チャットツールにAI要約結果を自動で通知する
このテンプレートでは、Google スプレッドシートに追加された行の内容をAIが要約し、SlackやMicrosoft Teamsといったチャットツールに自動で通知します。
チームメンバーへの情報共有がスムーズになり、素早い状況把握に役立ちます。例えば、顧客からの問い合わせ内容をGoogle スプレッドシートに記録し、その要約をサポートチームのチャンネルに通知することで、迅速な対応につながりそうですね。
・
日々更新されていくGoogle スプレッドシートは、情報がどんどん蓄積されていく一方で「どこに何が書いてあるのか分からない…」「内容を把握するだけでひと苦労…」と感じたことはありませんか?
たとえば、会議の議事録やアンケート結果、顧客からのフィードバックなど、あとから見返したい重要な情報が埋もれてしまうこともありますよね。内容をチェックしようと開いてみたものの、該当箇所を探すのに時間がかかったり、長文を読むのが大変だったりすることも。
この記事では、そんなお悩みをスッキリ解決する方法をご紹介します!
<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートに新しく追加された情報を、AIが自動で要約し、その結果をメールやチャットに通知したり、PDFとして保存したりする仕組みを、プログラミング不要で簡単に構築できる方法を解説します。</span>
この自動化を取り入れることで、情報の確認や整理にかかる時間をぐっと短縮でき、本当に大切な仕事に集中できるようになりますよ。
Yoomならプロラミングの知識は不要で、簡単な設定だけで実現可能です。この自動化によって、情報収集や内容把握にかかる時間を削減し、より重要な業務に集中できる仕事環境を作りましょう!
説明を読むよりも、まずは実際に試してみたい!という方もいらっしゃるかもしれませんね。
Yoomには、Google スプレッドシートのデータをAIで要約する自動化をすぐに試せるテンプレートが用意されています。
以下のテンプレートを使えば、わずか数ステップで設定が完了します。ぜひお試しください!
Google スプレッドシートに追加されたデータをAIで自動的に要約し、その結果を普段お使いの様々なツールへ連携することができます。
ここでは、業務効率化に役立つ具体的な例をいくつか紹介していきます。あなたの業務に合ったテンプレートを見つけて、すぐに自動化を試してみませんか?
このテンプレートでは、Google スプレッドシートに行が追加されると、その内容をAIが自動で要約し、GmailやOutlookなどのメールツールに通知します。
Google スプレッドシートに追記された長文の報告やフィードバックも、要約された形でメール受信できるため、内容を迅速に把握できます。<span class="mark-yellow">わざわざシートを開いて確認する手間がなくなり、重要な情報を見逃さなくなるでしょう!</span>
このテンプレートでは、Google スプレッドシートに追加された行の内容をAIが要約し、SlackやMicrosoft Teamsといったチャットツールに自動で通知します。
チームメンバーへの情報共有がスムーズになり、素早い状況把握に役立ちます。例えば、顧客からの問い合わせ内容をGoogle スプレッドシートに記録し、その要約をサポートチームのチャンネルに通知することで、迅速な対応につながりそうですね。
Google スプレッドシートに行が追加されると、その内容をAIが要約し、結果をPDFファイルとしてGoogle DriveやBoxなどのストレージサービスに自動で保存します。
議事録やレポートなど、後で参照したい情報を整理して保管するのに便利です!自動で要約・PDF化されるため、手作業でのファイル作成や整理の手間を省くことができます。
ここでは例として、<span class="mark-yellow">「Google スプレッドシートに行が追加されたら、その内容をAIで要約し、結果をGmailで通知する」</span>フローの作成手順を解説します。
Yoomのようなツールを使えば、このような自動化フローを簡単に構築できます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、大きく以下のプロセスで作成します。
Google スプレッドシートとGmailを連携するために、マイアプリに登録しましょう!
この登録により、Yoomが安全に各サービスの情報にアクセスできるようになります。
まず、Yoom管理画面の左側で「マイアプリ」を選択し、「+新規接続」をクリックします。
次に、アプリ一覧の右上の検索窓からGoogle スプレッドシートとGmailをそれぞれ検索し、アプリを選択します。
以下の画面で「Sign in with Google」をクリックし、連携するGoogleアカウントにログインします。
以下のアクセスリクエストの画面が表示されたら「Googleドライブのすべてのファイルの表示、編集、作成、削除」にチェックを入れ、「続行」をクリックします。
Yoomの画面に「マイアプリを登録しました」と表示されたら、連携完了です。
以下の画面で「Sign in with Google」をクリックし、連携したいGoogleアカウントにログインします。
以下のアクセス権選択の画面が表示されたら「すべて選択」にチェックを入れ、「続行」をクリックします。
Yoomの画面に「マイアプリを登録しました」と表示されたら、連携完了です。
簡単に自動化を設定できるように、Yoomが用意しているテンプレートを使用していきます。
Yoomにログインした状態で、以下のテンプレートの「試してみる」をクリックしてください。
Yoomの管理画面に、自動化テンプレートがコピーされます。
以下の画面が表示されたら「OK」をクリックして、早速フローボットの設定を進めていきましょう!
まず、Google スプレッドシートでトリガーとなるシートを作成しておきましょう。今回は以下のようなシートを設定する想定で説明します。
では、自動化フローの最初の設定です。以下の赤枠の「行が追加されたら」をクリックしてください。
以下の画面で連携するアカウントを確認し、そのまま次へ進みます。必要であればタイトルを修正することができます。
次に、画面に従ってフローのトリガーとなるGoogle スプレッドシートの情報を入力しましょう。
「トリガーの起動間隔」は、5分、10分、15分、30分、60分の中から選択可能ですが、Yoomのプランによって選べる最短の起動間隔が異なるため、ご注意ください。
各入力欄をクリックすると、以下のように連携したGoogle スプレッドシートの情報が候補として表示されます。この中から適切な値を選択して、簡単に設定することができます。
設定が完了したら作成したシートで行を追加してから「テスト」をクリックし、成功すると以下のように情報が取得できます。
ここで取得した情報を要約の設定で使用するので、間違いがないか確認しておきましょう!
問題なければ保存し、Google スプレッドシートのトリガー設定は完了です。
次に、以下の赤枠の「要約する」をクリックします。
なお、デフォルトで設定済みになっていますが、使い方に応じて内容を編集することができるので、一度確認してみましょう。
以下のアクション選択画面に移ります。
「アクション」では、要約に使用するAIや読み取る文字量を、以下から選択することができます。
・ChatGPT(OpenAI)を使ったアクションを動かすには、OpenAIのAPI有料プランに契約しておく必要があります。APIの利用料金が発生した時にスムーズに支払いができるよう、契約内容を整えておきましょう。 https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
次に進むと、要約について詳細に設定できます。どのような要約(箇条書き、短くまとめるなど)を求めるかを設定したり、プロンプトをカスタマイズしたりすることも可能です。
たとえば、要約内容を箇条書きにするように指示したり、文字数を指定したりしてアレンジしてみましょう!
設定が完了したら「テスト」をクリックし、シートの内容が要約できているか確認しましょう。
問題なければ保存し、要約のアクション設定は完了です。
次に、以下の赤枠の「メールを送る」をクリックしてください。
以下の画面で連携するアカウントを確認し、案内に従って、Gmailで送信する内容を設定していきます。通知メールの宛先、件名、本文などを設定できます。
本文にAIによる要約結果を挿入するには、以下のように、本文の入力欄をクリックした際に表示される候補から設定します。
メールの詳細を設定し、次に進むと、以下のようにメールのプレビューが表示されます。
「テスト」をクリックし、設定した通りにGmailで送信できているか確認しましょう。今回は以下のようにテストメールが送信されました。
問題なければ保存し、Gmailのアクション設定は完了です。
「全ての設定が完了しました!」と表示されたら、「トリガーをON」をクリックしてください。
以上で、自動化設定は完了です。お疲れ様でした!
Yoomでは、今回ご紹介したAI要約以外にも、Google スプレッドシートを活用した様々な自動化テンプレートをご用意しています。ここでは、その一部をご紹介します。
今回は、Google スプレッドシートに追加されたデータをAIで自動的に要約し、その結果をメールやチャットで通知したり、PDFにして保存したりする方法をご紹介しました。
テキストが多いと、後から読み返すのも共有するのも意外と手間がかかりますよね。でも、AIの力を借りれば、Google スプレッドシートに情報が追加されたら要点だけをギュッとまとめてくれるので、内容の把握がぐっと楽になります。
しかもYoomを使えば、こうした仕組みをプログラミングの知識なしで誰でも簡単に作れます。今回紹介したテンプレートを使えば、すぐにでも始められますよ。
毎日の情報管理やチーム内の共有をもっとスムーズにするために、ぜひYoomの自動化を試してみてください。まずは無料プランで、その便利さを体感してみましょう!