ZendeskとMicrosoft Teamsの連携イメージ
【簡単設定】ZendeskのデータをMicrosoft Teamsに自動で通知する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ZendeskとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】ZendeskのデータをMicrosoft Teamsに自動で通知する方法

m.i
m.i

「Zendeskのステータス更新を何度も確認するの面倒だな…」
「Zendeskのチケット情報また見逃しちゃったな…」
こんな経験をしたことはありませんか?
特に、Zendeskで対応している案件が増えると、チケット内容を確認するだけでも大変ですよね。

しかし、ZendeskとMicrosoft Teamsを連携すれば、ステータス更新やチケット情報の通知を自動化できます。
これにより、ステータスの更新やチケットの確認の手間や見逃しを防止できるでしょう。
他にも、フォームの回答やメールの受信内容に基づいてZendeskでチケットを作成して、Microsoft Teamsに通知することも可能です。
忙しい業務の中で簡単にZendeskの内容を把握できる環境を整えましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはZendeskとMicrosoft Teamsを連携するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
「Zendeskでチケットが特定のステータスになったらMicrosoft Teamsに通知する」ワークフローは、情報共有の迅速化に寄与します。
自動で通知されるため、通知漏れの防止にもつながります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Zendeskを活用して顧客対応の管理を行っている方
・Zendeskでのチケットステータスの変化を迅速に把握したい方
・特定の状況でチームにスピーディに情報を共有したい方
・コミュニケーションツールとしてMicrosoft Teamsを利用している企業
・Microsoft Teamsを活用してチーム内での連携を強化したい方
・自動化により手動通知の手間を減らし、効率化を図りたい方

■注意事項
・ZendeskとMicrosoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

ZendeskのデータをMicrosoft Teamsに自動で通知する方法

いろいろな方法で、ZendeskのデータをMicrosoft Teamsに自動で通知することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにZendeskの自動通知を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

特定条件のZendeskのデータをMicrosoft Teamsに自動で通知する

Zendeskのチケットが特定のステータスに該当した場合、Microsoft Teamsへ通知できます。
該当のステータス以外は通知されないので、後続業務もスムーズに進むはずです。


■概要
「Zendeskでチケットが特定のステータスになったらMicrosoft Teamsに通知する」ワークフローは、情報共有の迅速化に寄与します。
自動で通知されるため、通知漏れの防止にもつながります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Zendeskを活用して顧客対応の管理を行っている方
・Zendeskでのチケットステータスの変化を迅速に把握したい方
・特定の状況でチームにスピーディに情報を共有したい方
・コミュニケーションツールとしてMicrosoft Teamsを利用している企業
・Microsoft Teamsを活用してチーム内での連携を強化したい方
・自動化により手動通知の手間を減らし、効率化を図りたい方

■注意事項
・ZendeskとMicrosoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Zendeskのデータを特定のデータに変更してMicrosoft Teamsに自動で通知する

チケットごとに返答案を手動で作成するのは手間がかかります。
このフローを利用して、顧客対応をスムーズに進めましょう。


■概要
「Zendeskにチケットが作成されたら、AIで返答案を生成してMicrosoft Teamsに通知する」ワークフローを利用すると、チケット対応のスピードが向上します。
これにより、顧客満足度が向上して信頼性のアップが期待できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Zendeskでサポート業務を行っている方
・Zendeskのチケット管理を効率化したいと考えている方
・顧客対応を迅速に行い、顧客満足度を高めたいと考える方
・AIを活用して、チケット対応の自動化を進めたい方
・Microsoft Teamsを日常的に利用している企業
・Microsoft Teamsを利用して、チケットの進捗状況をスピーディに把握したい方

■注意事項
・ZendeskとMicrosoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

フォームやメールの変更を起点に、ZendeskのデータをMicrosoft Teamsにに自動で通知する

受信した内容をもとに自動でチケットを作成し、通知できます。
自動でチケット作成することで、入力ミスなどが防げます。


■概要
「フォームの内容をもとにZendeskにチケットを作成して、Microsoft Teamsに通知する」ワークフローは、チケットの作成作業の負担を軽減します。
作成されたチケットの情報は自動で通知されるため、情報共有としても役立ちます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Zendeskを活用してカスタマーサポートを行っている方
・Zendeskのチケット作成を手動で行っており、自動化したいと考えている方
・サポートリクエストを迅速に処理し、顧客満足度を高めたいと考える方
・コミュニケーションツールとしてMicrosoft Teamsを利用している企業
・Microsoft Teamsを利用してチームメンバーと情報を共有したい方
・サポートチケット作成をスピーディに行い、対応漏れを防ぎたい方

