・
「Discordで受けたユーザーからの問い合わせを、HubSpotに手作業で転記している…」
「コミュニティでの重要なやり取りをHubSpotに紐付けたいけど、手間がかかって後回しになりがち…」
このようにDiscordとHubSpotの間で発生する、手作業での情報連携に課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">DiscordとHubSpotを自動で連携できる仕組み</span>があれば、これらの手作業による時間的ロスや入力ミス、対応漏れといった悩みから解放されますよね。
そして、より迅速で質の高い顧客対応を実現し、本来注力すべき業務に集中できる時間を生み出すことができるはずです。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに実践できます。
ぜひこの機会に導入し、日々の業務をさらに効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとHubSpotを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーの「試してみる」をクリックしてスタートしましょう!
DiscordとHubSpotのAPIを連携すれば、Discordのサーバーでの投稿などをトリガーとして、HubSpotにチケットを自動で作成するといった業務自動化が可能になります。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにDiscordとHubSpotの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Discordの指定したチャンネルに問い合わせが投稿された際に、その内容を基にHubSpotにチケットを自動で作成します。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">問い合わせの見落としや対応の遅れを防ぎ、すべての問い合わせを一元管理</span>できます。
手動でのチケット登録から解放され、業務の効率化を図りませんか。
Discordのチャンネルに投稿されたメッセージの中から、「緊急」「障害」といった特定のキーワードを含むものだけを抽出し、HubSpotにチケット作成する連携です。
このフローを活用することで、<span class="mark-yellow">対応の優先度が高い問い合わせを自動で判別し、スムーズに担当チームへエスカレーション</span>できます。
効率的で質の高いカスタマーサポート体制を構築したいときにおすすめの自動化です。
それでは、DiscordとHubSpotを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとHubSpotの連携を進めていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Discordで問い合わせを受信したら、HubSpotにチケットを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
DiscordとHubSpotをYoomに連携する設定から始めます。
Discordのマイアプリ登録
メニューのマイアプリを選択し、「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧画面で、Discordを検索して選択します。
アカウント名とアクセストークンを注釈に沿って設定し、「追加」をクリックすると登録完了です。
HubSpotのマイアプリ登録
HubSpotもDiscordと同様に、アプリ一覧から選択します。
続く画面で、連携したいアカウントにサインインしてください。
サインイン後、注記にチェックをつけて「アプリを接続」をクリックすると、登録完了です。
ここからフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、バナーの「試してみる」をクリックしましょう。
コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。
これで、マイプロジェクトにテンプレートが保存されます。
続いて、Discordの設定を行います。
1番上の赤枠をクリックしてください。
続く画面は、すでに設定されているので次へ進みます。
トリガーの起動間隔を設定してください。
サーバーIDを注釈に沿って入力し、チャンネルIDを候補から設定します。
設定後、チャンネルにテスト用のメッセージを送信したら、Yoomに戻り「テスト」をクリックしてください。
テストが成功すると、Discordの情報が取得されるので保存します。
次に、Discordに送信されたメッセージから、HubSpotに登録する項目を抽出する設定を行います。
真ん中の赤枠をクリックしてください。
以下の画面は設定されているため次へ進みます。
それでは、テキストを抽出する設定を行いましょう。
対象のテキストには、取得した値からDiscordのメッセージ内容を設定してください。
抽出したい項目には、メッセージの中でHubSpotに登録したい項目を設定します。
指示内容を任意で設定したらテストをしてください。
テストが成功すると、指定した項目が取得されるので確認したら保存します。
最後に、これまでに取得した値を利用してHubSpotにチケットを作成する設定を行います。
1番下の赤枠をクリックしてください。
続く画面は、すでに設定されているので次へ進んでください。
チケットに登録する項目を設定していきます。
設定が完了したらテストを行いましょう。
テストが成功すると、HubSpotにチケットが作成されるので確認してください。
確認したらYoomに戻り設定を保存します。
最後に、トリガーをONにすると、すべての設定が完了です。
あとでトリガーをONにする場合は、フローボットの一覧画面から設定できます。
今回はDiscordからHubSpotへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHubSpotからDiscordへのデータ連携もできます。
気になるテンプレートがあれば、併せてご利用ください。
HubSpotでのアクションをトリガーに、チーム内への情報共有を自動化することで、さらなる業務の効率化が可能です。
HubSpotに新しい製品情報が作成されたタイミングで、その製品名や価格などの情報をDiscordの指定チャンネルに自動で通知する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">営業チームや開発チームなど、関係者全員にスムーズに新製品の情報を共有</span>できます。
手動での連絡や情報共有漏れを防ぎたいときに便利な自動化です。
HubSpotで作成された製品情報の中から、特定のカテゴリに属するものや、設定した金額以上の製品など、条件に合致したものだけをDiscordに通知する連携です。
この仕組みによって、<span class="mark-yellow">担当者は自身に関連する情報だけをピンポイントで受け取れる</span>ようになります。
不要な通知に煩わされることなく、重要な情報を見逃さずに業務を進めたいときにおすすめです。
DiscordやHubSpotのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Discordの投稿内容をもとにGoogle カレンダーに予定を作成したり、Slackにメッセージが投稿されたらDiscordに通知したりできます。また、GmailのメッセージをDiscordへ転送したり、Google スプレッドシート上で今日の日付に該当するレコードを取得して毎日一括でDiscordに通知したりすることも可能です。さらに、Discordでメッセージが投稿されたら、Geminiで文章を生成して返信するといった自動化も行えます。
HubSpotにコンタクトが作成されたらDropboxにフォルダを作成したり、HubSpotにフォームが送信されたらGoogle Chatに通知したりできます。また、HubSpotに新規コンタクトが登録されたらGmailでメールを送信したり、Googleフォームの入力内容をもとにHubSpotで取引を作成したりすることも可能です。さらに、Meta広告(Facebook)にリード情報が登録されたらHubSpotにコンタクトを作成するといった自動化も行えます。
業務を自動化することで、<span class="mark-yellow">Discordの内容をHubSpotへ転記する手間や、HubSpotでの更新を通知する手間を完全に削減し、ヒューマンエラーを防止できます。</span>
これにより、担当者は顧客からの問い合わせに対してスムーズかつ正確に対応できるようになります。
その結果、情報入力の負担から解放されることで、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや問題解決といったコア業務に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも、画面上の操作だけで直感的に構築しやすいです。
もし日々のSaaS連携業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化の世界を体験してみてください!