GitHubとGitLabの連携イメージ
【簡単設定】GitHubのデータをGitLabに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GitHubとGitLabの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】GitHubのデータをGitLabに自動的に連携する方法

杉山 歩優

■概要
GitHubとGitLabを併用していると、Issueの管理が分散し、手作業での情報同期に手間を感じることはありませんか?
手動での転記は時間がかかるだけでなく、更新漏れや記載ミスの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、GitHubでIssueが作成されると、自動でGitLabにもIssueが作成されるため、こうした課題を解消し、開発プロセスの連携を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・複数のプロジェクトでGitHubとGitLabを使い分けている開発チームの方
・Issueの手動での転記作業に時間を取られ、本来の開発業務に集中したい方
・開発プロセスにおける情報共有の漏れや遅延を防ぎたいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・GitHub、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「GitHubとGitLab、両方のツールを使っていてIssueの同期が大変…」
「GitHubで作成されたIssueを、手作業でGitLabに転記していて手間がかかるし、ミスも起きやすい…」

このように、GitHubとGitLab間での手作業による情報連携に限界を感じていませんか?
開発プロジェクトではスピードと正確性が求められるため、こうした手作業は大きなボトルネックになり得ます。

もし、GitHubで作成されたIssueを自動的にGitLabに同期する仕組みがあれば、これらの悩みから解放され、転記作業の時間をなくし、より重要な開発業務に集中できる環境が手に入るはずです。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、開発ワークフローをもっと効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはGitHubとGitLabを連携するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
GitHubとGitLabを併用していると、Issueの管理が分散し、手作業での情報同期に手間を感じることはありませんか?
手動での転記は時間がかかるだけでなく、更新漏れや記載ミスの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、GitHubでIssueが作成されると、自動でGitLabにもIssueが作成されるため、こうした課題を解消し、開発プロセスの連携を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・複数のプロジェクトでGitHubとGitLabを使い分けている開発チームの方
・Issueの手動での転記作業に時間を取られ、本来の開発業務に集中したい方
・開発プロセスにおける情報共有の漏れや遅延を防ぎたいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・GitHub、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

GitHubとGitLabを連携してできること

GitHubとGitLabのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていた両ツール間の情報同期を自動化し、開発プロセス全体の効率化を図れます。
例えば、GitHubで作成されたIssueをGitLabに同期したり、特定の条件に基づいてアクションを実行したりと、様々な業務を自動化できます。
ここでは具体的な自動化例を複数ご紹介するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

GitHubのIssueをGitLabのIssueに自動同期する

GitHubで新しいIssueが作成された際に、その内容を自動的にGitLabにもIssueとして登録する連携です。

この仕組みにより、手作業によるIssueの転記漏れや入力ミスをなくし、両ツール間の情報を最新の状態に保つことができます。

この連携は、特定条件での分岐処理なども含めれば、より柔軟に設定できるため、手作業による情報同期の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぎます。


■概要
GitHubとGitLabを併用していると、Issueの管理が分散し、手作業での情報同期に手間を感じることはありませんか?
手動での転記は時間がかかるだけでなく、更新漏れや記載ミスの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、GitHubでIssueが作成されると、自動でGitLabにもIssueが作成されるため、こうした課題を解消し、開発プロセスの連携を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・複数のプロジェクトでGitHubとGitLabを使い分けている開発チームの方
・Issueの手動での転記作業に時間を取られ、本来の開発業務に集中したい方
・開発プロセスにおける情報共有の漏れや遅延を防ぎたいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・GitHub、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

GitHubでIssueが指定のステータスに更新されたら、GitLabに新規プロジェクトを作成する

GitHubのIssueが特定のステータス(例:「リリース準備完了」など)に更新されたら、GitLabに新しいプロジェクトを自動で作成する連携です。

この自動化によって、開発の次のフェーズへの移行をスムーズにし、手動でのプロジェクト作成に伴う時間や手間を削減します。

この連携は、特定の条件分岐を利用した自動化であり、開発ワークフローの重要なステップでの手作業による遅延やミスを減らせるはずです。


■概要
開発プロジェクトにおいてGitHubとGitLabを併用していると、それぞれのツールで情報が分断され、手作業での情報連携に手間を感じることはないでしょうか。
特に、GitHub上のIssueの進捗に合わせてGitLabでプロジェクトを立ち上げるような定型業務は、見落としや対応遅れの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、GitHubでIssueが特定のステータスに更新されると、GitLabに新規プロジェクトを自動で作成し、ツール間の連携を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubとGitLabを併用し、手作業でのプロジェクト作成を非効率に感じている方
・GitHubのIssue管理とGitLabのプロジェクト管理を自動で連携させたい開発チームの方
・開発プロセスの定型業務を自動化し、よりコアな業務に集中したいマネージャーの方

