Google DriveとDropboxの連携イメージ

【簡単設定】Google DriveのデータをDropboxに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google DriveとDropboxの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-01

【簡単設定】Google DriveのデータをDropboxに自動的に連携する方法

m.kinoshita

「Google DriveとDropbox、どちらも業務で使っているけれど、ファイルのバックアップやチーム間での共有のために、両方に手動でアップロードするのが面倒…」
「片方にアップロードしたファイルを、もう片方に移し忘れてしまい、どれが最新版かわからなくなることがある…」

このように、複数のクラウドストレージを手動で管理していると、非効率さやストレスを感じていませんか?
そこで活用したいのが、<span class="mark-yellow">Google Driveに保存したファイルを自動でDropboxにも連携・バックアップする仕組み</span>です。

これにより、日々の面倒な作業から解放され、ファイルのバージョン管理に悩むこともなくなります。より重要な業務に集中できる時間を確保できるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に行えるため、ぜひこの機会に導入して、日々のファイル管理をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google DriveとDropboxを連携し、様々な業務フローを自動化できる</span>テンプレートがすでに用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!

[[188840]]

Google DriveとDropboxを連携してできること

Google DriveとDropboxのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたファイル移動やバックアップといった作業を自動化することが可能に!
これにより、作業時間を削減できるだけでなく、転記ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、より確実なファイル管理の実現をサポートします。

ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックしてみてくださいね!

Google Driveにファイルがアップロードされたら、Dropboxにバックアップする

Google Driveに特定のファイルがアップロードされた際、自動でDropboxの指定フォルダにバックアップを作成するフローです。

この連携は、Google Driveでのファイルアップロードをトリガーに、Dropboxへデータを転送するシンプルな構成であり、<span class="mark-yellow">手動でのバックアップ作業を効率化し、重要なファイルの消失リスクを効果的に低減</span>できることが期待されます。

[[188840]]

指定日時にGoogle Driveに格納された複数ファイルをDropboxに格納する

毎週末や月末など、指定した日時にGoogle Drive内の複数ファイルを一括でDropboxにバックアップすることも可能です。

この連携は、アプリの操作ではなく指定した日時を起点として自動化を実行する構成となっており、<span class="mark-yellow">定期的に発生する一括バックアップ作業から解放され、担当者の作業負担を軽減</span>することができます。

[[157915]]

Google DriveとDropboxの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogle DriveとDropboxを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle DriveとDropboxの連携を進めていきます。Yoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Google Driveにファイルがアップロードされたら、Dropboxにバックアップする」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google DriveとDropboxをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • Google Driveのトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[188840]]

ステップ1:Google DriveとDropboxをマイアプリ登録

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」をします。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。

【Google Driveのマイアプリ登録】

検索窓にGoogle Driveと入力し、表示された候補からアプリを選択します。

「Sign in with Google」をクリックし、Yoomとの連携を進めていきましょう!

Googleのアカウント選択画面に移動するので、Yoomと連携するアカウントを選択してください。
もしフローで使用したいアカウントが表示されていない場合は、「別のアカウント使用」を押して、該当のアカウントにログインしてくださいね!

YoomがGoogleアカウントにアクセスすることに対する権限許可画面が表示されるので、「続行」を押します。
以上で、Yoomとの連携は完了です!

※画面右上にある青枠部分に「Yoomがアクセスできる情報を選択してください」と表示されている場合は、「すべて選択」にチェックを入れてください。

【Dropboxのマイアプリ登録】

先ほど同様に検索窓にDropboxと入力し、表示された候補から選択します。

Dropboxのログイン画面が表示されるので、Yoomと連携するアカウントにログインしてください。
ログインしたらYoomとの連携は完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるようにするため、テンプレートを使用しています。
以下のバナーをクリックして、テンプレートをコピーしてご利用ください。

[[188840]]

クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:Google Driveのトリガー設定

最初の設定です!

まずは、Google Driveの特定のフォルダ内にファイルがアップロード(またはフォルダが作成)された際に、フローが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」をクリックしてください。

タイトルは自由に編集できるので、必要に応じて変更しましょう。
連携するアカウント情報はステップ1でYoomと連携した情報が反映されていますが、フローで使用するものであることを今一度確認してください。
トリガーアクションは変更せず、「次へ」をクリックします。

次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択してください。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがオススメです!

プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「フォルダID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択します。(候補は連携しているアカウントに紐づいて表示されます!)

ここで設定したフォルダ内にファイルがアップロード(またはフォルダが作成)されると、フローが自動的に起動するようになるため、Dropboxにバックアップをとりたいフォルダを設定するようにしましょう。

設定が完了したら動作チェックのためのテストを行いますので、先ほど「フォルダID」に設定したフォルダ内に、テスト用の書類をアップロードしてください。
この際アップロードする書類やファイルは、テストなので架空の内容(「テスト書類」や「Sample File」など)でOKです!

アップロードしたらYoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、「取得した値」に先ほどアップロードしたテスト書類がアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。

※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご覧ください。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ4:Google Driveのファイルダウンロード設定

続いて、ステップ3で取得したファイル情報を使って、Google Driveにアップされたファイルをダウンロードする設定を行います。
「ファイルをダウンロードする」をクリックしてください。

タイトルは任意で編集し、連携するアカウント情報はステップ3の情報と同じであることを確認しましょう。
アクションは「ファイルをダウンロードする」のままにして、「次へ」を押してください。

次に、「ファイルID」をステップ3で取得したアウトプットを使って設定します。
入力欄をクリックするとアウトプットを選択できるので、「取得した値」の「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」内にある、「ファイルID」を選択してください。

設定が完了したら「テスト」をクリックし、成功後に表示される「ダウンロード」ボタンを押して、先ほどアップしたテスト書類がダウンロードできることを確認してみてくださいね!

確認後は「保存する」を押して、次の設定に進みます。

ステップ5:Dropboxのファイルアップロード設定

続いて、ステップ4でダウンロードしたファイルを、Dropboxにアップロードする設定を行います。
こうすることで、Google Driveの特定のフォルダ内に格納されたファイルを、自動的にDropboxにバックアップをとれるようになりますよ!
「ファイルをアップロード」をクリックしてください。

これまで同様にタイトルは任意で編集し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認します。
アクションは変更せず、「次へ」を押してください。

最後に、API接続設定を下記のようにしていきます。

  • フォルダのパス:バックアップをとるDropboxのフォルダを指定します。
    たとえば、「バックアップ」というフォルダにステップ4でダウンロードしたファイルをアップロードする場合は、「/バックアップ」と入力してください。
    フローで使用するフォルダに合わせて設定してみてくださいね!
  • ファイル名:Dropboxにアップロードする際のファイル名を設定します。
    下図のようにアウトプットを使って設定することで、Google Driveのファイル名を引用できますよ!
  • ファイルの添付方法:Google Driveから取得したファイルを格納したいので、下図のように設定します。

設定が完了したら「テスト」をクリックし、Dropboxの指定したフォルダ内に、ステップ3でGoogle Driveに格納した書類がアップロードされていることを確認してみてくださいね!

確認後はYoomの画面に戻って「保存する」を押し、設定完了です。

ステップ6:トリガーをONにしてフローの動作確認

これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローが正常に動作するかを確認しましょう。

以上が、「Google Driveにファイルがアップロードされたら、Dropboxにバックアップする」フローの作成手順でした!

DropboxのデータをGoogle Driveに連携したい場合

今回はGoogle DriveからDropboxへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDropboxからGoogle Driveへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Dropboxに格納されたファイルをGoogle Driveにも格納する

Dropboxをメインで利用しているものの、社内共有や取引先への提出用にGoogle Driveにもファイルを保管する必要がある場合に最適な連携です。

このフローは、<span class="mark-yellow">Dropboxへのファイルアップロードをトリガーに、Google Driveへも自動でファイルが格納される</span>ため、二重登録の手間を削減できるでしょう。

[[157881]]

指定日時にDropboxに格納された複数ファイルをGoogle Driveに格納する

Dropboxに蓄積されたファイルを、定期的にGoogle Driveへ一括でバックアップしたい場合にオススメのフローです。

この連携は、指定した日時をトリガーとして自動で処理を実行するため、<span class="mark-yellow">手作業による定期的な一括バックアップ作業を省き、担当者の負担を低減する</span>ことが期待できます。

[[157887]]

Google DriveやDropboxを活用したその他の自動化テンプレート

Google DriveやDropboxを活用すれば、日々のファイル管理や通知業務を効率化できます。手動でのアップロードや確認作業から解放され、情報の整理や共有がスムーズになります。

Google Driveを使った便利な自動化例

Google Driveを起点とした自動化では、ファイルのアップロードや作成をきっかけに、メール通知やデータベース登録といった処理を自動で行うことができます。
これにより、情報のリアルタイム共有やバックアップの手間を省くことができ、業務のミスや遅延のリスクも減らせます。

[[65779,70985,56334,86147,147871]]

Dropboxを使った便利な自動化例

Dropboxを使った自動化では、アップロードされたPDFや画像をOCRで読み取って、他ツールへ連携することが可能です。
これにより、ファイルの内容確認や記録作業がリアルタイムで行えるようになり、手間のかかる転記作業や情報の見落としを防げます。

[[184578,199566,193687,205487,181919]]

まとめ

いかがでしたか?
Google DriveとDropboxの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイル転送やバックアップ作業の手間を削減し、共有漏れやバージョン管理のミスといったヒューマンエラーを防ぐ</span>ことができるでしょう。

これにより、担当者はファイル管理のわずらわしさから解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進めることが可能になり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。

Yoomを使えば、このような自動通知設定がノーコードで誰でも簡単にできちゃうのも利点ですよね!
「本当に設定は簡単なの?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。

フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無数に存在します。
様々な業務に合うフローを柔軟に構築できるので、まずは本記事を参考に、Google DriveとDropboxの連携からぜひスタートしてみてくださいね!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.kinoshita
医療事務からweb制作ディレクターへ転身し、web制作に携わる中でwebコラムなどの記事制作に興味を持ち、Yoomに出会いました。 Yoomを活用することで自動化できる業務の多さにはとても驚いたとともに、最先端の技術に触れることができるワクワク感を感じました。 Yoomを活用して業務効率化を図るにあたり、「あると便利」なお役立ちコンテンツを、わかりやすくお届けしていきます!
タグ
Google Drive
Dropbox
自動
自動化
連携
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる