・
「Hunterで獲得したリード毎にBoxに管理用フォルダを作りたい!」
「でも、ひとつひとつ作成するのは時間がかかるし、名前を間違えたり、作り忘れたりしてしまうかも…」
HunterとBox間での手作業によるデータ連携に、このような非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Hunterに新しいリードを作成したら、自動でBoxに関連フォルダが作成される仕組み</span>があれば、こうした手作業の手間や入力ミスから解放され、営業活動などの本来集中すべきコア業務に時間を割けるようになるでしょう。
今回ご紹介する自動化の方法は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。導入に手間や時間もかからないので、ぜひこの機会に日々の作業をもっと効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">HunterとBoxを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックすることで早速スタートできますよ!
HunterとBoxのAPIを連携させれば、Hunterで取得したリード情報をもとにBoxの様々な操作を自動で実行できるようになります。
手作業によるデータ管理の手間を削減し、ヒューマンエラーを防止しましょう。
ここでは具体的な自動化例を複数ご紹介するので、気になる内容があればクリックしてみてください!
Hunterで新しいリード情報を獲得したことをきっかけに、Boxにフォルダを作成するフローです。<class="mark-yellow">リード情報の関連資料を一元管理するためのフォルダを自動で生成する</span>ことで、リード管理の初動を効率化できます。
正規表現を用いてHunterで得たリードのメールアドレスからドメイン名を自動で抽出。<span class="mark-yellow">企業単位での情報管理を自動化し、手作業によるフォルダ名の入力ミスを防ぎます。</span>
ここからは、HunterとBoxを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「Hunterでリードが作成されたら、Boxにフォルダを作成する」テンプレートを使ってフローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するHunterとBoxのマイアプリ登録方法を解説していきます。
① Hunterのマイアプリ登録
② Boxのマイアプリ登録
Boxも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
まずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。
それでは、Hunterから取得したリード情報を用いてBoxにフォルダを作成しましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Hunter(の指定したリードリスト)にリードを作成して、そのリードに基づくフォルダが自動でBoxに作成されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回はHunterからBoxへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にBoxでのアクションをきっかけにHunterを操作するデータ連携も可能ですので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Boxに特定条件のファイルがアップロードされたことをトリガーに、ファイル名などから企業ドメインを取得し、Hunterで該当ドメインのメールアドレスを検索、メールを送信するという一連の流れを自動化します。
<span class="mark-yellow">手動での連絡先検索やメール作成の手間が省かれ、迅速なフォローアップが実現できるでしょう。</span>
BoxにアップロードされたファイルからOCR機能でテキスト情報を抽出し、社名やドメインを取得することも可能です。
<span class="mark-yellow">PDFや画像データからのリード獲得とアプローチまでを自動化できるため、目視確認や手入力によるリスクを防ぎ、業務の効率化に貢献します。</span>
HunterやBoxのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Google スプレッドシートに行が追加されたら、Hunterにリードを作成したり、Hunterでリードが作成されたらSlackやGoogle Chatに通知したりできます。また、Googleフォームから回答が送信されたら、Hunterにリードを作成しGmailで通知したり、Hunterでリードが作成されたら、Zoomでミーティングを作成してメール案内したりすることも可能です。
Boxで特定のファイルがアップロードされたら、Slackに通知したり、Google スプレッドシートを更新したりできます。また、BoxにアップロードされたファイルをOCRで読み取り、Microsoft Teamsに送信したり、Googleフォームで受け取ったWordをPDFに変換してBoxに格納したりすることも可能です。さらに、Boxにファイルがアップロードされたら、Geminiで解析し結果を保存するといった自動化も行えます。
HunterとBoxの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたリード情報のフォルダ管理にかかる時間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
営業担当者はリード獲得後すぐに資料共有などの次のアクションに移ることができ、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションに集中できる環境を整えられるでしょう!
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:フォルダ名に日付や固定テキストも使えますか?
A:入力欄クリック時に表示されるメニューの「日付」タブから、動的な日付をフォルダ名に追加することが可能です。
また、記事内でご紹介している固定テキスト(「_」や「様」など)以外にも、「要確認」などのテキストを挿入できます。
Q:作成したフォルダにテンプレートファイルも格納できますか?
A:Boxの「フォルダを作成」オペレーションの下の「+」をクリックして、Boxの「ファイルをアップロード」オペレーションを追加してください。
フォルダ作成時に取得したコンテンツIDを指定することで、作成したフォルダにテンプレートファイルをアップロードできます。
参考:「アプリと連携する」の設定方法
Q:同じ名前のフォルダが既に存在する場合、どうなりますか?
A:同一名称のフォルダが存在する場合には409エラーとなり、フォルダの作成や上書きは行われません。
作成したフローボットでエラーが発生した場合、Yoomアカウントを登録したメールアドレス宛てに通知が送信されます。
通知に記載されているURLからエラー内容を確認し、フローの停止や再実行といった対応を行ってください。
参考:エラー時の対応方法について/エラー停止したフローボットの修正・再開可否について