■注意事項
・GitHub、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

GitHubとGitLabの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGitHubとGitLabを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとGitLabの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はGitHubのIssueをGitLabのIssueに自動同期するフローを作成していきます!作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GitHubとGitLabをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • GitHubのトリガー設定およびGitLabのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

■概要
GitHubとGitLabを併用していると、Issueの管理が分散し、手作業での情報同期に手間を感じることはありませんか?
手動での転記は時間がかかるだけでなく、更新漏れや記載ミスの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、GitHubでIssueが作成されると、自動でGitLabにもIssueが作成されるため、こうした課題を解消し、開発プロセスの連携を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・複数のプロジェクトでGitHubとGitLabを使い分けている開発チームの方
・Issueの手動での転記作業に時間を取られ、本来の開発業務に集中したい方
・開発プロセスにおける情報共有の漏れや遅延を防ぎたいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・GitHub、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:GitHubとGitLabをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

【GitHubのマイアプリ連携】

検索窓にGitHubと入力し、検索結果からGitHubを選択します。
以下の画面が表示されたら、ユーザー名またはメールアドレスと、パスワードを入力し、「Sign in」をクリックしてください。

以下の画面で認証コードを入力し、「Verify」をクリックします。

これで、GitHubの連携が完了しました!

【GitLabのマイアプリ連携】

「マイアプリ→新規接続」を選択したあと、検索窓にGitLabと入力し、選択します。
連携させたいGitLabの「ユーザー名またはメインのメールアドレス」と「パスワード」を入力し、「サインインする」をクリックしましょう。

認証コードを入力し、「メールアドレスを確認する」をクリックします。

以上で、GitLabのマイアプリ連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。


■概要
GitHubとGitLabを併用していると、Issueの管理が分散し、手作業での情報同期に手間を感じることはありませんか?
手動での転記は時間がかかるだけでなく、更新漏れや記載ミスの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、GitHubでIssueが作成されると、自動でGitLabにもIssueが作成されるため、こうした課題を解消し、開発プロセスの連携を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・複数のプロジェクトでGitHubとGitLabを使い分けている開発チームの方
・Issueの手動での転記作業に時間を取られ、本来の開発業務に集中したい方
・開発プロセスにおける情報共有の漏れや遅延を防ぎたいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・GitHub、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:GitHubにIssueが作成されたらフローボットを起動させる設定

最初の設定です!
ここからは、「GitHubのIssueをGitLabのIssueに自動同期する」フローの設定をしていきます。
以下の赤枠をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

以下の内容を確認し、次に進みましょう!

  • タイトル:必要に応じて変更
  • 連携するアカウント:合っているか確認
  • トリガーアクション:「Issueが新しく作成または更新されたら」を選択

__wf_reserved_inherit

API接続設定の画面に移ったら、必須項目を設定していきます!

まずは、「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
基本的にはご契約プランの最短起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。

次に「オーナー名」「リポジトリ名」を入力します。
入力欄下の説明を参照して、入力しましょう。

入力が完了したら、GitHubにIssueを作成します。
作成後、「テスト」をクリックしましょう!テストに成功したら、アウトプットを確認してください。
アウトプットはこの後の設定で活用します。

問題がなければ、「保存する」をクリックしましょう!

ステップ4:GitLabにイシューを作成する設定

最後の設定です!赤枠部分をクリックしましょう!

__wf_reserved_inherit

タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報を確認します。
アクションはそのままで、「次へ」をクリックしましょう!

次の画面で、必須項目を設定しましょう!

