます。

右上のプレビュー表示ボタンをクリックすると、フォームの見え方を確認できます。

完了ページ(回答送信後のページ)に表示するコメントは以下のボックス内で編集できます。

編集が完了したら、次へをクリックして進みましょう。

次へをクリックして進みましょう。

(2/2)フォームを作成

作成したフォームにテスト用の回答を送信する画面に切り替わります。

各項目にテスト用の内容を入力しましょう。

  • Browseボタンをクリックして、テスト用のPDFをアップロードします。
  • ファイル名を入力します。この時、拡張子(.pdf)は不要です。

保存ボタンをクリックしてください。入力した内容を後の操作でテスト用の値として使用します。
この項目と値をYoomでは「アウトプット」と定義しています。

アウトプットについて

この値は、後の工程で引用します。保存をクリックして次の工程に進みましょう。

ステップ4:データを操作・変換する「PDFファイルを結合」

テンプレートの2つ目をクリックします。この工程では、Google スプレッドシートで作成した書類の雛形と、前の操作で取得したアウトプットを紐づける設定を行います。

事前設定済みのため水色アイコン(設定済みの証)が点灯していますが、追加設定を行います。

(1/1)データを操作・変換する

前の操作でテスト回答した値を使って、PDFの結合設定を行います。

  • 結合するファイル
    • ファイル1と2は設定済みです。追加するファイルがあれば、+結合するファイルを追加ボタンからアップロードできます。この操作がデフォルトになるので、注意書きなど末尾に毎回挿入したいPDFがある場合は、追加してください。
  • 結合後のファイル名
    • 編集欄をクリックすると、前の操作で回答した項目・値(アウトプット)を埋め込めます。

設定が終わったら、テストボタンをクリックします。成功すると、結合したファイルが表示されます。

取得した値を使い、次の操作ではBoxにアップロードする設定を行います。

保存をするをクリックします。

ステップ5:アプリと連携する「ファイルをアップロード」

テンプレートの3つ目をクリックします。この工程では、前の操作で結合したPDFをBoxの指定したフォルダにアップロードする設定を行います。

この画面では、以下の項目が設定済みです。

  • タイトル
  • アプリ
  • Boxと連携するアカウント情報
  • アクション

次へをクリックして進みましょう。

(2/2)API接続設定
  • ファイル名
    • 事前設定で、引用コード以外の説明文が入っているので、確認後に削除してください。「←PDFファイル〜」の部分です。また、拡張子の追加は不要です。
  • 格納先フォルダのコンテンツID
    • Boxの該当フォルダのURLからIDを取得します。

  • ファイルの添付方法
    • 事前設定済みです。追加の設定は不要です。

ここまで設定が終わったら、テストボタンをクリックします。成功すると、Boxに結合したPDFがアップロードされます。

アップロードしたコンテンツIDがアウトプットとして取得できました。

保存するボタンをクリックします。

ステップ6(最終):アプリトリガーをONにする

全ての工程が設定されると、設定完了のコンプリート画面が表示されます。

トリガーをONにして、フローボットを起動します。

トリガーのON/OFFは左上のトグルから切り替えが可能です。<span class="mark-yellow">プログラミング不要で、フローボットの設定が簡単に完了しました。</span>

トリガーが【ON】になると、各種通知の送信先を選択できるお知らせがポップアップされます。デフォルトでは登録しているメールへ通知ですが、普段使っているチャットアプリでも通知を受け取れて便利です。

Boxを使った便利な自動化例

今回紹介したフォームとの連携以外でも、BoxにアップロードされたファイルをSlackに通知したり、OneDriveやGoogle スプレッドシートなど他のツールと連携してBox内のデータを管理することも可能です。

このように、BoxのAPIを活用すれば、日々のファイル管理や業務連携を効率化するさまざまな仕組みを構築できます。もし気になるものがあれば、ぜひ以下のテンプレートもお試しください!

終わりに

この記事では、複数のPDFファイルを自動で結合し、Boxに保存する方法を、ノーコードで実現する手順とともにご紹介しました。フォームへの入力やメールの受信、チャットでのファイル共有など、日々の業務シーンをきっかけに、これまで手間のかかっていたファイル管理の作業を簡単に自動化できます。

手作業でのダウンロードや結合、アップロードにかかっていた時間を省くことで、ヒューマンエラーのリスクも減り、より価値の高い業務に集中できる環境が整います。

Yoomを活用すれば、専門的な知識がなくてもすぐに自動化を始められます。
まずは無料で始めて、あなたの業務にぴったりの効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
k.hieda
Webプランナー・ディレクター歴10年目。Web制作会社勤務時代は、クライアントへ改修と運用プランの提案と制作進行がメインでした。現在はパラレルワーカーです。Yoomのコンテンツ事業部でブログの制作、個人事業では企業の外部広報案件を受けています。民泊を始めるのでルーチンワーク効率化の徹底を目指しています!
タグ
Box
フォーム
自動化
自動
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る