・
「Discordの問い合わせチャンネルの対応、もっと効率化できないかな…」
「会議の議事録を毎回ChatGPTにコピペして要約するのが面倒…」
このように、日常的に利用するDiscordとChatGPTの間で発生する手作業に、手間や非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Discordへのメッセージ投稿をトリガーにChatGPTが自動で応答や要約を行う仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されます。
さらにコミュニケーションの迅速化や情報共有の効率化を実現し、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もあまりかかりません。
ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとChatGPTを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
DiscordとChatGPTのAPIを連携すれば、Discord上のアクションをきっかけにChatGPTを自動で動作させることが可能になり、これまで手作業で行っていた情報連携の手間を削減できます。
Yoomでは、これらの連携をノーコードで実現するテンプレートを多数ご用意しており、アカウント登録後すぐに試すことが可能です。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Discordを顧客やユーザーからの問い合わせ窓口として利用している場合、担当者が常にチャンネルを監視し、手動で一次回答を行うのは大きな負担となります。
このテンプレートを利用すれば、特定のチャンネルに問い合わせが投稿されたことをトリガーに、ChatGPTが内容を解析し、適切な回答案を生成して自動で返信するため、<span class="mark-yellow">迅速な一次対応が可能となり、顧客満足度の向上と担当者の工数削減</span>に繋がります。
活発なコミュニティやチームのDiscordチャンネルでは、日々大量のメッセージが飛び交い、重要な議事録などをすべて確認するのは困難です。
この連携を活用すれば、Discordの特定のチャンネルにメッセージが投稿されると、その内容をChatGPTが自動で要約し、指定した方法(例:別の要約専用チャンネルへの投稿や、担当者へのDMなど)で通知するので、<span class="mark-yellow">投稿の要点を素早くキャッチアップし、情報確認の時間短縮</span>に繋がります。
それでは、さっそく実際にDiscordとChatGPTを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとChatGPTの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Discordで問い合わせが投稿されたら、ChatGPTで回答を作成して自動で返信する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Discordの場合
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでDiscordと検索し、対象アプリをクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、アカウント名とアクセストークンを入力し「追加」をクリックしましょう。
ChatGPTの場合
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでChatGPTと検索し対象アプリをクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、アカウント名とアクセストークンを入力し「追加」をクリックしましょう。
ChatGPTのマイアプリ連携についてはこちらをご確認ください。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとトリガーアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Discordと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備としてDiscordでチャンネルへメッセージを送信しておきましょう。
今回はユーザーから問い合わせが投稿された状況を想定して、テスト用に以下の内容で送信しました。
Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でDiscordをチェックし、トリガーとなるアクション(今回はチャンネルでメッセージが送信されたこと)を検知すると、フローボットが自動で起動します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、Discordに送信されたメッセージに関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値(=アウトプット)をもとに、ChatGPTでテキストの生成が可能です。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「テキストを生成」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
ChatGPTと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
その他の項目もお好みで設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でテキストが生成されるか確認しましょう。
テストが成功すると、生成されたテキストの情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得したアウトプットをもとに、Discordからメッセージの送信が可能です。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「メッセージを送信」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Discordと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
メッセージの送信時にはメンションを設定することも可能です。
通知を見逃してほしくない相手がいる場合は、ぜひ活用してみましょう。
なお、Discordでメンションを設定する際にはユーザーIDが必要になります。
詳しい設定手順については、こちらのヘルプページをご参照ください。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でメッセージが送信されるか確認しましょう。
テストが成功すると、送信されたメッセージの情報が一覧で表示されます。
あわせて、Discordの画面を開き、指定した内容でメッセージが実際に送信されているかを確認してみましょう。
今回はトリガーで送信した問い合わせメッセージへの返信として、下記赤枠のとおり送信されていました。
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、特定のDiscordチャンネルに問い合わせが投稿されたタイミングで、ChatGPTが自動的に回答を生成し、その内容がDiscord上で返信されるようになります。
実際にDiscordの特定チャンネルに問い合わせを投稿し、ChatGPTからの回答が自動で返ってくるかを確認してみましょう。
DiscordやChatGPTのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
データベースなどのアプリと連携することで、Discordに送信された内容を記録する業務を自動化できます。
手作業による転記を省けるため、管理データの精度向上を図りたいときは、以下のテンプレートを利用してみてください。
フォームツールと連携することで、送信されたお問い合わせに対する内容を自動生成できます。
これにより、手作業で回答を作成する手間を削減できるため、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。
DiscordとChatGPTの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた問い合わせ対応や情報要約といった作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はより正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:ChatGPTのAPI利用料金を抑える方法はありますか?
A:ChatGPTのAPI利用はOpenAI社の従量課金制で、API疎通時のトークン数に応じて課金されます。
そのため、投稿が多いチャンネルで利用する場合などは、呼び出し回数が増えてコストが高くなってしまうことがあります。
このような場合は、特定のキーワードを含む投稿にのみ反応させる方法が有効です。
Discordトリガーの「チャンネルでメッセージが送信されたら」アクションの下に分岐処理を加えることで、メッセージに特定のキーワードが含まれる場合のみフローを起動させるように設定できます。
これにより、すべての投稿ではなく指定したキーワードを含むメッセージだけがワークフローを起動するため、ChatGPT APIの呼び出し回数を削減し、コストを抑えた利用が可能です。
詳細な料金についてはOpenAIの料金ページをご確認ください。
また、詳しい分岐処理の設定方法についてはこちらをご確認ください。
Q:どのChatGPTモデル(GPT-4oなど)を使うか選べますか?
A:はい、選択できます。
YoomでChatGPTを利用する際には、OpenAIが提供している複数のモデル(例:GPT-4o、GPT-4 Turbo、GPT-3.5 Turboなど)から選択できます。
モデルごとに性能・応答速度・料金が異なるため、用途に応じて最適なものを選ぶことが可能です。
モデルの指定は、アクション設定画面の「モデル」項目に表示される候補から選択してください。
プロジェクトの目的にあわせて柔軟に設定できます。
Q:ChatGPTがエラーを返した場合どうなりますか?
A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。
まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。