  • 「プロジェクトID」:入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。

  • 「課題のタイトル」:入力欄をクリックして表示されるアウトプットを引用して設定します。

__wf_reserved_inherit

  • 「課題の説明」:入力欄をクリックして表示されるアウトプットを引用して設定してください。定型文を設定する際は、直接入力します。

__wf_reserved_inherit

他の項目を任意で設定したら、「テスト」をクリックします。
ここで、GitLabの画面に移り、イシューが作成されたか確認をします。
確認後、Yoomに戻って「保存する」をクリックしましょう!

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です!
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

GitLabのデータをGitHubに連携したい場合

今回はGitHubからGitLabへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitLabからGitHubへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
GitLabをメインの管理ツールとして利用している場合でも、同様に業務を自動化し、効率的な開発環境を構築できるはずです。

GitLabのIssueをGitHubのIssueに同期する

GitLabで作成されたIssueをGitHubのIssueとして自動で登録する連携です。

この直接連携により、GitLabで起票されたIssueがスムーズにGitHubにも反映されるため、両ツールを利用するチーム間の情報格差をなくし、開発の透明性を高めることに繋がります。


■概要
複数のプロジェクトでGitLabとGitHubを併用している場合、Issueの同期を手作業で行う必要があり、手間や情報のズレが生じやすいのではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、GitLabに新しいIssueが作成されたタイミングで、自動的にGitHubにも同じ内容のIssueを作成できます。手作業による転記の手間を省き、開発チーム間の情報共有を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabとGitHubを併用しており、Issueの二重管理に手間を感じている方
・手作業による情報同期をなくし、開発チームの連携をスムーズにしたい方
・Issueの転記ミスや作成漏れを防ぎ、プロジェクト管理の精度を高めたい方

■注意事項
・GitLab、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

GitLabに特定のキーワードのIssueが作成されたら、GitHubにも登録する

GitLabで作成されたIssueのタイトルに「bug」や「security」といった特定のキーワードが含まれていた場合に、そのIssueを自動でGitHubにも登録する連携です。

この連携は、キーワードに基づいて情報をフィルタリングし、重要なIssueだけをGitHubに連携するため、見落としの防止や迅速な対応に繋がります。


■概要
開発プロジェクトにおいて、GitLabとGitHubを併用していると、Issueの管理が煩雑になりがちではないでしょうか。
それぞれのツールに情報を手作業で登録するのは手間がかかる上、転記ミスや更新漏れの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用することで、GitLabで特定のキーワードを含むIssueが作成された際に、その内容をGitHubへ自動で登録できます。
GitLabとGitHub間での手作業による情報連携をなくし、開発プロセスの効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabとGitHubを併用し、Issue管理の二度手間を解消したい開発者の方
・両ツール間の情報同期を手作業で行っており、ミスをなくしたいプロジェクトマネージャーの方
・開発チーム全体の情報共有をスムーズにし、生産性を向上させたいチームリーダーの方

■注意事項
・GitLab、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

GitHubやGitLabを使ったその他の自動化例

GitHubやGitLabのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

GitHubを使った便利な自動化例

Discordなどのチャットツールと連携することで、プルリクエストが作成されたことを自動通知できます。
手作業での入力や転記作業を削減できるため、人為的ミスを防ぎ、スムーズな情報共有を実現したいときは、以下のテンプレートを試してみてください!


■概要
「GitHubでプルリクエストが作成されたらDiscordに通知する」ワークフローは、情報共有の迅速化に役立ちます。
GitHub上の情報追加を検知して、Discordに素早く通知できるため把握漏れの防止などにつながります。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubを活用してチーム開発を行っている方
・プルリクエストの作成を迅速に把握し、レビューをスピーディに進めたい方
・手動での進捗確認に手間を感じている方
・コミュニケーションツールとしてDiscordを利用している方
・Discordを日常的に使っていて、開発の進捗をスピーディに把握したい方
・プロジェクトマネージャーとしてチームのコラボレーションを効率的に管理したい方

■注意事項
・GitHubとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「GitHubでIssueが作成されたらConfluenceにページを作成する」フローは、開発プロセスにおける情報共有をスムーズにする業務ワークフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubとConfluenceを併用している開発チームのリーダー
・Issue管理とドキュメント作成に手間を感じているプロジェクトマネージャー
・情報共有の効率化を図りたいソフトウェアエンジニア
・手動でのデータ入力に時間を取られているチームメンバー
・プロジェクトの透明性を高めたい経営者