■注意事項
・ZendeskとMicrosoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
「メールの受信内容をもとにZendeskにチケットを作成して、Microsoft Teamsに通知する」ワークフローは、お問い合わせ対応の業務を効率化します。
チケットの作成と通知が自動化されるため、作業負担が軽減します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Zendeskを利用して顧客サポート業務を行っている方
・メールで受信した問い合わせを迅速に処理したいと考えている方
・問い合わせ対応時間を短縮し、効率的にサポートを提供したい方
・コミュニケーションツールとしてMicrosoft Teamsを利用している企業
・Microsoft Teamsを使って、問い合わせ内容をチーム全体で迅速に共有したい方

■注意事項
・ZendeskとMicrosoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

ZendeskのデータをMicrosoft Teamsに通知する

チケットの作成や更新を自動通知できます。
自動化しておくことで、繁忙期でも問題なく顧客対応できそうです。


■概要
「Zendeskでチケットが更新されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローは、カスタマーサポート業務の効率化とチーム内の情報共有を促進する業務ワークフローです。
YoomのAPI連携を活用して、Zendeskでのチケット更新時に自動的にMicrosoft Teamsへ通知が送られる仕組みを実現します。
これにより、サポートチーム全体が最新の状況を迅速に把握し、迅速な対応が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・ZendeskとMicrosoft Teamsを併用しており、情報共有が煩雑に感じているカスタマーサポート担当者の方
・サポートチーム内で迅速なチケット更新情報を共有したいチームリーダーの方
・Zendeskでのチケット管理をよりスムーズに行いたいと考えているIT担当者の方
・業務ワークフローの自動化で作業効率を向上させたい経営者の方

■注意事項
・ZendeskとMicrosoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
Zendeskで新しいチケットが作成されるたびに、手作業でチームに共有するのは手間がかかるうえ、通知の遅れや漏れが発生しがちではないでしょうか。
このワークフローは、Zendeskでチケットが作成された際に、その情報をMicrosoft Teamsの指定チャネルへ自動で通知するため、手作業による情報共有の手間や伝達ミスといった課題を解消し、迅速な顧客対応を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Zendeskで顧客対応を行い、チームへの情報共有を効率化したいと考えている方
・Microsoft Teamsを主要な連絡手段とし、Zendeskとの連携を模索している方
・手作業による通知の遅れや漏れを防ぎ、対応速度の向上を目指しているマネージャーの方

■注意事項
・Zendesk、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

ZendeskのデータをMicrosoft Teamsに自動で通知するフローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にZendeskとMicrosoft Teamsを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでZendeskとMicrosoft Teamsの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォーからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はZendeskでチケットが特定のステータスになったらMicrosoft Teamsに通知するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ZendeskとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Zendeskのトリガー設定およびMicrosoft Teamsのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
「Zendeskでチケットが特定のステータスになったらMicrosoft Teamsに通知する」ワークフローは、情報共有の迅速化に寄与します。
自動で通知されるため、通知漏れの防止にもつながります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Zendeskを活用して顧客対応の管理を行っている方
・Zendeskでのチケットステータスの変化を迅速に把握したい方
・特定の状況でチームにスピーディに情報を共有したい方
・コミュニケーションツールとしてMicrosoft Teamsを利用している企業
・Microsoft Teamsを活用してチーム内での連携を強化したい方
・自動化により手動通知の手間を減らし、効率化を図りたい方

■注意事項
・ZendeskとMicrosoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

ステップ1:マイアプリ連携

マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まずはご利用中のZendeskとYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。

Zendeskと連携します。
必須項目を設定してください。

※Zendeskは一部有料プランでのみご利用いただけるアプリです。
その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

APIはZendeskの以下の画面から確認できます。
詳しくはこちらを参考に設定してください。

続いてMicrosoft Teamsと連携します。
先ほどと同様、Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択しましょう。
サインイン画面が出たら、メールアドレス・パスワードを入力してください。

※Microsoft 365(旧Office 365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

ZendeskとMicrosoft Teamsとの接続が完了し、マイアプリに表示されたらOKです。

ステップ2:テンプレートのコピー

ここからはフローを作っていきます。テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。


■概要
「Zendeskでチケットが特定のステータスになったらMicrosoft Teamsに通知する」ワークフローは、情報共有の迅速化に寄与します。
自動で通知されるため、通知漏れの防止にもつながります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Zendeskを活用して顧客対応の管理を行っている方
・Zendeskでのチケットステータスの変化を迅速に把握したい方
・特定の状況でチームにスピーディに情報を共有したい方
・コミュニケーションツールとしてMicrosoft Teamsを利用している企業
・Microsoft Teamsを活用してチーム内での連携を強化したい方
・自動化により手動通知の手間を減らし、効率化を図りたい方

■注意事項
・ZendeskとMicrosoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。

OKを選択し、次に進みましょう。
テンプレートはマイプロジェクトに保存されます。
必要に応じてテンプレート名は変更できます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。

ステップ3:Zendeskのトリガー設定

それでは、アプリトリガーを設定していきます。
チケットが更新されたら」を選択しましょう。

タイトルは、任意で変更してください。
先ほど連携したアカウント情報の確認をし、トリガーアクションは変更せず次に進みます。
必須項目を設定します。
こちらは、Zendeskのチケットが更新されてから、何分後にこのトリガーを起動させるかという設定になります。

  • トリガーの起動間隔:ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

ここでZendeskに進み、チケットの更新を行なってください。

フローボットに戻り、テストをクリックしましょう。
正しく連携できていると、画面下部のアウトプットにメッセージ内容が表示されます。
このアウトプットをこのあとのアクション設定時に引用することで、ZendeskとMicrosoft Teamsのデータ連携を実現していきます!

アウトプットについて | Yoomヘルプセンター
ここまでできたら保存しましょう。

ステップ4:分岐する設定

続いて、設定したステータスの場合にのみフローを先に進める設定を行うため、「コマンドオペレーション」をクリックします。

こちらも設定済のため、分岐条件に問題なければ保存しましょう。
今回は、ステータスが「解決済み」の場合のみフローが進みます。

・分岐は一部有料プラン以上で利用いただける機能(オペレーション)です。
その他の場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなるので、注意してください。
・一部有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用できます。

ステップ5:チャネルにメッセージを送る設定

続いて、該当のステータスとなったZendeskのチケットについてMicrosoft Teamsに通知する設定を行うため、「チャネルにメッセージを送る」をクリックします。

先ほどと同様、連携アカウント情報を確認し次に進みます。
必須項目を設定しましょう。

  • チームID:候補から設定してください。

  • メッセージ:下記のようにアウトプットを利用して設定します。

※アウトプットから選択した項目は赤枠のように表示されます。
値を引用している印なので、これによってトリガーで取得した値をそのまま利用できます。
ここに固定の件名やURLなどを設定してしまうと、フロー起動時に毎回それが通知されてしまうので、アウトプットから必ず選択してください。

__wf_reserved_inherit

こちらもテストし、成功したら保存しましょう。
※テストを行うと、Microsoft Teamsに通知されるのでご注意ください。

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画像が表示されたら、トリガーをONにしてください。
これですべての設定が完了したので、Zendeskでチケットが特定のステータスになったらMicrosoft Teamsに通知されるかを確認してみましょう。

以上が「Zendeskでチケットが特定のステータスになったらMicrosoft Teamsに通知する」方法でした。

ZendeskやMicrosoft Teamsを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、ZendeskやMicrosoft TeamsのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Zendeskを使った便利な自動化例

GmailやOutlookの特定のメールを受信した際に、Zendeskでチケットを自動作成できます。
Zendeskのチケット作成をトリガーにデータベースに自動追加が可能です。


■概要
Gmailに届くお問い合わせなどをZendeskへ手作業で起票していませんか?この作業は単純ですが、対応漏れや入力ミスが許されず、大きな負担になりがちです。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のラベルが付いたメールを受信するだけで、Zendeskにチケットが自動で作成されるため、手作業による対応業務を効率化し、顧客対応の迅速化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmail経由の問い合わせをZendeskで管理しているカスタマーサポート担当の方
・手作業でのチケット起票による対応漏れや遅延の発生に課題を感じている方
・問い合わせ対応業務を自動化し、チームの生産性を向上させたいと考えている方

■注意事項
・Gmail、ZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Outlookで特定のメールを受信したらZendeskにチケットを作成するフローです。

■概要
「Typeformの回答をもとにZendeskでチケットを作成する」ワークフローは、Typeformで収集したデータを自動的にZendeskのチケットとして登録する業務ワークフローです。これにより、顧客からのフィードバックや問い合わせをスムーズにサポートチームへ伝達し、効率的な対応が可能になります。ZendeskとTypeformの連携を活用して、手間なく正確なチケット管理を実現しましょう。

■このテンプレートをおすすめする方
・Typeformを使って顧客の意見や問い合わせを収集しているが、手動でZendeskに転記する作業に時間を取られている方
・サポートチームへのフィードバックを迅速化し、顧客対応のスピードを向上させたいZendeskユーザー
・顧客対応のプロセスを自動化し、業務効率を高めたいカスタマーサポート担当者

■注意事項
・TypeformとZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーでのアウトプット取得方法は下記を参考にしてください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9103858
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

Zendeskで新しくチケットが作成されたらGoogleスプレッドシートのデータベースに追加するフローです。

Zendeskで新しくチケットが作成されたらMicrosoft Excelのデータベースに追加するフローです。

Microsoft Teamsを使った便利な自動化例

CRMツールにデータが追加されたら、Microsoft Teamsに通知可能です。
Microsoft Teamsのメッセージ内容をSlackに通知したり、フォルダを作成したりできます。


Zoho CRMに新規見込み客が登録されたら、Microsoft Teamsに連携して指定のチャンネルにメッセージを通知するフローです。

■概要
Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたら、メッセージ内容をもとにOneDriveにフォルダを作成するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
1. Microsoft Teamsを利用してメンバーとコミュニケーションを取っている方
・日々のメッセージ内容を効率的に管理し、必要な情報をすぐにアクセスできるようにしたい方
・メンバーとのやり取りを整理し、情報の共有漏れを防ぎたいと考える方

2. OneDriveを活用してファイル管理を行っている方
・ファイルを手動で整理する手間を省き、自動化によって業務効率を向上させたい方
・メッセージ内容に基づいて自動的にフォルダを作成し、重要な情報を漏れなく保存したい方

■注意事項
・Microsoft TeamsとOneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
「Salesforceのリードオブジェクトにレコードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知する」ワークフローは、営業チームの迅速な対応を支援する業務ワークフローです。
新しいリードがSalesforceに登録されるたびに、自動的にMicrosoft Teamsに通知が送信されるため、チーム全体がリアルタイムで情報を共有できます。
これにより、リードフォローアップのタイミングを逃さず、効率的な営業活動が実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを活用してリード管理を行っている営業担当者の方
・Microsoft Teamsでチームコミュニケーションを強化したい営業マネージャーの方
・リードの迅速なフォローアップを自動化し、営業効率を向上させたい企業の経営者
・Yoomを利用してSalesforceとMicrosoft Teamsの連携を簡単に設定したいIT担当者の方

■注意事項
・Salesforce、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、
一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

毎月の月末に起動して通知するフローボットです。分岐後の右側にフローを追加してください。

アンケートフォームに新しい回答があったら、Microsoft Excelに回答内容を追加してMicrosoft Teamsに通知するフローです。

終わりに

Zendeskのステータス更新をMicrosoft Teamsに通知できると、確認の手間が省けてスピーディーに確認できるようになりますね!
また、フォームやメールの受信内容からZendeskでチケットを作成して、Microsoft Teamsに通知する自動化は、手作業の負担を軽減できます。
このように、毎日の業務に自動化を取り入れることで、作業負担や時間を大幅に短縮できるでしょう。

Yoomに少しでも興味を持った方は、こちらから無料登録してみましょう。
たったの30秒で登録は完了します!

手間のかかる作業から解放され、他の業務に専念できる環境を整えませんか?
ぜひこの機会に、自動化を導入してもっと楽に業務を進めましょう!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.i
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
Microsoft Teams
Zendesk
自動
自動化
通知
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる