GoogleフォームのデータをSlackに自動で送信・転送する
Googleフォームで入力されたデータをSlackに自動で通知することができます。
問い合わせや申し込みなどの情報をスピーディーに共有できるため、見落としを防ぎ、すばやい対応が可能になります。チーム内での情報共有を効率化したい方や、問い合わせ対応を迅速に行いたい方におすすめです。
・
Google フォームから送信された問い合わせや回廊には素早く気づきたいもの。素早く気が付けるかどうかでカスタマー対応などのスピードが左右されるため、見落としは絶対的に阻止しなければなりません。
そのため、「回答があったらいつも使っているSlackに通知されたらいいのにな…」なんて思いませんか?
そんなお悩みを解決するのが、<span class="mark-yellow">Google フォームとSlackのAPI連携</span>です。APIを活用すれば、Google フォームから送信されたデータを自動でSlackに送信・転送することができます!
通知が届くようになれば問い合わせなどの対応がスムーズになるはずです。
そこで本記事では、Google フォームとSlackを連携することで実現できる自動化のフローを具体的にご紹介します。業務の効率化を考えている方は、ぜひチェックしてみてください!
YoomにはGoogleフォームとSlackを連携するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
いろいろな方法で、GoogleフォームのデータをSlackに自動で通知することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogleフォームの自動更新を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
問い合わせがあった際に、Googleフォームの入力内容をもとに自動で回答文を生成し、その内容をSlackに通知することができます。
これにより、問い合わせ対応の初動をスピードアップでき、チームでの迅速な情報共有が可能になります。
問い合わせ対応を効率化したい方や、カスタマーサポート業務の自動化を進めたい方におすすめです。
Googleフォームで入力されたデータをSlackに自動で通知することができます。
問い合わせや申し込みなどの情報をスピーディーに共有できるため、見落としを防ぎ、すばやい対応が可能になります。チーム内での情報共有を効率化したい方や、問い合わせ対応を迅速に行いたい方におすすめです。
Googleフォームに入力された特定のデータを他のツールに自動登録し、その結果をSlackに自動で通知することができます。
たとえば、Googleフォームに入力された「お問い合わせ内容」や「従業員情報」などを自動で転記し、その処理結果をSlackに通知することで、情報共有と対応がスムーズになります。
入力から登録、通知の一連の流れを自動化したいチームに最適です。
Googleフォームに入力されたデータを他のツールに自動転記し、その処理結果をSlackに自動で通知することができます。
情報の一元管理と素早い通知が可能になるため、業務効率の向上や対応漏れの防止に役立ちます。
申請管理や問い合わせ対応をスムーズに進めたい方におすすめです。
それでは、さっそく実際にGoogleフォームとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogleフォームとSlackの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行してください。
[Yoomとは]
今回はGoogleフォームでお問い合わせがあったら、回答内容をChatGPTで作成してSlackに通知するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
【事前準備ChatGPT】
ChatGPTのマイアプリ登録にはAPIキーの取得が必要です。
まずは OpenAIのページを開き、「SIGN UP」からアカウントを作成してください。
詳しくはこちらを参考にしてください。
ChatGPTのマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター
1)Yoomのアカウントにログインしたら、次に使用するアプリを登録します。
「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。
2)Yoomで接続可能なアプリ一覧が表示され、検索窓から1つずつアプリを検索します。
【Googleフォームの場合】
Googleフォーム、Googleドキュメントを選択できたら、Googleアカウントでログインしてください。
【Slackの場合】
Slackを選択できたら、投稿先を選択して、「許可する」をクリックします。
【ChatGPTの場合】
ChatGPTを選択できたら、先ほどコピーした情報を使用して入力後、「追加」をクリックします。
3)登録が完了すると、マイアプリにアイコンが表示されます。
登録したアプリのアイコンが表示されるか確認してください。
さてここからは、テンプレートを使って解説します。
はじめにこちらのバナーをクリックしてください。
1)最初に「このテンプレートを試す」というアイコンをクリックしてください。
2) 以下の確認画面が表示されますので、「OK」をクリックします。
以下のように表示されたら、テンプレートのコピーができています。
タイトルや詳細はクリックすることで編集可能です。
また、コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されているので、マイプロジェクトからも開くことができます。
右に「!」が表示されているアイコンを上から順番にクリックし、オペレーションを設定します。
1)まずは「アプリトリガー フォームに回答が送信されたら」をクリックしてみましょう!
2) アクションは「フォームに回答が送信されたら」が選択されていることを確認して、「次へ」をクリックします。
3)トリガーの起動間隔を選択し、フォームIDを入力します。
トリガーの起動間隔は契約プランに応じて異なります。
ご自身のプランの内容を確認してください。
各プランの機能制限や使用上限の一覧 | Yoomヘルプセンター (intercom.help)
特にこだわりがなければ、使用しているプランの最短時間の選択をおすすめします!
入力できたら、実際に回答フォームに入力し、送信してみてください。
送信後にテストをクリックするとテスト成功となるので、「保存」します。
1) フローに戻り、「アプリと連携する テキストを生成」のアイコンをクリックします。
ChatGPT(OpenAI)を使ったアクションを動かすには、OpenAIのAPI有料プランに契約しておく必要があります。
APIの利用料金が発生した時にスムーズに支払いができるよう、契約内容を整えておきましょう。https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
2) アクションは「テキストを生成」が選択されていることを確認し、「次へ」をクリックします。
3)メッセージ内容を入力します。
フォーム内容から問い合わせ内容を反映し、ChatGTPが問い合わせ内容に回答を生成できるようにします。
アウトプットについて | Yoomヘルプセンター
入力が完了したら、「テスト」をクリックします。
テスト完了後、「保存」します。
1) フローに戻り、「アプリと連携する チャンネルにメッセージを送る」のアイコンをクリックします。
2) アクションは「チャンネルにメッセージを送る」が選択されていることを確認して、「次へ」をクリックします。
3)投稿先のチャンネルIDとメッセージを入力します。
メッセージは先ほど同様にアウトプットから選択し、挿入することができます。
入力できたら、テストをクリックします。
テスト完了後、「保存」をクリックします。
これで【Googleフォームでお問い合わせがあったら、回答内容をChatGPTで作成してSlackに通知する】というフローが完成です。
設定が完了すると、以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリックします。
フローボットを起動し、正しく動作するか確認してください。
Yoomにはこの他にもGoogle フォームやSlackを活用した自動化のテンプレートがたくさんあります!
使い慣れているアプリとの自動化例がないか、ぜひ探してみてくださいね。
ユーザーがフォームに回答したら、自動でGoogleスプレッドシートにデータを保存することができます。
さらに、回答内容に応じてメールを自動返信したり、他のツールと連携してタスクやレコードを作成することも可能です!
定期的なアンケートや申請業務を効率化し、チームの対応漏れを防ぐことができます。
特定のチャンネルにメッセージが投稿されたら、自動で担当者にメンションしたり、TrelloやGoogle スプレッドシートに内容を記録することができます。
さらに、フォームの回答や外部サービスでのイベントをトリガーにして、Slackに自動通知を送信することも可能です!
Google フォームのデータをSlackに連携することで、新規問い合わせやアンケートの回答に素早く気が付きやすくなり、顧客対応スピードの向上が見込めるでしょう。
また、普段活用しているコミュニケーションツールにデータが送信・転送されることで、データの取りこぼしが防止できる可能性も高まりますよね!
なお、今回の連携のポイントは<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても実現可能という点です!</span>
Yoomなら簡単にGoogle フォームとSlackの自動化が可能になります。初心者の方でも導入しやすいため、今すぐYoomに登録して自動化を導入しましょう!