■注意事項
・GitHub、ConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
GitHubで新しいIssueが作成されるたびに、内容を把握し、優先順位を判断するのは手間がかかる作業です。特に多くのIssueが同時に発生すると、重要な情報を見落としたり、対応が遅れてしまうこともあります。このワークフローを活用すれば、新しいIssueの作成をトリガーに、ChatGPTがその内容を自動で分析しコメントを追加するため、Issueの内容把握を迅速化し、開発プロセスの効率化に繋がります。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubでのIssue管理に多くの時間を費やしているプロジェクトマネージャーの方
・ChatGPTを活用して、開発プロセスの初期対応を効率化したいと考えている方
・手作業によるIssueの確認漏れや、対応の遅延を防ぎたい開発チームの方

■注意事項
・GitHubとChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

■概要
「Zoho Formsで送信された情報でGitHubにIssueを作成する」フローは、フォームからのデータを自動的にGitHubのIssueとして登録する業務ワークフローです。
顧客やチームメンバーからのフィードバックやリクエストをZoho Formsで簡単に収集できますが、手動でGitHubにIssueを作成するのは手間がかかります。
このワークフローを利用すれば、Zoho Formsに入力された情報が自動的にGitHubに転送され、迅速かつ効率的にIssue管理が可能になります。日々の業務をスムーズに進めたい方に最適です。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Zoho Formsを活用して顧客やチームからのフィードバックを集めている方
・GitHubでのIssue管理を効率化し、手作業の負担を減らしたい開発チームのリーダー
・フォーム入力からバグ報告や機能リクエストを自動的にIssue化したいプロジェクトマネージャー
・業務ワークフローの自動化を検討しており、Yoomを活用したいと考えている方
・データの一貫性を保ちながら、迅速なIssue作成を実現したいエンジニア‍

■注意事項
・GitHubとZoho FormsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zoho FormsのWebhook設定方法は下記をご覧ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9924708

■概要
プロジェクト管理でBacklogとGitHubを併用していると、課題の二重登録や転記の手間が発生しがちではないでしょうか。
手作業による転記は時間がかかるだけでなく、入力ミスや更新漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Backlogに新しい課題が追加されると自動でGitHubにもIssueが作成されるため、こうした課題を解消し、開発プロジェクトの管理を円滑に進めることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・BacklogとGitHubの両方で課題管理を行っている開発チームの方
・課題の二重登録による手間やヒューマンエラーをなくしたいプロジェクトリーダーの方
・複数のツールをまたぐ開発ワークフローの効率化を検討している方

■注意事項
・Backlog、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

GitLabを使った便利な自動化例

GitLabにイシューが作成された際にも、Slackなどのチャットツールへ通知を自動化することができます。
これにより、手動での転記や通知作業が削減されるため、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。


■概要
「GitLabでIssueが作成されたらSlackに通知する」フローは、開発チームのコミュニケーションを円滑にする業務ワークフローです。
GitLabで新しいIssueが発生すると、Slackに通知が届きます。チームメンバー全員がリアルタイムで情報を共有でき、迅速な対応が可能となります。
これにより、プロジェクトの進行状況を把握しやすくなり、効率的な連携が実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabを活用してプロジェクト管理を行っている開発チームのリーダー
・Slackを利用してチーム内のコミュニケーションを強化したいプロジェクトマネージャー
・Issueの発生時に即座にチーム全体へ情報を共有したい開発者
・情報の見落としを防ぎ、迅速な対応を求めるエンジニアリングチーム
・プロジェクトの進行状況をリアルタイムで把握したい経営者や管理者

■注意事項
・GitLab、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「GitLabのIssueが作成されたらTrelloにカードを作成する」フローは、開発プロジェクトのタスク管理をスムーズに進める業務ワークフローです。
GitLabで新しいIssueが発生すると、自動的にTrelloに対応するカードが作成されます。
この連携により、開発チームとプロジェクト管理チーム間の情報共有が容易になり、効率的なタスク管理が実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabとTrelloを併用してプロジェクト管理を行っている開発チームの方
・手動でのタスク転記に時間を取られているプロジェクトマネージャーの方
・業務ワークフローを自動化して作業効率を向上させたい方
・開発とプロジェクト管理ツール間の連携を強化したいIT担当者の方
・タスクの見える化を図り、チームの生産性を高めたい方

