NotionとConfluenceの連携イメージ

【簡単設定】NotionのデータをConfluenceに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
NotionとConfluenceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-26

【簡単設定】NotionのデータをConfluenceに自動的に連携する方法

三上 紗千香

「Notionで管理している情報をConfluenceにも反映させたい!」
「Notionに従業員情報を登録した後、Confluenceへ手動で招待するのが手間…」

このように、NotionとConfluence間での手作業によるデータ連携に、非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Notionのデータベースに情報が追加されたら、自動的にConfluenceにページを作成したり、ユーザーを招待したりする仕組み</span>があれば、こうした二度手間や転記ミスといった悩みから解放され、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単にでき、専門的な知識も必要としないので、ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">NotionとConfluenceを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[124249]]

NotionとConfluenceを連携してできること

NotionとConfluenceのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた情報共有やユーザー管理のプロセスを自動化できます。
例えば、Notionに新しい情報が登録されたタイミングで、その内容をConfluenceに自動で反映させることが可能になり、転記ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性とスピードを向上させます。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Notionで従業員が登録されたらConfluenceへ招待する

Notionで管理している従業員データベースに新しいメンバーが追加された際に、その情報をトリガーとして自動的にConfluenceへの招待を実行します。

この連携により、<span class="mark-yellow">新入社員のオンボーディングプロセスにおける手作業での招待手続きが不要となり、担当者の負担を削減</span>し、新メンバーが迅速にツールを利用開始できる環境を整えます。

[[124249]]

Notionデータベースにレコードが追加されたら、Confluenceでページを作成する

Notionの特定のデータベースに新しいレコード(ページ)が追加されたタイミングで、その内容をもとにConfluenceにも自動でページを作成します。

この仕組みを活用することで、<span class="mark-yellow">Notionで作成した議事録やプロジェクトドキュメントなどを手動でConfluenceに転記する手間がなくなり、情報の二重管理を防ぎつつ、チーム内でのスムーズな情報共有を実現</span>します。

[[125636]]

NotionとConfluenceの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にNotionとConfluenceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでNotionとConfluenceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はNotionで従業員が登録されたらConfluenceへ招待するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • NotionとConfluenceをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Notionのトリガー設定およびConfluenceのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[124249]]

ステップ1:NotionとConfluenceをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Notionをマイアプリ連携

マイページの「+新規接続」ボタンをクリックし、入力欄に「Notion」と入力したら表示されたアプリをクリックします。

アプリをクリックすると以下の画面が表示されますので内容を確認し問題なければ、「ページを選択する」をクリックします。

共有したいページを選択しチェックマークを入れたら、「アクセスを許可する」をクリックしてください。

Confluenceをマイアプリ連携

先ほどと同様に、「+新規接続」ボタンをクリックし「Confluence」と入力しましょう。
アプリが表示されますのでクリックしてください。
以下の画面が表示されたら内容を確認しましょう。

※マイアプリ連携を行う際は事前にConfluenceにログインしておきましょう。

内容を確認し問題なければ先ほどのページ下部にある「Accept」をクリックしてください。

ステップ2:該当のテンプレートをコピー

以下のバナーにある「試してみる」ボタンをクリックしてください。

[[124249]]

テンプレートのコピーに成功すると以下の画面が表示されますので、「OK」をクリックしましょう。
なお、コピーしたテンプレートはYoomのマイプロジェクトから確認できます。

ステップ3:Notionの特定のデータベースのページが作成・更新された際の設定

「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」をクリックします。

タイトルは任意のものに変更可能です。
変更がない場合はそのままでも問題ありません。
Notionと連携するアカウント情報には、先ほどステップ1で連携したアカウントが表示されています。
アカウントを確認し問題なけば「次へ」をクリックしましょう。

トリガーの起動間隔を設定します。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次にNotionの画面に移動します。
新しいデータベースを作成し、テスト用ユーザー情報を入力しましょう。
今回ご紹介するテンプレートは、Notionの特定のデータベースのページが作成・更新されたら起動します。
そのため、実際に起動テストを行うには新規データベースの作成とデータの入力が必要となるのです。
また、今回はこのあとの設定でConfluenceへ招待するアクションも行います。
Confluenceへ招待を行うにはメールアドレスが必須となりますので、ユーザー情報を入力する際はメールアドレスも設定するようにしてください。

データベースIDを設定します。
データベースIDにはNotionのデータベースのURLを使用します。
Notionのデータベースページをフルページとして開き、URLをコピーしたらYoomの画面に戻り注釈を確認しながら入力してください。
入力できたら「テスト」をクリックしましょう。

テストに成功するとテスト成功画面が表示され、以下のように取得した値(アウトプット)が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
ご興味のある方は、以下のリンク先をご覧ください。

アウトプットについて

ここまで確認できたら忘れないように「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:分岐の設定

「分岐する」をクリックします。

  • 「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
    フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
    ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
    無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

今回のテンプレートではトリガーに、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」が設定されていますが、実際にConfluenceへの招待を行いたいのはページが更新された際ではなくページが新規作成された場合となります。
そのため、更新された場合はConfluenceへ招待を送らないようにしたいですよね。
今回使用するテンプレートでは、分岐条件の項目で取得した値から作成日時と最終更新日時を比較し、等しい場合のみ(新規作成された場合のみ)処理が行われるように設定されています。
今回は新規作成された場合のみを分岐させる処理として利用しましたが、別途分岐条件を追加することも可能です。
分岐について詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。

「分岐」の設定方法

ここまで確認できたら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:Notionのレコードを取得する(ID検索)設定

「レコードを取得する(ID検索)」をクリックしてください。

タイトルは任意のものに変更可能ですが、変更がない場合はそのままでも問題ありません。
Notionと連携するアカウント情報には、先ほどと同様にステップ1で連携したアカウントが表示されています。
アカウントを確認し問題なければ次へ進みます。

データベースIDを設定します。
注釈を確認しながら先ほど「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」で設定したものと同じものを入力してください。
入力できたら「次へ」をクリックしましょう。

取得したいレコードの条件を設定します。
「レコードID」「等しい」はデフォルトで設定されていますので、右端の入力欄をクリックしてください。
入力欄をクリックすると取得した値が表示されますので、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」から「オブジェクトID」を選択します。
入力欄に表示されたのを確認したら「テスト」をクリックしましょう。

テストに成功すると以下のように先ほど設定したユーザー情報が表示されますので確認しておきましょう。

確認できたら忘れないように「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:Confluenceのユーザーをサイトに招待する設定

「ユーザーをサイトに招待する」をクリックします。

タイトルは任意のものに設定可能ですが、変更がなければそのままでも問題ありません。
Confluenceと連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウントが表示されています。
アカウントを確認し問題なければ「次へ」をクリックしてください。

クラウドIDを設定します。
入力欄をクリックすると候補が表示されますので、使用したいものを選択してください。

メールアドレスを設定します。
デフォルトで設定されている場合はメールアドレスのあとに実際に取得したメールアドレスが表示されていることを確認してください。
設定されていない場合や、メールアドレスが設定されているものの実際のメールアドレスが表示されていない場合は入力欄をクリックし、以下のように取得した値から設定しましょう。

ここまで設定できたら「テスト」をクリックします。

※テストをクリックすると、メールアドレスの項目に設定したアドレスへ実際にメールが届きます。

テストに成功するとテスト成功画面が表示され、実際にメールアドレスへサイトへの招待が届きますので、確認しておきましょう。

確認できたらYoomの画面に戻り忘れないように「保存する」をクリックしてください。

ステップ7:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

先ほどの画面で「保存する」をクリックすると以下の画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックしてください。

お疲れ様でした!ここまでで設定は完了です!
以上が「Notionで従業員が登録されたらConfluenceへ招待する方法」でした!

ConfluenceのデータをNotionに連携したい場合

今回はNotionからConfluenceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にConfluenceからNotionへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Confluenceで作成・更新された情報をトリガーに、Notionへ自動でデータを反映させることで、情報の一元管理や活用の幅をさらに広げることが可能です。

Confluenceで作成されたページを要約しNotionに追加する

Confluenceで新しいページが作成された際に、そのページ本文をAIが自動で要約し、結果をNotionのデータベースに新規アイテムとして追加します。

この連携により、<span class="mark-yellow">長文のドキュメントが共有された場合でも、その要点を素早く把握できるため、情報収集の時間を短縮</span>し、効率的な情報キャッチアップを可能にします。

[[238606]]

Confluenceでページが作成されたらNotionでページを作成する

Confluenceで新しいページが作成されたことをトリガーに、そのページタイトルやURLなどの情報を取得し、Notionのデータベースに自動でページを作成します。

このフローを使えば、<span class="mark-yellow">Confluence上の重要なドキュメントをNotionに集約して管理できるため、情報の検索性を高め、チームのナレッジを一元化</span>することに繋がります。

[[125605]]

NotionやConfluenceのAPIを使ったその他の自動化例

NotionやConfluenceのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Notionを使った自動化例

Note PMでページが作成されたらNotionのデータベースに追加したり、Google Meetの会議を自動で文字起こしし、議事録をNotionに追加したりできます。また、NotionのページからWordPressに記事を入稿したり、Google スプレッドシートで行が追加されたり、Slackでメッセージが投稿されたりした際に、Notionでページを自動作成したりすることも可能です。

[[96070,95227,99089,95381,159046]]

Confluenceを使った自動化例

Google Workspaceで従業員が登録されたらConfluenceへ招待したり、Confluenceでページが作成されたらGoogle スプレッドシートに追加したりできます。また、GitHubでIssueが作成されたり、Microsoft Teamsメッセージが投稿されたりした際に、Confluenceでページを自動作成することも可能です。さらに、Confluenceでページが作成されたらMicrosoft SharePointにフォルダを作成するといった自動化も行えます。

[[124255,134091,157244,162304,157702]]

まとめ

NotionとConfluenceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた従業員の招待作業や、ドキュメントの転記作業といった定型業務の手間を削減し、入力ミスや共有漏れなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は常に正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Notionのステータス変更をトリガーにできますか?

A:はい、可能です。
今回ご紹介したテンプレートでは、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」がトリガーとなっており、そのあとの分岐の設定で作成のみ処理を行うように設定していました。
分岐の設定を変えることで変更など、更新された場合のみ処理を行うようにすることも可能です。
また、Webhookを利用することでページの更新や削除、コメントの作成などをトリガーにすることもできます。

Q:連携が失敗した場合(APIエラーなど)の通知や再実行の仕組みはありますか?

A:連携が失敗した場合は、Yoomにご登録いただいているメールアドレスへ通知が届きます。
通知内にエラー原因を記載しておりますので、ご確認ください。
対処方法などでお困りの際は、ヘルプページまたは、こちらをご確認ください。

Q:Notionの情報を更新した場合、連携先のConfluenceページも自動で更新されますか?

A:今回ご紹介しテンプレートはNotionで従業員が登録されたらConfluenceへ招待するフローでしたが、Yoomでは「Notionデータベースにレコードが追加されたら、Confluenceでページを作成する」といったテンプレートもご用意しております。
ご興味のある方はぜひこちらをご覧ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
三上 紗千香
SaaS自動化プラットフォーム『Yoom』のオウンドメディアにて、業務効率化をテーマとした記事執筆を担当するWebライター。約3年にわたり多様な業界のコンテンツ制作に携わり、様々な現場の業務フローに触れてきた。その過程でSaaSツールによる業務自動化の重要性を実感し、現在はノーコードでの業務フロー改善やRPAを活用したSaaS連携といったテーマで記事執筆に取り組んでいる。自身の経験に基づき、非エンジニアの方にも業務効率化の具体的な手法とその価値が伝わるような情報発信を心がけている。
タグ
Notion
Confluence
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる