・
「GoogleカレンダーとZoho CRMを使っていて、それぞれの予定情報を連携したい!」
「Googleカレンダーに登録されたアポイントをZoho CRMに手動で入力しており、手間がかかっていて面倒…」
このように、日々のスケジュール管理で手作業によるデータ連携に負担を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Googleカレンダーに新しい予定が登録されたら、その情報が自動的にZoho CRMに反映される仕組み</span>があれば、入力作業や転記の手間を減らしつつ、商談や顧客対応に集中できる時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に行えるので、この機会に取り入れて、日々のスケジュール管理をよりスムーズにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GoogleカレンダーとZoho CRMを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GoogleカレンダーとZoho CRMのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていた定型業務を自動化でき、業務効率の向上につながります。
例えば、Googleカレンダーに登録した予定情報をZoho CRMにも自動で反映させれば、入力の手間を減らし、情報の重複や共有漏れを防ぐことが可能です。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつか紹介しますので、気になる内容があればチェックしてみてください。
Googleカレンダーに新しい予定を登録すると、その情報が自動でZoho CRMに予定として反映されます。
そのため、<span class="mark-yellow">手動での転記作業が不要になり、スケジュール情報の共有や管理がスムーズに進められます</span>。
この連携は、アプリのデータを直接もう一方のアプリに同期するシンプルな仕組みです。
Googleカレンダーに予定を登録した際、特定のゲスト(例:指定のドメインのメールアドレスを持つ参加者)が含まれている場合のみ、その予定をZoho CRMに自動で作成できます。
これにより、<span class="mark-yellow">特定の条件に合致するアポイントメントだけをZoho CRMに登録でき、不要な情報の入力を防ぐ</span>ことができます。
この連携は、特定の条件で処理を分岐させたいときに役立ちます。
それでは、さっそく実際にGoogleカレンダーとZoho CRMを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogleカレンダーとZoho CRMの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Googleカレンダー/Zoho CRM
[Yoomとは]
今回は「Googleカレンダーで予定が作成されたら、Zoho CRMでも予定を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Googleカレンダーのマイアプリ登録
アプリ一覧でGoogleカレンダーと検索し、対象アプリをクリックしてください。
「Sign in with Google」をクリックします。
Googleアカウントの選択画面が表示されるので、連携したいアカウントをクリックしてください。
選択したGoogleアカウントの確認画面が表示されるので、「次へ」をクリックします。
アクセス権限の確認画面が表示されるので、「続行」をクリックして連携を完了させましょう。
Zoho CRMのマイアプリ登録
以下の手順を参考にマイアプリ登録を行ってください。
ここから、いよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
「予定が作成されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとトリガーアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Googleカレンダーと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備として、Googleカレンダーで予定を作成しておきましょう。
今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。
Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でGoogleカレンダーをチェックし、トリガーとなるアクション(予定の作成)を検知すると、フローボットが自動で起動します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるため、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
カレンダーID
入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。
検索キーワード欄は任意ですが作成した予定に含まれるキーワードを限定することができるので、必要であれば設定してください。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、Googleカレンダーに作成された予定に関する情報が表示されます。
以下の画像の取得した値を利用し、Zoho CRMの予定が作成できます。
また、取得した値は以降のアクションで変数として利用でき、フローが起動するたびに最新の情報に更新されます。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
次に「予定の作成」をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面は、以下を確認後、次へをクリックしましょう。
API接続設定を行いましょう。
Zoho CRMに追加される予定の詳細を設定しましょう。ステップ3で取得した値から選択します。取得した値を使用せずに設定すると、同じ内容が繰り返し追加されることになるため注意しましょう。
終日かどうかを設定しましょう。
開始日時、終了日時を設定しましょう。
テストが成功したら、Zoho CRMで予定が作成されているか確認しましょう。
Zoho CRMに予定が追加できたら保存しましょう。
最後にトリガーをONに設定して、作成したフローボットが正常に作動するか確認してください。
これでフローボットの設定ができました。
今回はGoogleカレンダーからZoho CRMへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にZoho CRMからGoogleカレンダーへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Zoho CRM上で管理している顧客とのアポイントメントを、個人のカレンダーに自動で反映させることができます。
Zoho CRM上で新しい予定が作成されると、その情報が自動的にGoogleカレンダーにも追加されるため、<span class="mark-yellow">CRMで管理している顧客関連の予定を個人のカレンダーに即座に反映させ、ダブルブッキングを防ぐ</span>ことができます。
この連携は、アプリのデータを直接もう一方のアプリに連携するシンプルな構成です。
Zoho CRMで作成された予定のうち、特定の条件(例えば、特定の担当者が設定された予定など)に合致するものだけをGoogleカレンダーに自動で追加するため、<span class="mark-yellow">自分に関連する重要な予定のみを個人のカレンダーに同期し、情報の整理を効率化</span>できます。
この連携は、特定の条件で処理を分岐させる構成を含んでいます。
GoogleカレンダーやZoho CRMを使った自動化を取り入れると、予定や顧客情報の管理がよりスムーズになります。手作業の転記を減らし、業務の効率化や情報整理に役立てられますよ。
Googleカレンダーは予定管理の中心として活用されることが多く、他の業務ツールと連携することで入力の手間を減らせます。
たとえば、フォームや販売管理ツールからの情報を自動でカレンダーに登録すれば、抜け漏れなくスケジュールを管理でき、チーム全体の効率化にもつながります。
Zoho CRMを他のサービスと連携すると、リード情報や取引先データを自動で集約でき、営業活動をよりスムーズに進められます。
メールや予約システムからの情報を取り込むことで、転記作業の負担が減り、情報整理と効率的な顧客対応を実現できます。
GoogleカレンダーとZoho CRMの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたスケジュール情報の二重入力や転記作業の手間を完全に排除し、ヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は常に最新の顧客情報と連携した正確なスケジュールを把握でき、本来注力すべき商談準備や顧客フォローといったコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:予定の更新や削除も双方向に同期できますか?
A:はい可能です。記事では「新規作成」をトリガーとした片方向の連携が紹介していますが、実運用では日程変更やキャンセルが頻繁に発生するでしょう。Zoho CRM側で更新した内容がGoogleカレンダーに反映される例、逆にカレンダー側で削除した予定がCRM側でも消える例など、双方向での更新・削除の同期が可能です。
Q:複数人やチームのカレンダーを一元的に連携できますか?
A:はい可能です。チームのカレンダーIDをトリガー設定時に指定することで、一元的に連携することができます。
Q:連携が失敗した場合、通知や再実行の仕組みはありますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
(コンタクトを重複で登録しようとする場合など、フローボットがエラーとなることがあります)