■注意事項
・GitLabとTrelloのそれぞれとYoomを連携してください。

Googleスプレッドシートで行が追加されたらGitLabに新規プロジェクトを作成するフローです。

■概要
「Jotformで送信された情報でGitLabにイシューを作成する」ワークフローは、Jotform上で収集したデータをGitLabのイシューとして自動的に登録する業務ワークフローです。
これにより、手動でのデータ入力や管理の手間を削減し、プロジェクト管理の効率化を図ります。フォームとGitLabの連携がスムーズに行える便利なフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Jotformを利用して顧客からのフィードバックやバグ報告を収集している開発チームの方
・フォームからの情報をGitLabに自動的に反映させたいプロジェクトマネージャーの方
・手動でのイシュー作成に時間を取られ、業務効率化を図りたい方
・フォームデータとGitLabの課題管理を連携させて情報を一元管理したい方

■注意事項
・GitLabとJotformのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「Microsoft Teamsで投稿された内容からGitLabに課題を自動作成する」フローは、チーム内のコミュニケーションを活用してタスク管理を効率化する業務ワークフローです。
Microsoft Teamsで共有された重要なメッセージやアイデアを自動的にGitLabの課題として登録することで、情報の一元管理とタスク追跡が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとGitLabを日常的に利用しているチーム
・プロジェクト管理を自動化したいプロジェクトマネージャー
・情報共有と課題管理の一元化を図りたい開発チーム
・業務フローの効率化を目指すIT担当者

■注意事項
・Microsoft Teams、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

まとめ

GitHubとGitLabの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたIssueの転記作業や情報同期の手間を削減し、ヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。

これにより、開発チームは正確な情報に基づいてスムーズに連携でき、本来注力すべきコーディングや設計といったコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:特定のラベルが付いたIssueのみ連携できますか?

A:はい、可能です。
Yoomではフローの中に「条件分岐」を設定できるため、GitHubで作成されたIssueの中から、特定のラベルが付与されているものだけを対象にしてGitLabへイシューを作成できます。
例えば「バグ」や「優先度高」といったラベルの条件で連携させれば、必要なものだけをGitLab側に反映させることができます。
これにより、すべてのIssueが無条件で同期されてしまう心配もなく、チームの運用に合わせてコントロールすることが可能です。

Q:コメントや担当者も同期できますか?

A:はい、できます。
Yoomの「フィールドマッピング」機能を使うと、担当者(assignee)やコメントをGitLabに引き継ぐように設定可能です。
例えば、GitHubでアサインした担当者をそのままGitLabでも担当に設定したり、コメントのやり取りを両方で見られるように同期したりすることができます。
また、必要に応じてラベルや期限など他のフィールドも対応づけることができるため、手作業で二重に入力する手間を減らせます。

Q:双方向での同期は設定できますか?

A:はい、双方向の同期も設定可能です。
GitHubからGitLabへイシューを作成するだけでなく、GitLab側で更新やコメントが追加された際に、それをGitHub側にも反映させるようにフローを組むことができます。
これにより、どちらか片方だけが最新情報になってしまうといったズレを防げます。
チームメンバーが使うツールが分かれていても、同じ情報を共有できる環境をつくることが可能です。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
杉山 歩優
ITパスポート資格保有者。SaaS自動化ツール『Yoom』のオウンドメディアで、業務効率化をテーマに記事執筆を担う。これまでの業務経験を通じて、多くの定型業務に「もっと効率的に進められないか」という課題意識を抱き、業務フロー改善に関心を持つ。自身もSaaS連携ツールYoomを実際に利用し、RPAなどを活用した業務自動化を試みる中で、その手軽さとインパクトに感銘を受けた。過去の自分と同じように、日々の業務に課題を感じる非エンジニアの方にも伝わるよう、実体験を基にしたSaaS活用のヒントを発信している。
タグ
GitHub
GitLab
タスク管理
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる