YoomとZendeskの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-10

【プログラミング不要】Zendeskのデータを自動で通知する方法

y.matsumoto

Zendeskでチケットを管理していると、更新に気づかず対応が遅れることや、情報を共有するために何度も画面を確認する手間が発生しがちです。
そのうえ、通知の自動化を検討しても「設定が難しそう」「エンジニアがいないと無理かも」と感じてしまう方も多いのではないでしょうか。

そんな課題を解決するのが、ノーコードツールYoomです。プログラミング不要で、Zendeskと通知先アプリを簡単に連携できるのが大きな魅力です。
<span class="mark-yellow">たとえば、Zendeskでチケットが作成されたらTelegramに通知するフローも、数ステップで構築できます。</span>

通知漏れを防ぎ、サポート業務の効率の向上が期待できます!
Zendeskの通知まわりをもっとスムーズにしたい方は、ぜひこのあと紹介する方法をチェックしてみてください。

とにかく早く試したい方へ

YoomにはZendeskを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

Zendeskのデータを自動で通知する様々な方法

いろいろな方法でZendeskのデータを自動で通知することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにZendeskの自動通知を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Zendeskのデータをチャットツールに自動で送信・転送する

Zendeskでチケットが作成されたら、チャットツールに自動通知できるフローです。使い慣れたチャットアプリに通知できるので、情報管理の抜けや漏れをなくすことができますよ。

Zendeskのデータをメールツールに自動で送信・転送する

Zendeskでチケットが作成されたり更新されたらメールを自動で送信することができます。Zendeskを開かずに自動通知できるので重要な情報を逃さずに確認できますよ。

業務の効率化と情報共有の向上を実現したい方におすすめのフローです!

Zendeskのデータを自動で通知するフローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にZendeskのデータを自動で通知するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

<span class="mark-yellow">今回はZendeskでチケットが作成されたらTelegramに通知するフローボットを作成していきます!</span>
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ZendeskとTelegramをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Zendeskのトリガー設定およびTelegramのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:ZendeskとTelegramのマイアプリ連携

1. Zendeskの登録方法

Yoomにログインしたらマイアプリをクリック後、新規接続の順にクリックし、Zendeskを検索してください。

Zendeskの新規登録画面が表示されるので、注釈を確認し「アカウント名」「メールアドレス」「APIトークン」を入力し「追加」ボタンをクリックしましょう。
参照:詳しくはこちらを参考に設定してください。

APIトークンはZendeskの以下の画面から確認できます。

これで、Zendeskのマイアプリ連携完了です。

※Zendeskは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているZendeskも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

2. Telegramの登録方法

先ほど同様「新規接続」をクリックしたら、Telegramを検索しましょう。
「アカウント名」と「アクセストークン」を入力し「追加」をクリックしてください。
参照:アクセストークンの発行方法詳細はこちらをご確認ください。

これで、Telegramのマイアプリ連携完了です!

‍ステップ2:テンプレートのコピー

ここからは、フローボットのテンプレートを利用して設定を進めましょう。
Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。

「テンプレートがコピーされました!」と表示されるので、「OK」をクリックしてコピーを完了してください。

ステップ3:Zendeskで新しいチケットが作成されたら起動するトリガーの設定

まずは、Zendeskアイコンの「新しいチケットが作成されたら」という項目を設定していきます!

次に表示されるページはデフォルトで設定されています。
トリガーアクションはそのままにして、必要であればタイトルをわかりやすいものに修正してから次のページに進みましょう。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかを選択することが可能です。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にして使用することをおすすめします!

※注意事項:プラン内容により、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点はご注意ください。

サブドメインは、注釈を参考にZendeskのURLから設定してください。

Zendeskの画面を開き、テスト用に新規のチケットを作成してください。(チケットの内容は自由に設定してOKです!)

新規のチケットを作成できたら、Yoomの先ほどの画面に戻りましょう。テストを実行しテストが成功したら、アウトプットが取得されます。
内容を確認し、問題無ければ設定を保存してください。実際には下図アウトプットの各項目の横に具体的な値が入ります。
※参照:アウトプットについてはこちら

ステップ4:Telegramにメッセージを送信する

次に、Telegramアイコンの「メッセージを送信」という項目をクリックし設定します。

Zendeskの設定と同様にタイトルやアカウント情報を確認して次に進んでください。

チャットIDは、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。

メッセージは自由に設定できます。

デフォルトで下記画面の通り設定されています。この設定により、Zendeskにチケットが作成されたら「担当者ID」「件名」「詳細」を自動取得し、先ほど設定したTelegramのチャットIDに通知することができますよ!
用途に合わせて、使用したいアウトプットやメッセージの内容を変更して使用してみましょう。

メッセージ内容を設定できたら「テスト」ボタンをクリックしてください。
テストが成功したら、設定を保存しましょう。

ステップ5:トリガーをONにする

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、「Zendeskでチケットが作成されたらTelegramに通知する」フローの完成です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

Zendeskを使った便利な自動化例

GmailやOutlook、Typeformの情報をもとにZendeskにチケットを自動で作成できます。また、Zendeskでチケットが作成されたらGoogleスプレッドシートやMicrosoft Excelに自動で登録することもできますよ!

終わりに

Zendeskのチケット作成をきっかけに通知を送る仕組みは、業務の抜けや漏れを防ぐうえでとても有効です。
この記事で紹介したように、Yoomを使えばプログラミングの知識がなくても、誰でもかんたんに通知の連携フローを作成できます。
複雑な設定や専門知識に悩まされることなく、日々の業務をもっとスムーズに整えたい方にはぴったりのツールです。

今すぐYoomに無料登録して、自分の手で便利な通知フローを作ってみませんか?

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Zendesk
自動化
自動
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る