Yoomの管理画面に、自動化テンプレートがコピーされます。
以下の画面が表示されたら「OK」をクリックして、早速フローボットの設定を進めていきましょう!
ステップ3:Google スプレッドシートのトリガー設定
まず、Google スプレッドシートでトリガーとなるシートを作成しておきましょう。今回は以下のようなシートを設定する想定で説明します。
では、自動化フローの最初の設定です。以下の赤枠の「行が追加されたら」をクリックしてください。
以下の画面で連携するアカウントを確認し、そのまま次へ進みます。必要であればタイトルを修正することができます。
次に、画面に従ってフローのトリガーとなるGoogle スプレッドシートの情報を入力しましょう。
「トリガーの起動間隔」は、5分、10分、15分、30分、60分の中から選択可能ですが、Yoomのプランによって選べる最短の起動間隔が異なるため、ご注意ください。
各入力欄をクリックすると、以下のように連携したGoogle スプレッドシートの情報が候補として表示されます。この中から適切な値を選択して、簡単に設定することができます。
設定が完了したら作成したシートで行を追加してから「テスト」をクリックし、成功すると以下のように情報が取得できます。
ここで取得した情報を要約の設定で使用するので、間違いがないか確認しておきましょう!
問題なければ保存し、Google スプレッドシートのトリガー設定は完了です。
ステップ4:要約のアクション設定
次に、以下の赤枠の「要約する」をクリックします。
なお、デフォルトで設定済みになっていますが、使い方に応じて内容を編集することができるので、一度確認してみましょう。
以下のアクション選択画面に移ります。
「アクション」では、要約に使用するAIや読み取る文字量を、以下から選択することができます。
・ChatGPT(OpenAI)を使ったアクションを動かすには、OpenAIのAPI有料プランに契約しておく必要があります。APIの利用料金が発生した時にスムーズに支払いができるよう、契約内容を整えておきましょう。 https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
次に進むと、要約について詳細に設定できます。どのような要約(箇条書き、短くまとめるなど)を求めるかを設定したり、プロンプトをカスタマイズしたりすることも可能です。
たとえば、要約内容を箇条書きにするように指示したり、文字数を指定したりしてアレンジしてみましょう!
設定が完了したら「テスト」をクリックし、シートの内容が要約できているか確認しましょう。
問題なければ保存し、要約のアクション設定は完了です。
ステップ5:Gmailのアクション設定
次に、以下の赤枠の「メールを送る」をクリックしてください。
以下の画面で連携するアカウントを確認し、案内に従って、Gmailで送信する内容を設定していきます。通知メールの宛先、件名、本文などを設定できます。
本文にAIによる要約結果を挿入するには、以下のように、本文の入力欄をクリックした際に表示される候補から設定します。
メールの詳細を設定し、次に進むと、以下のようにメールのプレビューが表示されます。
「テスト」をクリックし、設定した通りにGmailで送信できているか確認しましょう。今回は以下のようにテストメールが送信されました。
問題なければ保存し、Gmailのアクション設定は完了です。
ステップ6:トリガーをONにし、フローボットの起動準備完了
「全ての設定が完了しました!」と表示されたら、「トリガーをON」をクリックしてください。
以上で、自動化設定は完了です。お疲れ様でした!
Google スプレッドシートを活用したその他のテンプレート事例紹介
Yoomでは、今回ご紹介したAI要約以外にも、Google スプレッドシートを活用した様々な自動化テンプレートをご用意しています。ここでは、その一部をご紹介します。