GitHubとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-09

【ラクラク設定】GitHubのデータを自動で通知する方法

a.sugiyama

GitHubはエンジニアにとって大変便利なツールですが、新しいissueやプルリクエストなどを見落としてしまうことがありませんか?
とは言え、issueを追加・更新をする度に手動で通知するのも、それを依頼するのも、ちょっと気が引けますよね…。

そんな課題を解決するのが、GitHubを活用した業務の自動化です!APIを活用すれば、GitHubをチャットツールやメールツールと連携でき、新しいissueを追加したり、プルリクエストを更新した際に、自動で通知・送信が可能となります!

追加・更新されたデータを自動でチャットツールやメールツールに通知できる自動化を導入できれば、情報共有がスムーズになり、作業の抜け漏れも防げるはずです。

そこで本記事では、GitHubを活用した自動化の導入方法を具体的にご紹介します。業務の効率化を考えている方は、ぜひチェックしてみてください!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはGitHubを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

GitHubのデータを自動で通知する様々な方法

いろいろな方法で、GitHubのデータを自動で送信・転送することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGitHubの自動更新を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

GitHubのデータをメールに自動で送信・転送する

GitHubのデータをOutlookなどのメールアプリに自動で送信するフローです。新しいIssueが発生した際に迅速に通知を受け取ることができ、対応漏れのリスクが減少します。

GitHubのデータをチャットツールに自動で送信・転送する

GutHubのデータをSlackなどのチャットアプリに送信・転送するフローです。速やかにチーム全体へ通知が届くので、スムーズなコミュニケーションが可能になるはずです。

GitHubのデータを自動で通知するフローを作ってみよう 

それでは、さっそく実際にGitHubのデータを自動で通知するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

Yoomとは?

Yoomは日々の事務作業を自動化して、業務の効率化を図りたい方におすすめの次世代自動化ツールです!API連携はエンジニアではないユーザーにとっては難しい作業ですが、 Yoomは専門的な知識や複雑なコーディングは不要で、直感的な操作でアプリを一元管理できるので非常に便利です。

Yoomの登録はコチラ。30秒で簡単に登録できます!

今回は「GitHubでIssueが作成されたら、Gmailでメールを送信する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GitHubとGmailをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • GitHubの起動設定
  • Gmailへの通知設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:GutHubとGmailをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

【GitHubのマイアプリ連携】

1.YoomにログインしたあとYoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。

2.右上の検索窓に「GitHub」と入力し、検索結果からGitHubを選択します。

3.以下の画面が表示されたら 、メールアドレスとパスワードを入力し、「Sign in」をクリックしてください。

3.以下の画面で認証コードを入力し、「Verify」(認証する)をクリックします。

これで、GitHubの連携が完了しました!

Gmailのマイアプリ連携】

1.次にGmailをマイアプリに登録します。
先ほどと同じ手順で、Yoomのマイページの「新規接続」ボタンをクリックし、「Gmail」を選択します。

2.Gmailを選択すると、以下のような画面が表示されます。
以下の画面が表示されたら、「Sign in with Google」を押します。

3.今回連携したいアカウントを選択します。

画面が遷移したら、「次へ」をクリックします。

4.Yoomがアクセスできる情報の選択を求められるので「すべて選択」をクリックします。
チェックボックスに青いチェックが入ったらページ下部の「続行」を選択します。

これで、Gmailのマイアプリ登録が完了です。
マイアプリにGitHubとGmailが表示されていれば、登録完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:GitHubのトリガー設定

最初の設定です!ここからは「GitHubでIssueが作成されたら、Gmailでメールを送信する」フローボットを設定していきます。

1.以下の赤枠をクリックしてください。

2.こちらのページは、すでに設定されています。
アカウント情報が間違っていないか確認し、「次へ」をクリックしましょう。

3.続いて、以下の画面が表示されたら、必須項目を入力します。

4.トリガーの起動間隔は、5分、10分、15分、30分、60分から選択できます。 基本的に短い設定がおすすめです!
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

5.「オーナー名」「リポジトリ名」は、入力欄下の説明を参照して、入力しましょう。

6.テストを行う前にGitHubの画面に移り、Issueを作成します。以下の画像は、例として設定したものです。
※GitHub上で作成が出来ていないとテストは成功しません。ご注意ください。

7.設定が完了したら、テストを行います。
テストに成功すると、アウトプットを取得できます。アウトプットはこの後の設定で活用するので、間違いがないか確認をしてください。

8.問題がなければ、「保存する」をクリックしてください。
これでGitHubの設定は完了です!

ステップ4:Gmailに通知する設定

最後の設定です!ここでは、Gmailに通知する設定をします。

1.以下の赤枠をクリックしてください。

2.連携するアカウント情報が正しいかを確認しましょう。タイトルはデフォルトで設定されているので、変更は不要です。

3.画面を下に進めると以下の画面が表示されます。必須項目を入力し、そのほかは自由に設定しましょう。

  • To:通知先となるメールアドレスを設定
  • CC/BCC:通知された情報を共有したいメールアドレスを設定
  • 差出人の名前:差出人の名前を設定
  • 件名:通知されるメールの件名を任意で設定

4.「本文」の設定では、入力欄をクリックして表示されるアウトプットを活用して設定したものです。

5.入力が完了したら「次へ」をクリックします。

6.以下の画面が表示されたら、「メールの送信内容」を確認し、「テスト」をクリックします。

6.テストが成功したら「テスト成功」と表示されるので、「保存する」をクリックしましょう。

最後にGmailを確認してみましょう。以下のようにメールが送信されているはずです。

無事に送信されましたね!

ステップ5 :トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

設定が完了すると、以下のようなメニューが表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが自動的に起動します。

ここまでお疲れ様でした!

以上がGitHubでIssueが作成されたら、Gmailでメールを送信する方法でした!

GitHubを使ったその他の自動化例

Yoomにはこの他にもGitHubを活用した自動化のテンプレートがたくさんあります!
使い慣れているアプリとの自動化例がないか、ぜひ探してみてくださいね。

終わりに

GitHubの自動化を導入すれば、共有すべきタスクの管理がスムーズになったり、新しいタスクに気が付きやすくなることが期待できるでしょう!
これまで手作業で行っていた通知・送信作業などが簡略化されるため、一連のフローを手動で行うよりもスピーディーに完結できるはずです。

また、Yoomは今回紹介した自動化以外にも多くのテンプレートを用意しています!普段活用しているアプリの自動化が簡単に導入できれば、ストレスフリーなワークフローが実現可能かもしれません…!

さらに、連携に関してはプログラミング不要なため導入も簡単で、専門知識がなくてもスムーズに設定できるのが嬉しいポイントですよね。
この機会に業務の負担を減らし、快適な作業環境を整えるためにも、今すぐYoomに登録して自動化を導入しましょう!

この記事を書いた人
a.sugiyama
これまでの業務経験を通じて「もっと効率的に進められたら…」と感じたことを活かし、役立つコンテンツをお届けします。 Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるよう、わかりやすく発信していきます!
タグ
GitHub
Gmail
自動化
自動
連携
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る