・
「GitHubとGitLab、両方のツールを使っていてIssueの同期が大変…」
「GitHubで作成されたIssueを、手作業でGitLabに転記していて手間がかかるし、ミスも起きやすい…」
このように、GitHubとGitLab間での手作業による情報連携に限界を感じていませんか?
開発プロジェクトではスピードと正確性が求められるため、こうした手作業は大きなボトルネックになり得ます。
もし、<span class="mark-yellow">GitHubで作成されたIssueを自動的にGitLabに同期する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、転記作業の時間をなくし、より重要な開発業務に集中できる環境が手に入るはずです。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、開発ワークフローをもっと効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubとGitLabを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GitHubとGitLabのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていた両ツール間の情報同期を自動化し、開発プロセス全体の効率化を図れます。
例えば、GitHubで作成されたIssueをGitLabに同期したり、特定の条件に基づいてアクションを実行したりと、様々な業務を自動化できます。
ここでは具体的な自動化例を複数ご紹介するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
GitHubで新しいIssueが作成された際に、その内容を自動的にGitLabにもIssueとして登録する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">手作業によるIssueの転記漏れや入力ミスをなくし、両ツール間の情報を最新の状態に保つ</span>ことができます。
この連携は、特定条件での分岐処理なども含めれば、より柔軟に設定できるため、手作業による情報同期の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぎます。
GitHubのIssueが特定のステータス(例:「リリース準備完了」など)に更新されたら、GitLabに新しいプロジェクトを自動で作成する連携です。
この自動化によって、<span class="mark-yellow">開発の次のフェーズへの移行をスムーズにし、手動でのプロジェクト作成に伴う時間や手間を削減</span>します。
この連携は、特定の条件分岐を利用した自動化であり、開発ワークフローの重要なステップでの手作業による遅延やミスを減らせるはずです。
それでは、さっそく実際にGitHubとGitLabを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとGitLabの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はGitHubのIssueをGitLabのIssueに自動同期するフローを作成していきます!作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
【GitHubのマイアプリ連携】
検索窓にGitHubと入力し、検索結果からGitHubを選択します。
以下の画面が表示されたら、ユーザー名またはメールアドレスと、パスワードを入力し、「Sign in」をクリックしてください。
以下の画面で認証コードを入力し、「Verify」をクリックします。
これで、GitHubの連携が完了しました!
【GitLabのマイアプリ連携】
「マイアプリ→新規接続」を選択したあと、検索窓にGitLabと入力し、選択します。
連携させたいGitLabの「ユーザー名またはメインのメールアドレス」と「パスワード」を入力し、「サインインする」をクリックしましょう。
認証コードを入力し、「メールアドレスを確認する」をクリックします。
以上で、GitLabのマイアプリ連携が完了です!
ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
最初の設定です!
ここからは、「GitHubのIssueをGitLabのIssueに自動同期する」フローの設定をしていきます。
以下の赤枠をクリックしてください。
以下の内容を確認し、次に進みましょう!
API接続設定の画面に移ったら、必須項目を設定していきます!
まずは、「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
基本的にはご契約プランの最短起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
次に「オーナー名」と「リポジトリ名」を入力します。
入力欄下の説明を参照して、入力しましょう。
入力が完了したら、GitHubにIssueを作成します。
作成後、「テスト」をクリックしましょう!テストに成功したら、アウトプットを確認してください。
※アウトプットはこの後の設定で活用します。
問題がなければ、「保存する」をクリックしましょう!
最後の設定です!赤枠部分をクリックしましょう!
タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報を確認します。
アクションはそのままで、「次へ」をクリックしましょう!
次の画面で、必須項目を設定しましょう!
他の項目を任意で設定したら、「テスト」をクリックします。
ここで、GitLabの画面に移り、イシューが作成されたか確認をします。
確認後、Yoomに戻って「保存する」をクリックしましょう!
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です!
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
今回はGitHubからGitLabへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitLabからGitHubへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
GitLabをメインの管理ツールとして利用している場合でも、同様に業務を自動化し、効率的な開発環境を構築できるはずです。
GitLabで作成されたIssueをGitHubのIssueとして自動で登録する連携です。
この直接連携により、<span class="mark-yellow">GitLabで起票されたIssueがスムーズにGitHubにも反映される</span>ため、両ツールを利用するチーム間の情報格差をなくし、開発の透明性を高めることに繋がります。
GitLabで作成されたIssueのタイトルに「bug」や「security」といった特定のキーワードが含まれていた場合に、そのIssueを自動でGitHubにも登録する連携です。
この連携は、キーワードに基づいて情報をフィルタリングし、<span class="mark-yellow">重要なIssueだけをGitHubに連携するため、見落としの防止や迅速な対応</span>に繋がります。
GitHubやGitLabのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
Discordなどのチャットツールと連携することで、プルリクエストが作成されたことを自動通知できます。
手作業での入力や転記作業を削減できるため、人為的ミスを防ぎ、スムーズな情報共有を実現したいときは、以下のテンプレートを試してみてください!
GitLabにイシューが作成された際にも、Slackなどのチャットツールへ通知を自動化することができます。
これにより、手動での転記や通知作業が削減されるため、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。
GitHubとGitLabの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIssueの転記作業や情報同期の手間を削減し、ヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>
これにより、開発チームは正確な情報に基づいてスムーズに連携でき、本来注力すべきコーディングや設計といったコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:特定のラベルが付いたIssueのみ連携できますか?
A:はい、可能です。
Yoomではフローの中に「条件分岐」を設定できるため、GitHubで作成されたIssueの中から、特定のラベルが付与されているものだけを対象にしてGitLabへイシューを作成できます。
例えば「バグ」や「優先度高」といったラベルの条件で連携させれば、必要なものだけをGitLab側に反映させることができます。
これにより、すべてのIssueが無条件で同期されてしまう心配もなく、チームの運用に合わせてコントロールすることが可能です。
Q:コメントや担当者も同期できますか?
A:はい、できます。
Yoomの「フィールドマッピング」機能を使うと、担当者(assignee)やコメントをGitLabに引き継ぐように設定可能です。
例えば、GitHubでアサインした担当者をそのままGitLabでも担当に設定したり、コメントのやり取りを両方で見られるように同期したりすることができます。
また、必要に応じてラベルや期限など他のフィールドも対応づけることができるため、手作業で二重に入力する手間を減らせます。
Q:双方向での同期は設定できますか?
A:はい、双方向の同期も設定可能です。
GitHubからGitLabへイシューを作成するだけでなく、GitLab側で更新やコメントが追加された際に、それをGitHub側にも反映させるようにフローを組むことができます。
これにより、どちらか片方だけが最新情報になってしまうといったズレを防げます。
チームメンバーが使うツールが分かれていても、同じ情報を共有できる環境をつくることが可能です。