BoxとRedditの連携イメージ

【簡単設定】BoxのデータをRedditに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
BoxとRedditの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-17

【簡単設定】BoxのデータをRedditに自動的に連携する方法

k.y

「Boxにアップロードしたファイルの内容を、すぐにRedditの関連コミュニティで共有したい!」
「Box内の情報をRedditに手作業で投稿しているけど、地味に時間がかかるし、コピー&ペーストのミスも心配…」
このように、BoxとRedditを併用する中で、手作業による情報連携に課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Boxへのファイルアップロードをきっかけに、その内容を自動的にRedditへ投稿する仕組み</span>があれば、情報共有のタイムラグや手作業によるミスから解放されます。

さらに、コミュニティのエンゲージメント向上といった、より創造的な業務に時間を使うことができます。
今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">BoxとRedditを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[184111]]

BoxとRedditを連携してできること

BoxとRedditのAPIを連携させることで、Boxでのファイル操作をトリガーに、Redditへ自動で投稿するといった一連の作業を自動化できます。
これにより、手作業による情報共有の手間やミスを削減し、迅速かつ正確なコミュニケーションを実現します。

ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

BoxにアップロードされたファイルをOCRで読み取りRedditに投稿する

Boxに画像やPDF形式のレポートなどをアップロードするだけで、OCR機能がファイル内のテキストを自動で読み取り、その内容をRedditの指定したサブレディットに投稿する連携です。

この連携により、<span class="mark-yellow">手動での文字起こしや投稿作業が不要になり、情報共有のスピードと正確性を高める</span>ことができます。

[[184111]]

Boxに特定のファイルが格納されたら、OCRしRedditに投稿する

Box内の特定のフォルダにファイルが格納された場合や、ファイル名に特定のキーワードが含まれる場合のみをトリガーとして、OCRでテキストを抽出した上でRedditに投稿する自動化です。

この連携は条件分岐の処理を含むため、<span class="mark-yellow">本当に共有が必要な情報だけをフィルタリングして投稿でき、ノイズの少ない効率的な情報発信を実現</span>します。

[[265577]]

BoxとRedditの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にBoxとRedditを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでBoxとRedditの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:BoxReddit

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はBoxにアップロードされたファイルをOCRで読み取りRedditに投稿するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • BoxとRedditをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Boxのトリガー設定および各アクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[184111]]

ステップ1:BoxとRedditをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

BoxとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

RedditとYoomのマイアプリ登録

「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されるので、Redditを検索して選択しましょう。

任意の方法でRedditにログインします。

内容を確認して「許可する」を選択しましょう。

マイアプリにRedditが表示されていれば、マイアプリ連携完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

テンプレートをコピーして、フローを作っていきましょう。
バナーの「試してみる」を選択してください。

[[184111]]

テンプレートがコピーされましたら「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう。

ステップ3:Boxのフォルダにファイルがアップロードされたら

「フォルダにファイルがアップロードされたら」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、トリガーアクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

ファイルをアップロードしたいBoxのフォルダを準備していない方はこのタイミングで作成してくださいね。
今回は例として、「20251002テスト」というフォルダを作成しました!

準備した「フォルダのコンテンツID」を注釈に沿って手動で入力しましょう。
入力できたら「テスト」を行います。

テストに成功すると、以下のような画面が表示されます。
次に進みましょう。

次に進んだら、「フォルダのコンテンツID」で設定したBoxのフォルダにテスト用のファイルをアップロードしましょう。

アップロードできたら「テスト」を行います。

テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
詳しくは以下をご覧ください。

ここでは、Boxのフォルダにアップロードされたファイルの情報が反映されています。
「保存する」を選択しましょう。

ステップ4:Boxでファイルをダウンロードする

【注意】

  • ダウンロードできるファイルの容量は最大300MBです。ただし、アプリの仕様によっては300MB未満になることがあるので、ご注意ください。
    その他トリガーや各オペレーションで扱えるファイル容量の詳細については、以下もチェックしてみてください。 
  • ファイルの容量制限について

「ファイルをダウンロード」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

「コンテンツID」を「取得した値」から設定しましょう。
「取得した値」は変数となるので、Boxの指定したフォルダにファイルがアップロードされる度に、そのファイル情報を活用可能になります!

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択してください。

ステップ5:OCRで画像・PDFから文字を読み取る

「画像・PDFから文字を読み取る」を選択します。

  • OCRオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
    チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。
  • YoomのOCR機能では、アクション記載の規定の文字数を超えるデータや、文字が小さすぎる場合に正しく読み取れないことがあります。文字数や文字の大きさには少し余裕を持たせてご利用ください。

「タイトル」は任意で変更可能ですが、デフォルトのままでもOKです!

「アクション」は文字数によってタスク数が変わります。

  • 4,000文字以内→5タスク
  • 8,000文字以内→10タスク
  • 12,000文字以内→15タスク

デフォルトでは「任意のPDF・画像ファイル(4,000文字以内)から文字情報を読み取る(5タスク)」が設定されていますが、任意のアクションを選択可能です。
設定できたら次に進んでくださいね。

「ファイルの添付方法」が以下の画像のように設定されているか確認します。

「抽出したい項目」には目的に合わせて任意の項目を設定しましょう。
今回は「タイトル,内容」を抽出するように設定しました!

「使用するAI」と「言語」を選択しましょう。

設定できたら「テスト」を行います。
テストに成功するとOCRした情報が「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択してください。

ステップ6:Redditでサブレディットに新規投稿を作成する

「サブレディットに新規投稿を作成」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

「サブレディット名」を手動で入力します。

「投稿のタイトル」を設定しましょう。
「取得した値」の利用が可能です!
「取得した値」は変数となるので、OCRで画像・PDFから文字を読み取る度にそのデータを活用可能になります!

「投稿の種類」を選択します。

その他の項目は必要に応じて任意で設定しましょう。
今回は「投稿の本文」を以下のように設定しました!
定型文を追加する場合は、直接入力してください。

設定できたら「テスト」を行いましょう。
(テストを行うと、実際にRedditに投稿されるのでご注意ください)

テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。

Redditのサブレディットに新規投稿が作成されました!

ステップ7:トリガーをONにする

設定完了です!
トリガーをONにすると、フローボットが起動します。

RedditのデータをBoxに連携したい場合

今回はBoxからRedditへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にRedditからBoxへのデータ連携も可能です。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Reddit上の情報を効率的に収集し、Boxに整理・保管する業務を自動化できます。

Redditでキーワードにマッチする投稿が行われたら、PDF化しBoxに格納する

特定のキーワードを含むRedditの投稿を自動で検知し、その投稿内容をPDFファイル化した上でBoxの指定フォルダに保存する連携です。

この自動化により、<span class="mark-yellow">必要な情報を効率的に収集・アーカイブでき、手作業での情報収集と整理の手間を削減</span>します。

データ形式を変換する処理も含まれるため、収集した情報の再利用性も高まります。

[[265568]]

Redditのサブレディットで投稿が作成されたら、要約・PDF化しBoxに格納する

特定のサブレディットに新しい投稿があった際に、AIがその長文の内容を自動で要約し、その結果をPDFとしてBoxに保存する連携です。

<span class="mark-yellow">大量の投稿内容を一つひとつ確認することなく、要点だけを素早く把握することが可能</span>になります。

AIによる要約や生成処理をフローに組み込んでいるため、情報収集の質とスピードの向上に繋がります。

[[265573]]

BoxやRedditを使ったその他の自動化例

BoxやRedditのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてください!

Boxを使った便利な自動化例

データベースアプリと連携すれば、レコードが追加されたらBoxにフォルダを自動作成できます。
簡単な設定だけでフォルダの作成漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときは、簡単に設定できる以下のテンプレートを試してみてください。

他にも、Boxにファイルを自動保存する自動化やBoxへのファイル格納をトリガーにした自動化もあります!

[[21078,23784,72929,84201,83202,70985,22314,73137,83432,85915]]

Redditを使った便利な自動化例

メッセージツールと連携することで、Redditで投稿された内容を自動で通知できます。
テンプレートを設定するだけで、定期的にRedditを確認して情報を共有する手間を省けるので、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。

また、他のアプリをトリガーにしてRedditへの投稿を自動化することもできます。

[[173313,181526,177136,258382,164670,229161,178006,181523,181516,234705]]

まとめ

BoxとRedditの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">2つのツール間の情報共有やデータ収集作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はより迅速に正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきコミュニティマネジメントや市場分析といったコア業務に集中できるはずです!

今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合の通知や再実行は可能ですか?

A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラーの原因として、設定内容・フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。
エラー時の対応方法については以下をご覧ください。

Q:投稿内容をより柔軟にカスタマイズできますか?

A:はい、可能です!
例えば、Redditで「サブレディットに新規投稿を作成」アクションで、「投稿のタイトル」にBoxの{{ファイル名}}を利用したり、投稿の本文に手動で「【新規資料のお知らせ】」といった定型文を加えたりすることができます。

Q:複数ファイルを一度にアップロードした場合の挙動はどうなりますか?

A:複数ファイルを一度にアップロードする場合、ファイルごとにフローボットが起動します。
また、ご紹介したフローはWebhookを利用しているため、複数のファイル情報に関する投稿が同じタイミングで行われます。
ただし、プランにより1分間に起動できるフローボットの数が異なる点にご注意ください。
詳細は、こちらの「Webhookの受信上限」でご確認いただけます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.y
接客、税理士補助、ライターなど様々な仕事をしてきました。 Yoomを使用する際に役立つ情報をわかりやすく発信していきます。業務効率化の一助になるように尽力します!
タグ
Box
Reddit
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる