Google スプレッドシートのデータをメールで自動送信・転送する
Google スプレッドシートのデータをGmailなどのメールで自動送信・転送するフローです。
メールでの業務報告や集計報告などを自動化することで、報告漏れや転記ミスなどを防ぐことにも繋がります。
.avif)
.avif)
・

YoomにはGoogle スプレッドシートのデータを自動で送信・転送するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
「毎日の業務で、Google スプレッドシートの更新情報を手動で共有するのが大変…」こんな悩みを抱えていませんか?
特に、データが日々増え、関連する情報を素早く伝えなければならないとき、その手作業が大きな負担になります。
そんな時、Google スプレッドシートのデータを自動で通知する方法を知っていれば、手間を省き、効率よく情報共有ができますよね。
今回は、Google スプレッドシートの内容をSlackやメールに自動で送信する方法を詳しく解説します。
設定もシンプルで、すぐに試せるので、忙しいビジネスパーソンにぴったりです。
ぜひ、あなたの業務効率化の一歩を踏み出してみましょう!
Google スプレッドシートの自動送信は、ビジネスの効率化において非常に役立つ機能ですが、一般的にはGoogle Apps Script(GAS)を使って自動送信を設定する方法が多く紹介されています。GASを使う場合、プログラミングの知識が必要であり、コードを書く手間やデバッグ、エラー処理が発生する可能性もあります。そのため、初心者には少し敷居が高く、細かい調整が必要です。
一方、ノーコードツールを活用すれば、こうした煩わしさを解消できます。例えば、Yoomを使えば、Google スプレッドシートのデータを他のアプリに自動で送信するプロセスをノーコードで設定でき、Slackやメールで迅速に通知を受け取ることができます。
いろいろな方法でGoogleスプレッドシートのデータを自動で送信・転送することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogle スプレッドシートデータの自動送信を体験できます。登録はたった30秒で完了するので。ぜひお気軽にお試しください!
Google スプレッドシートのデータをSlackなどのチャットツールに自動送信するフローです。
自動通知によって、情報共有にかかる時間と労力を削減できるだけでなく、関係者もスピーディーに情報を確認することができるようになります。
Google スプレッドシートのデータをGmailなどのメールで自動送信・転送するフローです。
メールでの業務報告や集計報告などを自動化することで、報告漏れや転記ミスなどを防ぐことにも繋がります。
それでは、さっそく実際にGoogle スプレッドシートのデータを自動で送信・転送するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、Google スプレッドシートで追加された内容を翻訳しSlackに通知するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けると以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
Google スプレッドシートのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
Slackのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
※詳しいアプリ登録の方法はこちらをご確認ください。
次に、今回使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。

左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く必要はありません。設定を中断した場合は「マイプロジェクト」から開いて再開しましょう!)

「行が追加されたら」をクリックします。

必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Google スプレッドシートと連携するアカウント情報」:合っているか確認

「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
早めにSlackへ通知したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。

Google スプレッドシートに移動し、情報を入力していきます。
今回はテスト用として、このようなシートを作成しています!

「スプレッドシートID」を候補から選択します。
入力欄をクリックすると、候補一覧が表示されるので選びましょう。

「シートID」も候補から選択できます!

「テーブルの範囲(始まり)」「テーブルの範囲(終わり)」「一意の値が入った列」も入力します。
入力が完了したら「テスト」を押しましょう。

テストに成功すると、アウトプットとしてGoogle ドキュメントのデータが表示されます。
内容を確認したら「保存する」をクリックします。
※アウトプットの詳しい説明はこちらをご確認ください。

「翻訳する」をクリックします。

「タイトル」を必要に応じて変更して、「アクション」を選択します。
テキストの文字数やAIのモデルによって、消費するタスクの数が異なるので注意しましょう。
※プランごとのタスク数は料金プランをご確認ください。

「翻訳対象のテキスト」をアウトプットを活用して入力します。
【アウトプットの活用方法】
①入力欄をクリックして「アウトプット」を表示
②「行が追加されたら」をクリック
③「翻訳前」を選択

「翻訳先言語」を入力します。

全ての項目の入力が完了したら「テスト」を押して、アウトプットとして「翻訳結果」が表示されていればOKです!
「保存する」をクリックしましょう。

「チャンネルにメッセージを送る」をクリックします。

必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Slackと連携するアカウント情報」:合っているか確認

※事前に送信先のチャンネルにYoomのアプリが追加されている必要があります。
※こちらを確認しながら、追加作業を行いましょう。
追加作業完了後に「投稿先のチャンネルID」を候補から選択してください。

「メッセージ」内容は、アウトプットを活用しながら入力していきましょう!
トリガーで取得した値は手入力せず、アウトプットから選択してください。
※メンション付きで通知したい場合はこちらを参考にしてください。

「テスト」をクリックして、アウトプットが表示されていれば、テスト成功です!
「保存する」をクリックします。

実際にSlackにメッセージが通知されているか確認しましょう。

「レコードを更新する」をクリックします。

必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Google スプレッドシートと連携するアカウント情報」:合っているか確認

更新するGoogle スプレッドシートの情報を入力します。
「スプレッドシートID」「スプレッドシートのタブ名」は候補から選択できます!

シートに合わせて「テーブル範囲」も入力します。

「更新したいレコードの条件」をアウトプットから選択して入力します。

「更新後のレコードの値」は「翻訳後」のみをアウトプットから選択します。

入力が完了したら「テスト」を押しましょう。

テストが成功し、翻訳結果がGoogle スプレッドシートに反映されていればOKです!

最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しくフローボットが起動するか動作確認をしましょう。
設定、お疲れ様でした!

以上が、Google スプレッドシートで追加された内容を翻訳しSlackに通知するための方法です!
他のアプリへGoogle スプレッドシートのデータを自動送信するだけでなく、他のアプリを起点としてGoogle スプレッドシートへデータを自動追加することも可能です。
データの一元管理を行いたい場合おすすめです!
業務で頻繁に更新されるGoogle スプレッドシートのデータを、自動でチームや関係者に送信する方法を試すことで、時間と手間を大きく削減できるかもしれません。
Google スプレッドシートの更新をSlackやメールに通知するフローを設定しておけば、重要な情報が素早く共有され、ミスを防ぐことができます。
特に、データを翻訳して通知する機能なども活用すれば、国際的なチームとの連携もスムーズになるでしょう。
一度設定を完了すれば、後は自動で作業が進み、あなたの業務はさらに効率化されます。
忙しい毎日を乗り切るために、今すぐ自動化を試してみましょう!
Q:特定の条件を満たす行だけ通知できますか?
A:はい、分岐条件を追加することで登録対象となる内容も細かく絞り込むことができます。
ただ、分岐設定は有料プランでご利用いただけます。詳しくはこちらをご確認ください。
Q:自動送信が失敗した場合どうなりますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
Q:Slack以外のツールにも通知できますか?
A:はい、できます。
連携可能なアプリやテンプレートの一覧は、こちらのページでご確認ください。

